dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6年前から仕事と人間関係のストレスから不眠症になり(現在これらのストレスはありません)、ハルシオン0.25mg、ドラール20mg、ベゲタミンB、テトラミド20mgを飲んでどうにか寝ています。それでも夜中に目が覚めてしまうことがしばしば有ります。
鍼灸、気功、催眠療法、音楽療法をやりましたが、どれも不眠症が改善されません。また、週末はプールで1500m~2000m泳いで体を疲れさせていますが、それでも薬を飲まないと眠れません。
現在心療内科に通院していますが、医師曰く「不眠症そのものを治す薬は無い」と…。
完治とまで行かなくても、せめて、弱い薬で眠れるようになりたいと切に願っています。
重度の不眠症を克服された方、いっらしゃいましたら、どうやって克服したか、お教え頂けないでしょうか。何卒宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

私も子供のころから眠りが浅く、


ぐっすりすぐに眠れる人がうらやましくて。。

薬は飲みたくなかったので
ラベンダー枕、あたたかい牛乳、酢、などなど
民間療法はいろいろ試しました。

その中でたった一つあたったのがフォーカシングです。
確か、前の質問に試してみると書いてあったような。。
きかなかったのですね。
あせった状態で初めてされるのはなかなか難しいかもしれません。

1人で上手にできなければ、
1度だけ専門家にやってもらうとコツがつかめると思います。
    • good
    • 0

 わたしも精神科に通っています。

もう病歴10年でほぼ安定。再発防止の薬を定期的にもらうだけ状態です。

 はじめの頃はわたしも眠れませんでした。お薬を飲んで眠っても夜中に冷や汗をかいて起きて、家族に「すごくうなされていたわよ。」なんて言われていました。今はストレスが無くても記憶が抜けるまで悪夢を見るのは覚悟して下さい。

 眠れるようになるコツ。
(1)コーヒーは朝のみ。
(2)夕方にはリラックスモードになる。
(3)パジャマにキチンと着替えて眠る。
(4)眠れなくても同じ時間に眠る体制になりとりあえず横になる。
(5)横になったら目をつぶる。このとき、まぶたを閉じるだけでなく、まぶたの奥の目そのものが真っ暗になる感覚で閉じる。
(6)意識が残っている状態でも、体がふわりとなってきたら、「眠れない。」とは考えず、「すこしづつ今わたしは眠っている。」と考える。
(7)一度、布団に入ったら、起きあがらない!

以上。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難うございます。
(1)~(4)は既にやっているので、(5)~(7)を今晩から早速試してみようと思います。
取り急ぎお礼申し上げます。

お礼日時:2007/07/09 18:12

質問者さんほどではありませんが、私も不眠症で、10年くらいつらい生活をしていました。



メイラックス(精神安定剤)をずっと飲んでいましたが、あまり効いていませんでした。医者はそれ以上の薬を処方してくださらなかったので、そういうものだと思っていました。

あるとき、会社で早期退職の募集があったので、思い切って退職しました。眠れないのは、仕事のストレスが蓄積しているからだと思っていたからでした。

さて、退職してから半年ほどたった頃、不眠症が完全に治っていることを自覚しました。いつの間にか、メイラックスは不要になっていました。

不眠症が治ってから、残っていたメイラックスを、試しに 1錠飲んでみたことがあります。すると、まる 2日間、強い眠気が続いたのでした。不眠症に悩んでいた時は、効き目を感じなかった薬ですが、そのときは、あまりに強烈な効果にビックリするとともに、不眠症は薬では如何に改善されにくいものであるのかと実感したのでした。

アドバイスになっていませんが、私の体験を書いてみました。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難うございます。
今の職場でもストレスがあるのかもしれません。人間関係が希薄なのと、自分の社内での立場が以前よりも弱くなった(後輩がどんどん力を付けて来て、以前の様に社内で頼られることが少なくなった)こと、家庭では完全な邪魔者扱いで自分の居場所が無いこと、家内が娘を音大に入れようと毎日罵声を浴びせながらピアノの練習をさせていることなど、思い当たるストレスがあります。
現状を少しでも改善出来る様に前向きに考えようと思います。
取り急ぎお礼申し上げます。

お礼日時:2007/07/09 18:03

私も夜寝付けません。


以前は海外出張の多い仕事だったため、時差と仕事からくるストレスのため、どんどん眠れなくなりました。眠りも浅いし、かなりつらい時も続きました。

不眠症を克服しようと私もいろいろ試しましたが、やはり改善されませんでした。
今は自然にまかせて、眠れそうなときはそのまま眠り、「今日は無理だな」という日は海外でまとめ買いしているメラトニン(少量のもの)を飲むようにしています。

眠れない!と考えはじめると、余計にストレスと緊張で眠れませんよね。
私は5月に転職し、以前のような仕事のストレスはなくなりましたが、次の職場が遠く、今度は「遅刻してはいけない!」という緊張から、毎朝5時半に目が覚めてしまうようになりました。
最初は不眠症もあり本当に毎朝つらかったのですが、最近「自分は5時半に目が覚めてしまうんだ」ということを受け入れるようにしたら、朝のだるさは消えつつあります。
睡眠時間は4-5時間ですが、メラトニンを飲むことも含め、それが自分のリズムなんだと思うようにしたら、せめてよく寝られるようになってきました。

早く自然に眠れるようになりたいと思いますが、結局は不眠症であることを受け入れるしかないような気がします。
自分で心がけていることは、
(1)夕方4時以降にはカフェインを一切とらない、
(2)夜10時以降はできるだけパソコンをやらない(残業のときは仕方ないですが・・・),
(3)眠りに入るときの儀式のようなものを習慣づける(私の場合は、ベッドに入って耳栓+アイマスクをつけることで、"今から寝るんだ~”と自分に暗示をかける)、
(4)寝る前に少量のCQ10を飲む(これを飲み始めてから、翌朝寝起きがすごく楽になりました)、
(5)休日も朝寝坊、寝だめ、昼寝はしない(リズムが崩れるので)、などです。
あとは難しい本など読みながら寝ると、結構すぐに眠れたりします・・・

克服法になっていませんが、あまり考えすぎずリラックスしてやりましょう!長文ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難うございます。睡眠時間を6時間は取らなければ、と思って、起床予定時間の6時間前になっても眠れないとますます「眠れない!」と焦ってしまいます。時間に捉われず、自分のリズムと思うようにしようと思います。
取り急ぎお礼申し上げます。

お礼日時:2007/07/09 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!