
No.7
- 回答日時:
はじめまして。
カトリックの信者のものです。ミッション系のスクールには必ず、宗教の時間が設けられていますね。
世界史に大きな影響を与えてきたキリストの教を学ぶことに意義を見出だしたり、哲学や科学などの諸学を深く学び得るために必要、など色々意見があるかと思います。それも理にかなった意見ではあります。
でも、そうした意見は仮にキリスト教が世界で最もマイノリティな宗教だとしたら、意義を失ってしまうものになってしまいます。
私はそういう立場とは違った考えです。
キリスト教に限らず、長きに渡り大切にされてきた宗教的な思想、教えには、生きる意味、人生の目的、命の価値の根源を追及し、蓄積してきた深い知恵に富んでいます。それは、先人達が命がけで守り、伝えてきた大切な宝物です。
私たちはなぜ学び、なぜ生き、存在しているか、一人一人、自分が納得する形で、その存在価値に気付けないなら、その人の人生にとってあらゆる学び、あらゆる活動は、意味と目的を見失ってしまうことになります。
こうした宗教的な学びの大切な意義は、学生一人一人の生きる意味、人生の価値を見出だすための機会として、ミッション系の学校が学園の理念として大切にしてきているものなのだと思います。
信者の拡大というのは、その結果の一つに過ぎず、まずは学生の人生を豊かなものにするのが第一の目的であると思います。
人生には順風なときもあれば、そうではないときもたくさんあります。迷いが生じたときに、ふとその授業で出来事を思い出してみると良いかもしれません。
No.6
- 回答日時:
キリスト教を学ぶ理由はどのような意味があるのですか?
↑
どんな文化も、その根底には宗教があります。
キリスト教を学ぶのは、欧米を初めとする
キリスト教文化を
理解する、という意味があります。
神は己に似せて人間を創った。
己に似せるぐらいだから、神は人間を
愛しているに違いない、
人間は神に模した特別な存在である。
なぜ特別な存在として創ったのだ?
こういう考えかたから、人間の生きる意味
は何なんだ、とか
総ての動植物は人間のためにある、とか
という思想が生まれてきたのです。
その反面、もはや神は死んだ、だから
人間は自分で生きる意味を創らねばならぬ、
とする考えも出てきます。
こうした考えは日本にも影響を及ぼして
いるわけです。
No.5
- 回答日時:
学問を学ぶ理由は、「その内容を理解するため」というのが高校までの学問です。
それを「勉強」と言います「勉強」には本来学ぶ意味はありません。「強いて」「勉める」ということです。
先生が言ったことの内容を理解するように「強いて勉める」のです。
でも大学は、本来「研究」する場です「本質を究める場です」
キリスト教の本質を究めるには、客観的立場に立つ必要があります、あらゆる角度から見つめるわけです。
それが、大学の学びです。そこで学んだ事が、次の学びとなり、最終的に「専攻」となるわけです。
また逆に、自分の「専攻」に活かすために学ぶのです。
それは、繰り返すようですが、単に「内容を理解する」だけではありません。
そうした大学の学びに気が付けば「キリスト教を学ぶ意味」が理解できると思います
No.4
- 回答日時:
皆さんが答えておられるとおりなのですが、
「大学でキリスト教の学問を学ぶこと」という言葉が少し気になります。
大学でキリスト教について教えておられる先生にはキリスト教徒が多く、
哲学、歴史学、文化人類学などの観点から客観的にキリスト教を扱う講座
というのは、めったにないように思うのです。
キリスト教は世界中に浸透し、多くの人の考え方の背景になっていますから、
入信するわけではなく、一歩離れた立場からキリスト教を学ぶというのは
とても大切なこと(信者でない人にとって特に!)と思うのですが、
大学でそれが可能かどうかとなると、大いに疑問です。
No.3
- 回答日時:
キリスト教徒の人たちは仏教を宗教ではなく哲学だとおっしゃることがあります。
では,その浄土真宗をご質問者は少しでもご存じですか。信者でなくとも生きていく方法が教行信証や歎異抄からはなんとなくわかりますよ。イスラム教も同じです。コーランを読む必要はありません。阿刀田高氏の『コーランを知っていますか』を読めばいろんなことがわかります。では,高校の漢文はとってませんか?漢文で論語が使われます。あれもコーランに通じるものがあります。というのも,その時代の歴史背景が似ているからです。とかいったことを,一種の教養として身につけておくと,生きていくときになにかと便利ですよ。だからキリスト教も同じです。だってさ,キリスト教とユダヤ教とイスラム教はどれも一神教。つまり同じ神様の元に生き方を考えているわけだし・・・とかいうのも面白いでしょ? 神様の話ってのは,僕ら無宗教の人間にとっては,生き方なんです。水を求めた争いをおさめるにはどうしたらいいか,他人と争うときにどうしたらいいか・・とかね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
キリスト教、聖書から何を学ぶ? キリスト教に詳しい方、理解のある方に質問です。 牧師の話を聞いたり聖
宗教学
-
レポート用紙で名前を書く位置は?
