dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古文に出てくる係助詞"こそ"を逆説で訳すことはありますが、疑問に訳すことはありませんか?

A 回答 (3件)

おそらく、「こそ~已然形」の係り結びのケースで、「中垣こそあれ」(土佐日記)の部分を「中垣はあれけれど」のように、「あれ」(ども)の形にして訳すことをいっていると思います。

これは「こそ」の訳ではありません。「ども」の訳です。「こそ」はあくまで「強意」の意味で使われています。
    • good
    • 0

「こそ」を逆説に訳したり、疑問に訳したりってどういうことか分かりません。

そんな訳し方が出来るのですか。
    • good
    • 0

実例文が欲しいところですね。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!