dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学理科についてです!
この問題の(1)ってアルミニウムではダメなのですか??
ステンレスしかダメならその理由を教えて欲しいです!
大至急お願いします!

「中学理科についてです! この問題の(1)」の質問画像

A 回答 (5件)

アルミは腐食すると酸化皮膜という絶縁体を作るんで繰り返しの実験には向かないだけです。

    • good
    • 0

アルミニウムはイオン化傾向から考えると、イオン化しやすく特に陰極として不適当



Al → (Al)3+ + 3e- ①
2H+ → H2↑ ②
という二つの反応が陰極表面で起こり、アルミニウムは溶解することが多いです。

水素の電極電位よりもアルミニウムの電極電位の方が、卑であるとも言えます。
ただ電極電位やイオン化傾向は、普通、両者に大きな差がない場合、電解液の種類によって、逆転したり、強固な酸化皮膜(不働態皮膜)を作ったりすることがあるので、目安でしかないです。
強固な酸化皮膜=不働態皮膜 により耐食性(イオンになりにくい)を高めたものがステンレス鋼なのですが、塩酸環境中で耐食性を発揮できないことが多いです。
アルミニウムも表面に酸化皮膜を形成し耐食性(イオンになりにくい)優れているのですが、電気分解では、強引に外部電源により電気を通じるので、ステンレスに較べてその皮膜は脆いです。

この手の問題で、ステンレス鋼を入れてしまうと、この問いではステンレス鋼で”正解”なのですが、誤解が生じるので、私なら 銅板 として出題したいですね
    • good
    • 0

水は水素イオン(陽)と水酸基(イン)に電離する。


当然水素イオンは陰極に集まり、陰極から電子を受け取る。
これが陰極における電流の原動力である。

ところが(高校で習うことだが)、アルミニウムのイオン化傾向は水素のイオン化傾向より大きい。
つまり、容易に水素イオンに電子を渡さない。
それどころか自分の方がイオン化して水に溶けていってしまおうとする。

変化のないことが望ましい電極にはふさわしくない。
    • good
    • 2

黒く塗りつぶしてある水溶液は何ですか? たぶん、それも考慮しないと。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

電解質の物質はなんですかって問題があってそれの語群なので塗りつぶしちゃいました!

お礼日時:2020/01/07 21:13

アルミでは駄目です。


理由は、電極として使えないから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!