dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不眠症について。
2週間ほど前から、以前と内容の変わらない、寝る前の薬(睡眠薬、安定剤、抗うつ剤を合わせて6錠)を飲んで寝ても、2時間以内に目が覚めてそれきりなのです。

何だか不安になって、かかりつけの精神病院にてベルソムラを追加されました。

しかし、私には合わなかったのか、副作用で悪夢と、幻聴まで聴こえたのに、効果はなかったので、やめました。
口の乾きも凄かったです。

今は、うつの悪化で自宅療養中ですが、
ここ最近、気絶のような形(眠気を全く感じない状態)で、気付けば1時間ほど眠っていたということが多いです。

幸い、いずれも家でのことですが、いつこうなるかと思うと、とても運転などできませんし、入浴も、家族が留守の時間帯は怖いです。

こういう状態は、いつか自然に治るのでしょうか?
薬を増やす以外に方法はありませんか?

専門の方や経験者の方、回答お待ちしています。

A 回答 (7件)

スレ主さん>気絶のような形(眠気を全く感じない状態)で、気付けば1時間ほど眠っていた



これはいきなり極度の低血圧になった可能性があるので、必ず医師に相談し、薬の処方、あるいは量を調整するようにしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!

お礼日時:2020/01/07 16:41

お世話になります。

交通事故をおこしてしまい、相手方を亡くしてしまって以来
約5年間程欝でした。
交通事故のフラッシュバックと悪夢で私もマイスリーとハルシオンを頂いていたのですが
何度も起きてしまい、布団を毎日干さなければならないほど寝汗をかいていました。
口渇は本当に辛いですね。私は飴をなめたりしながらなんとか乗り切っていました。
症状が改善されたのはいい医師と会えた事が一番でした。
大きな病院にいっていた頃はレンドルミンや様々なお薬を飲んでいたのですが
自分に合うお薬を探すことが重要だと考えています。
因みに私はleneaquaさんのような辛い状態も経験もしましたが状態がよくないのですね。
非常に辛いと思いますが、病院を変える、セカンドオピニオンを受けてみてはいかがでしょうか?
私は約20件病院を回り、やっと自分に合う医師と自分にあった薬をだしてもらうことができました。
無気力状態だったり本当辛いと思いますが、家族とも相談して自分にあった病院を捜してもらっては
いかがでしょうか?
自分の経験しか伝えられず申し訳ないのですが参考になれば幸いです。
どうぞ、お体に気をつけて。私に出来る範囲であれば何でも話すつもりでいるので、ここでよければ
文章で吐き出してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

辛い過去があったのですね。
私もかつては都会で、しかもいちばん大きなところは東大病院にまで行ったのですが、当時は私のことを鬱と診断しなかったり、ましてや発達障害だと見抜く医師は一人もいませんでした。
マイスリーやハルシオンは、飲むと変な感じになりますよね。
2日に前、やっと不眠が治った!と思いきや、また戻ってしまいました。
セカンドオピニオン、精神科の場合なかなか難しいようです…睡眠外来に問い合わせたら、今通っている病院をやめてからにしてくださいと言われました。
1年以内に、遠方への引っ越しが決まっているので、そこでいい病院探します。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/04 03:00

抗うつ剤はどのお薬でしょうか?私の経験から私も不眠症とうつで憂鬱な時を過ごしていましたが、リフレックスと言う薬が効いて改善出来ました。

リフレックスは不眠症にも効果がありました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

同じくリフレックスですよー!
一体どういうことなのか不思議なのですが、年が明けてから急に、普通に眠れるようになりました(笑)
回答ありがとうございました!

お礼日時:2020/01/02 17:31

こんにちは。


医療関係者ではなく一般人からの情報です。

低周波騒音や電磁波の影響で、鬱や不眠等、心身に不具合が生じることがあります。
そこで、低周波騒音症候群(正式な病名ではなく通称)についてご説明します。

低周波音は大体1~100Hzで、人の可聴域は下が約20Hz位からと言われています。
特に原因も無いのに眠れなかったり、眠った気がしない場合、実は自分の身体に問題は無く、音量の大きい低周波騒音を浴びているのが原因なのかもしれません。
もしも「自宅では眠れないが、よそではよく眠れる」なら、自宅内で低周波騒音や電磁波からの影響を強く受けている可能性があります。

低周波音は水泳の水音、ジョギングの足音、地震の地鳴りの音等に含まれています。
機械的な物だとエコ給湯器、風力発電用の風車、業務用冷凍冷蔵庫、クーラーの室外機、ドライヤー、冷蔵庫、掃除機等からも低周波騒音が発生します。
特にエコ給湯器は所有者が夜間電力で運転するよう設定することが多く、その際、毎日長時間に渡って低周波騒音が出ます。
そのため、設置した家や近隣住宅で健康被害が出ることがあります。

汐見文隆医学博士いわく低周波騒音症候群の三大症状は「頭痛、イライラ、不眠」とのこと。
不眠は例えば、「寝付きが悪い、眠りが浅い、就寝中理由も無く突然目覚めて眠れなくなる、眠った気がしない」などです。
「深夜は近所のエコ給湯器から出る低周波騒音のせいで眠れないが、日中はその音が聞こえないので毎日昼間に熟睡してしまい、昼夜が逆転してしまった」という人もいます。

