dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸で住む場所が決まったら
火災保険も向こうが既に決めてるのに
そのまま加入する人が多いと聞きました。

自分はネットから申し込んだ方が
補償内容を好きなようにカスタマイズ出来るんで
ネットからにしようと考えましたが
値段が安いなら(年1万円超えなければ)
向こうが決めた火災保険でも良いと思いました。

質問は火災保険の補償内容はちゃんと
契約書か何かに記載されてるんでしょうか?
値段だけだとどんな内容に保険料を支払ってるのか
確認出来ないんで見せてもらわないと嫌です。

ちゃんと住居人に見せるのが義務になってるのか
気になったんで教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。

    >その契約書とは部屋の賃貸借契約のことでしょうか、それとも保険契約のことでしょうか。

    分かりません。
    とにかく契約する前にこれから加入する火災保険の内容が知りたいだけです。
    書いてあるという保険契約の紙は契約の判子を押す前に
    見せてもらえるんでしょうか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/02 11:56

A 回答 (6件)

賃貸契約において、契約書と火災保険の重要事項の説明は「口頭で説明するのが義務」です。



自分は引越し11回の経験があり、話を中断してまでわからない内容を理解しながらしっかり説明を把握してまいりました。

自動車保険もそんな感じです、なのでちゃんと把握すると不要なプランを省いたり足りないものを自由自在に決められるんですよね。

そこは、説明された際の本人の飲み込みになります。
説明する立場になった事も、2年ほどあります。

UQモバイルの新規契約時でさえ、重要事項の説明で20分ほど通話していますので、ここはしっかりと耳を傾けてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2020/02/11 05:52

火災保険の申込書に補償内容は記載されています。


その内容を確認してから契約の署名をします。
本人が手続きするものなので、必ず見せる義務がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/11 05:53

火災保険は契約書とは別である程度決められたものに入る義務があります。


決められたものとは最低限の保証のものなので、不安なので保証をもっと大きくしたいと伝えると対応してくれます。
火災保険は別途契約をするので(だいたい不動産屋でそのまま契約します)それが高くなるだけです。

二年更新なので更新の時に、資料が届き、保証内容を変更することができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2020/02/11 05:53

その契約書とは部屋の賃貸借契約のことでしょうか、それとも保険契約のことでしょうか。


賃貸借契約に保険の内容が書いてあるのは見たことがありませんが、保険契約では当然詳細まで記載がありますし、それを説明しないで契約することはありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

賃貸借契約は、大家さんと賃借人が結びます。


火災保険は、賃借人が保険会社と保険契約を結びます。

>値段だけだとどんな内容に保険料を支払ってるのか確認出来ないんで見せてもらわないと嫌です。

通常は、不動産屋から、火災保険のパンフレット、約款、申込書を渡されます。
賃借人予定者がそれを読み、保険会社への申し込みを行います。

上記資料で、保険料と補償内容は確認できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/11 05:52

火災保険など保険には約款というものがあります。


約款は非常に細かい字で書かれた文章です。
ネット申し込みでも、契約が完了すれば送られてきますが、それ以前に申し込み中に規約や同意文章を読む事になります。
読めなくても申し込めますから、端折ってしまう人も少なくありません。
ネットからの申し込みなら、それを怠らない事ですね。

ですが賃貸契約の場合、指定された火災保険に加入しなければならないケースの方が大半です。
納得できないから火災保険には加入しないと言うなら、家は貸せません、という話になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2020/02/11 05:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!