
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5 です。
今の HDD を SSD と交換する方法を検討されていると言うこと、了解です。それならば、リカバリーディスクは作成されているでしょうか? リカバリーディスクは、新しい SSD に OS 及びドライバ、アプリケーション等がパックになっていて、それらを再インストールできます。データはバックアップされると言うことなので、問題は無いと思います。
Windows 10 の回復ドライブを作成し、それを使って Windows 10 を再インストールすることもできますが、それですとメーカー独自の機能やアプリケーションが引き継がれず、標準的な Windows 10 になってしまいます。TV 機能(選択している場合)やキーボード上の独自のキー、本体側の独自の機能、添付されいるアプリケーション等が全て使えなくなってしまいます。これは最後の手段とした方が良いでしょう。
Windows 10 の回復ドライブの作成方法と使い方
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive. …
従って、ESPRIMO WF1/X の独自の機能を含めて OS やドライバ、アプリケーション等を再現する場合は、リカバリーディスクの作成が必要です。これの作成手順が、取扱説明書に書いてあると思いますので、探して良く読んで下さい。それが作成できれば、新しい SSD に OS やドライバ、アプリケーション等をインストールできます。ただし、リカバリーディスクによる再インストールは、パソコンを工場出荷状態に戻しますので、Windows Update 等は最初からになります。多少手間が掛かりますが、メーカー製のパソコンとしてはこれが確実でしょう。恐らく、256GB の SSD モデルがあるので、問題は無いでしょう。
それに対してクローンは、現状の HDD をそのまま SSD に移すことができます。継続してそのまま使うことできるのが特長で、何も変える必要がありません。HDD から SSD に換装される場合は殆どこの方式を選択しますが、HDD の容量より SSD の容量が小さい場合が多少厄介です。1TB の HDD に対して 1TB の SSD は許容範囲の価格ですが、これが 2TB や 3TB の SSD になるとかなり高くなりますので、容量的には 250/256GB や 500/512GB に抑えたくなります。そのような場合のクローンが面倒なのです。
※興味があるなら説明をいたします。
"HDDが、3.5 インチなんてどうしてわかるのか不思議です(これは富士通が公表していないけどと教えてくれました)"
→ これは、HDD の容量の選択に 3TB があるからです。確か、2.5 インチの一般的な HDD は 2TB が最大容量で、3TB 以上は見掛けたことがありません。しかも、普通 2.5 インチの HDD は 1TB 止まりですね。また、ESPRIMO WF1/X そのものの分解写真は見つかりませんでしたが、FH77 辺りの分解写真は自体はちらほらあり、それらには 3.5 インチの HDD が装着されていました。それで、3.5 インチだろうと判断したわけです。ESPRIMO WF1/X そのものの分解写真があれば、SSD にどういうものが使われているかが判ったかも知れません。
以上です。先ずは、リカバリーディスクを作成されいるかどうかですね。
大変ありがとうございます。
とても親切な説明に痛み入ります。
調べながら、これまでの知識でできそうなリカバリーディスクからの再インストールを行ってみたいと思います。
何時までも、同じ質問を立てっぱなしではと思いますので、
いったん閉じますが、機会がありましたら、また教えてください。
有料だと、かなりの料金を請求されそうな回答、
本当にありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
下記が、富士通 ESPRIMO WF/X です。
https://www.fmworld.net/fmv/fh/1605/
仕様は下記です。
https://www.fmworld.net/fmv/fh/1605/spec/?from=f …
これによると、ESPRIMO WF/X はストレージに、SSD+HDD の機種があるようです。SSD 搭載タイプは、起動などは相当速くなっていると思われます。Core2 Duo のような古い CPU を積んだノートパソコンでも、SSD にするだけでストレージのアクセスに対するストレスはかなり改善しますので、高速化の効果はあるでしょう。
HDD/SSD(注3):【以下より選択可能】
・約256GB SSD + 約3TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