低周波音は物質を貫通したり、その周囲を回りこんで向こう側へ届く性質があり、一般的な騒音のように、「戸窓を閉めたり防音壁を建てると聞こえなくなる」ということはありません。
音の発生源が機械の場合は電源を切る。
あるいは発生源から遠く離れていけばいくほど楽になります。

低周波騒音症候群と電磁波過敏症は不眠や鬱など症状が似ているので、両方に対して対策すると良いかもしれません。
そこで主に住環境でのアイデアをいくつか記述します。

・比較的眠りやすい場所を探して眠る。
・窓から電柱のトランス、携帯電話基地局、風力発電用風車、送電用の鉄塔が見える部屋で寝ない。
・電線が通っていそうな壁やコンセントの側で眠らない。
・寝室内に電化製品を置かない。ある場合は、主電源を切るか、コンセントからプラグを抜く。
・携帯、スマホ、Wi-Fi、Bluetooth等の電源を切って寝る。
・自宅にエコ給湯器があるなら、夜間運転しないようにする。
・近所に風力発電用の風車がある場合は、他にも被害者がいないかどうか確認し、所有者に夜間だけでも運転を止めるようみんなで頼む。

・日中、携帯やスマホの電源を入れたまま服のポケットに入れておかない。
 耳に当てての通話は短くするか、イヤホン等で工夫する。

低周波騒音は、音(振動)であり、なおかつ電気的な性質も持っています。
そのおかげで、低周波騒音を浴びると記憶違いが起きたり、持病が無いのに突然目眩や動悸がする、といったことも起きたりします。

「身体が過剰に帯電していると、心身不調になる」という説があり、それを「帯電障害」と呼ぶ人もいます。
過剰な電気を放電するために、アーシング(アース健康法)が役立つかもしれません。
やり方の基本は「裸足で土や芝生、濡れた砂の上に好きなだけ立つ」。
これは「身体に過剰に帯びた電気を放電すると、心身の不調が改善される」という考えに基づきます。
効果の有無や、どれ位続けると変化が出るかは個人差があります。
また、アーシングマットを自作してシーツの下に敷いて寝る人もいます。

長文失礼しました。
汐見先生いわく「風邪気味、(寝不足で)過労気味、持病がある」時に低周波騒音症候群の症状が出たり、悪化したりしやすいそうです。
お大事になさって下さい。お元気で。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!

お礼日時:2019/12/30 22:16

眠剤には長さがあるの


短時間からロングね♡♡

若いなら短時間が良いです…

眠剤は規制されてるので
2種までしか
処方されません…
ベルソムラは
習慣性がないので
今流行りです…
私も不眠症です

2種類の眠剤で爆睡の時もあれば
駄目な時もありますね

頭使って脳ミソ動かすのが
一番疲れるんだよ˙˚ʚ(*´꒳`*)ɞ˚˙
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!

お礼日時:2019/12/30 22:15

私も不眠症、鬱だと思います。


摂食障害や、記憶障害もあると思います。
あなたの様に気付いたら、落ちている事もあります。
私は軽い安定剤の服用だけです。
私の場合は、患った原因が明確なのですが、あなたは、原因は分かっていますか?
病院でお薬だけもらうのではなく、原因を明確にする事で対処法が違うと思います。
今通院されている所で、深く探ってくれるといいのですが、そうでないなら病院を変えてみるとか、カウンセラーさんと話してみたりするといいかも知れませんね。
先生によっても使うお薬が違ったり、見解にも違いがあったり、あなたとの相性もあると思いますよ。
お薬以外でも対処法はあると思います。
私がネットで少し調べた所では、規則正しい生活や、適度な運動、日光に当たる。など、基本中の基本を毎日続ける事で、少しづつ変化が出てくるとの記事を読みました。
眠れない辛さ…分かりますよ。
お薬にも出来るだけ頼りたくないですもんね。
色んな方法があると思いますので、試してみれるといいですね。
でも、一番は原因を知る事。
だと思います。
お互い辛く苦しい時間ですが、あなたにはご家族がいらっしゃるので、きっと大丈夫です。
私にも家族がいますが、頼れる人はいません。
ですので、ご家族のサポートを受けれるなら、頼って支えてもらいながら、気長にね。
心の事は目に見えないから、理解してもらいにくい部分が多いですが…
あなたの事を分かって下さる専門の先生と、沢山話せたらいいですね。
今日はゆっくり眠れます様に…と、願っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

回答ありがとうございます!
思い当たる原因は、ADHDの二次障害なのはハッキリしており、あとは幼少から思春期の家庭や学校でのトラウマもあると思います。
私も、家族はいても老いた毒父と、毒親(毒母は去年他界)を押し付けて逃げた、歳の離れた姉のみで、心の拠り所にはなりません。
お互い、無理なくやっていきましょうね。

お礼日時:2019/12/27 04:12

薬を増やすと症状は酷くなります。


主治医と相談して一度薬を整理してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます!
再度、医師と相談してみます。

お礼日時:2019/12/27 04:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!