その他(教育・科学・学問)
-
知覚が錯覚を生じさせなかったらどうなるの?
心理学
-
4
キリスト教の「隣人を愛せ」という教えの本質は?
哲学
-
5
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
-
6
Have you~で聞かれた時の受け答え
英語
-
7
地の塩、世の光 とは分かりやすく言うとどのような意味ですか??教えてください!!
日本語
-
8
大学のレポートで、字数制限がないのですが、だいたいこのくらいが丁度いい、というのありますか?
大学・短大
-
9
多くの人が大学を卒業している今、大学で学ぶ意義や目的はなんだと考えますか??意見を聞きたいです
その他(悩み相談・人生相談)
関連するQ&A
- 1 沖縄県のキリスト教短期大学と沖縄女子短期大学の大きな違いってなんですか?? キリスト教短期大学に行き
- 2 大学まで行ってしっかりと学問を学ぶ事は必要だと思いますか? ※学歴とかは関係なく、大学に行って学問を
- 3 北海道大学国土政策学コースでは都市経済学、都市計画を主として学ぶ事はできますか? ホームページや研究
- 4 学びたい学問、興味がある学問を学びたいから大学を選んだのに何故でしょうか?
- 5 大学で学ぶ心理学は統計や計算ばかりで理系よりと聞いたのですが本当ですか?どんなことを学ぶのでしょうか
- 6 武蔵大学の経済学部、日本大学の法学部、東洋大学の経済学部どこが一番就職にいいですか?特長やコネなど教
- 7 4年生大学と短期大学では、通う期間以外では何が違うのでしょうか? 短期大学の方が学ぶ事は少ないですか
- 8 大学院で紛争解決学を専攻つもりですが、大学では何を学ぶのが良いでしょう
- 9 愛知淑徳大学心理学部と愛知大学心理学部ではどちらの方がいいのでしょうか?愛知淑徳大学は就職に不利だ
- 10 私は大学では情報系のことを学びたいと思っているのですが工学院大学、千葉工業大学、東京都市大学のなかだ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本で言われる「運を天にまか...
-
5
キリスト教の「隣人を愛せ」と...
-
6
「信じる者は救われる」の出典...
-
7
なぜ、日本にはキリスト教がほ...
-
8
身内にエホバの証人がいます。...
-
9
真如苑って、お金がない人も勧...
-
10
ネタとして聞いていただけたら...
-
11
太陽や人類が滅ぶなら私も滅ん...
-
12
今週の日曜日と言ったら何時のこと
-
13
池澤夏樹作詞 「祝福」について
-
14
キリスト教が歌えない歌
-
15
憲法97条の「信託」は誰からさ...
-
16
ラファエロの「アテネの学堂」...
-
17
日本における貞操観念の歴史に...
-
18
キリスト教のイメージについて...
-
19
大きな物語の消滅
-
20
キリスト教が現代に貢献してい...
おすすめ情報