・約256GB SSD + 約1TB HDD(Serial ATA、7,200回転/分)
・約3TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
・約2TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
・約1TB HDD(Serial ATA、7,200回転/分)
と言うことは、現在載っている HDD と別に SSD も搭載できる訳です。問題はこの SSD が 2.5 インチ SATA タイプなのか、基板状の mSATA SSD や M.2 SSD なのかと言う点です。これによっては、購入する SSD のタイプが全く違いますし、HDD から SSD に移行する手段も変わってきます。
HDD をそのままで SSD を追加できれば、HDD をデータドライブとして使えますので、一番望ましい方法になります。そのためには、現在の実際の構成と追加する SSD がどのタイプなのからが判らないと駄目ですね。
SATA、mSATA、M.2… SSDの種類が沢山あるので違いをまとめた
https://pasoju.com/2016/08/ssd-difference/
質問者さんは、現在の HDD を SSD に置き換える予定でいるようですが、それも可能ですね。恐らく、HDD は 3TB があるところを見ると 3.5 インチタイプですので、下記のような変換アダプタを使えば、そっくり置き換えることができます。普通に 3.5 インチマウンタより高いですが、コネクタの位置も変わりませんし取付穴も同じになりますので、互換性は高いでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B01LWYU8C3 ← ¥899 ORICO 2.5 → 3.5変換 2.5インチ HDD/SSD 変換マウンタ SATAインターフェース内蔵 HDDケース 3.5インチ 変換ブラケット ネジ付き ブラック 1125SS
この場合は、HDD の容量によってクローンする方法が変わります。HDD の容量と、予定している換装する SSD の容量をお知らせください。1TB の HDD の場合は 1TB の SSD を使うと移行が楽ですが、2TB や 3TB ですと SSD が高くなりますので、SSD の容量を減らす必要があるでしょう。この時、クローンの方法がもんだいになります。
ただ、クローンをせずにリカバリーディスクでシステムをインストールする場合は、問題がないでしょうから、好きな容量の SSD でもよいです。と言う訳で、幾つかのハードルがあり簡単には SSD 化はできないでしょうが、やっておられる方も多いので、可能なことではあります。
【SSD換装】CドライブOSごと丸々コピー!HDD/SSDからSSDへの交換手順を画像付きで超詳しく解説
https://www.iyamaittane.com/entry/ssd-replace/
それと、SSD を外付けにしても USB インターフェースでは起動できません。Mac 等では可能のようですが、あればハードウェアとソフトウェア(OS)が同一のメーカーで提供しているため、コピーされる心配がないからです。Windows ですと、ハードウェアを作っているメーカーが非常に沢山ありますので、USB からの起動を許可してしまうと、コピーだらけになってしまいます。尚、できない訳ではなく、「Windows To GO」 と言う方法で 「Windows 10 Enterprise」または「Windows 10 Education」 では可能になっています。従って、一般向けの Windows では外付け USB SSD 等からは起動できません。
Windows To Goを利用してUSBメモリからWindows 10を起動する
https://pcmanabu.com/windows-to-go%E3%82%92%E5%8 …
ありがとうございます。
凄いですね。
両方に回答もいただきとてもありがたく、嬉しいです。
方法が楽そうな、HDD と SSDの入れ替えを検討します。
恐らく、SSDをフォーマットして、再インストールという方法が一番楽なんでしょうか。これなら、難しい知識不要かと。。。 データはバックアップします。
出来ましたら、アドバイスをお願いします。
余談ですが、
HDDが、 3.5インチなんて、どうしてわかるのか不思議です(これは富士通が公表していないけどと教えてくれました)。
小生65才、30数年前MS-DOSから勉強しましたが、今では教わらないと何もわかりません。何たって、16メガバイトのハードディスクに驚いた世代ですから、、、ハハハです。
若いって素晴らしい!
