dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職した事が分かる証明は
何が有りますか

A 回答 (4件)

小さい会社ですが人事事務をしているものです。


離職票や離職証明書が代表的なものではないですかね。
これらは雇用保険での失業給付を受けるためのものとなります。
注意が必要なところとして、退職者が希望しないとした場合には会社は発行しなくて良いこととなっているはずです。
この解釈を希望の有無を確認したうえでなのか、それとも希望を伝えてこなければ希望しなかったと言えるのか、会社に拠るかもしれません。
私は、基本希望しないと言ってこない人には原則発行の準備をしますね。
さらに言えるのは、これらの書類は会社のみで発行できるものではなく、会社がハローワークへ手続を行ってから発行できる物(ひとつはハローワークが発行で会社経由で交付、もう一つは会社が作成したものに確認印などの処理をハローワークが行ったうえで会社が交付)となり、さらにこの手続きは退職日以降でないと会社は行えないことから、退職日即日など短期で発行できるものではないことになります。
また、失業給付等の手続きを行うと手元から亡くなってしまう書類となります。ほかの目的で利用したい場合には失業給付前に見せるか、コピーを見せて認めてもらえるか、などとなるでしょう。

次に源泉徴収票があります。
源泉徴収票には、退職日が記載されるものとなっています。
ただ、給与計算事務などが終わってからでないと発行できませんし、小さい会社などですと年末調整事務が終わるまで退職者の分も発行しないところもあります。
当然退職者には年末調整はできないわけですが、税理士や社会保険労務士任せとしていて、社内で処理できない会社も多いようですからね。

最後の退職証明というものがありますが、社内様式が用意されている会社は少なく、退職証明を交付したことの経験のない会社も多いようです。
それに退職者のために面倒な事務を増やされることを嫌う会社や事務担当者も多いと思います。
ただ、法的に求められたら発行しないといけなかったと思います。

どの書類もすぐに必ず発行されるとも限らず、あなたが必要なのであれば、早い段階で依頼しておくべきだと思いますね。
また、退職証明の利用目的などがわかりませんと、必要な事柄が足らないなんてこともあるかもしれません。

私は以前、退職者から連絡を何度も受けることとなったことがあります。
社会保険脱退後の国保加入で困ったようです。
私は、そのようなこともわかっていたので、退職証明書の必要性まで確認し、用意して交付しています。
その退職証明書をろくに確認もせずに必要事項に足りないなどと返されたとのことです。
私は立場的に連絡する立場ではありませんでしたが、役所の担当者に連絡して確認したところ、十分に記載がされている内容を持って行っているはずということを伝えたら平謝りでしたね。
それでも、再度来朝しろという姿勢は変わらず、退職者も大変だったようです。
会社はすべてにおいて把握しているわけではありませんので、あなたの必要性に合わせて準備などをしたうえで、会社にお願いしましょう。
    • good
    • 0

離職票は公的な書類で、賃金の支払い状況などが記載されています。


退職証明書は雇用主が発行するもので、単に退職したことを証明している書類ですが、特に決まった様式はありません。
https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/the-docume …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どちらも
こちらから発行して下さい

と言わなくても
退職日に
渡されますか

お礼日時:2019/12/19 09:07

離職票


退職証明書
    • good
    • 1
この回答へのお礼

離職票と退職証明書 は
どんな違いが有りますか

お礼日時:2019/12/19 08:28

会社に問い合わせる

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!