No.4
- 回答日時:
SSDに変更するだけでかなり大きく改善します。
またメモリを8GBに変更すれば、スワップしていた環境ですと改善はしますね。
でもSSDの効果の方が大きいですね。
HDDなら、OSの起動に5分とかかかっていたものが、SSDにしたら、高速スタートアップ有効の環境ですと、BIOSを入れても、1分程度で起動するとかありますからね。
コールドスタートなら、BIOSを入れても2分程度で完全に起動が終わっているとか・・・

No.2
- 回答日時:
可能です。
起動時間も半分以下です。
通常は、クローンソフトを使って内蔵HDDをSSDに全部をコピーをします。
コピーはただ単にコピーをするのでは無く、起動システムも含めます。
初心者にはコピーし辛いと思いますので、最初から交換内装をしてから再セットアップをします。
「クローンをしたけどパソコンが立ち上がらない」という質問が多いです。
https://www.acronis.com/ja-jp/personal/computer- …
URLは、回答者も多く使われています.
SSDをケースに入れて、内蔵HDDからクローンです。
追、もしも、Windows7のPCだと、メーカーサイトで確認をしてからにしてください。
機種によって、Windsows10へは、不可の機種が多いです。
なお、メモリの増設は良いことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード ノートPCのメモリー交換をしたいと思っています。 現在4GB(3.7GB使用済)、1/2スロ ↓ 交 3 2022/09/18 23:51
- 中古パソコン 友人の古いデスクトップPCの再生方法について 8 2022/10/30 21:23
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ビデオカード・サウンドカード PC版:スーパーロボット大戦30 推奨環境を満たしておりますが、動作(処理)が遅いかもしれません。 1 2023/01/26 13:45
- CPU・メモリ・マザーボード メモリーを4GBから8GBに変えた方。 13 2022/11/22 16:02
- CPU・メモリ・マザーボード メモリー増強 2 2023/05/04 11:59
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- ノートパソコン Windows11を最小要件満たさずにアップグレードってできますか? 8 2022/07/17 14:19
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンについて パソコンcpu Inteli54460 HDDからSSDに交換してから起動直後、ア 7 2023/08/23 10:57
- 中古パソコン lifebookかdynabookで迷っています。 2 2022/03/27 02:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートンインターネットセキュ...
-
ドライブにディスクを入れる度...
-
OneDrive内にある「個人用 Vaul...
-
『Inetpub』というファイルがあ...
-
デバイスマネージャーにrealtek...
-
ESET Smart Security トラブル
-
ヤフオクでi7-4790でwindows11...
-
ダウンロードサイトから購入し...
-
複数フォルダの中身だけを一度...
-
フリーソフトの保存先について...
-
ウィルコムのPHSをパソコン...
-
MPEG Videoが関連付けるアプリ...
-
会社のPCにソフトをインストー...
-
「SmartByte Drivers and Servi...
-
デスクトップにあるPDFを削除で...
-
広告ソフトの削除
-
Windows10で、フォルダにあるす...
-
イラレ8.01と9.02についてお尋...
-
Guestでログオンした時に新規ソ...
-
「Bingデスクトップ」の表示をP...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブータブルディスク(WinPE)から...
-
GoogleドライブでCドラ...
-
win7からwin10に内臓HDD移動で...
-
英英辞典DVDの仮想化について
-
SSDの利用について
-
LibreOffice Portableが起動で...
-
ノートンゴースト12でデータを...
-
1台のPCに2つのWIN10を入れる
-
AUTOCAD LT2004の起動が遅い。
-
Audacityが起動できません。
-
Windows10上のVirtualboxでUbun...
-
JITデバッガとは?
-
pro-tools が起動しない
-
illustrator起動時のruntime er...
-
AcronisTrueImage11でリカバリ...
-
WIN98のFD(起動ディス...
-
マザーボードのロゴ画面から進...
-
ポストペットが起動しません
-
VorpXというソフトウェアをWind...
-
iTunesのインストールの後Windo...
おすすめ情報