
主人の叔母さんが痴呆症でケアハウスに入り、誰も住む人がいなくなったので管理という名目で家を使わせてもらっています。
家族構成は夫33才、私25才+2才の娘です。
叔母さんには子供がおらず、主人のお母さんが面倒を見ています。
住んで半年になりますが、主人が転職して研修期間中お給料が15万円と少なくなってしまったため今までの間はお金は入れていませんでした。
家のリフォーム代も主人のお母さんに出してもらいました。
(お母さんも年金暮らしで決して豊かなわけではないと思います。)
来月から主人も正規の採用になり、私もパートを始めたのでいくらか気持ちだけでもお金を入れようかと思っていますが、主人は入れる必要はないんじゃないか、と言っています。
みなさんならどうしますか?。
もし、お金を入れるとしたらいくらぐらいでしょうか?
ちなみに合わせて収入は27万円になります。(手取りではないです。)
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
別に払う必要は無いと思います。
家の手入れだけはきちんとしてあげてください。
もちろん叔母様が帰って来たら出て行かなければいけないので、その時のために貯金などしておくと良いでしょう。
でも、叔母さんおそらく身寄りが無いのでしょうね、そうなると帰ってくることも無いような気はします、また叔母様自体に資産がその家しかなければ結局ケアハウスの費用なども義母さんが出されている可能性もあります。
まあ、義母さんが困った時に渡せるようにするためにも貯金はしておきましょう。

No.5
- 回答日時:
建物を借りるには法律上2種類の方法があります。
1つは賃貸契約でもう1つは使用貸借契約です。
賃貸契約は有料の契約で借地借家法が適用になり居住権が生まれますので、大家が死亡したり代わったりしても契約は続行されそのまま住み続けることができます。
使用貸借契約は原則無料の契約で親戚間などによく見られます。借地借家法の適用はなく、本人が死亡すると契約は終了しますし、大家が代わると契約は引き継ぎませんので、新大家から追い出される可能性があります。
また、民法上使用貸借契約は原則無料ですが、必要経費は借り手が負担するべきとされていますので、税金やメンテナンスにかかる費用は借り手側で負担すべきです。
いやな話をしますが、貸し主である叔母さんに相続人が質問者関連以外ないのなら、どちらの契約でもよいですが、もし他に相続人がいてその家を他の人が手に入れると叔母さんが死亡されたときに退去する必要が出てきますので、このような場合は周辺相場に比べて安すぎない程度の家賃を支払っておく方が安全です。
なお、周辺相場に比べて家賃が安すぎると賃貸契約ではなく使用貸借契約と見なされることがありますので、賃貸借の方がよいという判断をした場合は周辺相場を参考にして決めた方がよいです。
なお、母親にリフォーム代を負担してもらったことは、家の貸し借りとは全く別の次元の話で、借金としないのなら、母親から息子夫婦への贈与になりますので、贈与税の問題が発生します。
叔母さんに質問者の母親以外に相続人(配偶者や子供がいない場合、親や兄弟がいれば相続人になる)がいないなら、どちらでもよいので、建物・土地の維持費を負担する程度でよいと思います(使用貸借は贈与にならないので贈与税はかかりません)。
むしろ、余裕が出てきたのなら母親に負担してもらったリフォーム代が贈与にならないように、借金として扱うために、リフォーム代を分割して返金した方がよいのではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
ずるいと言われるかもしれませんが
固定資産税を負担しておれば遺留分とは別に相続権が発生するそうです
(税務署で教えてもらいました)
無料で借家に住んでいると家賃相当額が贈与とみなされることもあるそうですから固定資産税を負担するか通常の家賃相当額の6割るくらいを家賃として払えばいいと思います
通常の家賃だと家主に所得税がかかることもあるそうです

No.3
- 回答日時:
家を管理、相続する人がいないのであれば、
入れる必要はないと思います。
ただ、固定資産税などを義母さんや、
叔母さんの預金などから支払っているなら、
それくらいは負担してもよいと思います。
その代わり、家賃を支払っていると思って、
義母さんや、叔母さんのために使えるお金を
貯めておいてもいいんじゃないですかね。
お金よりも、車での送り迎えや家事など、
肉体労働、現物支給などのほうが助かるように思います。
No.2
- 回答日時:
持っているだけで固定資産税はかかるので、それは負担すべきだと思います。
質問者様一家も借りる事で助かっている面もあると思うので、おばさんは収入は期待してないかもしれませんが、自分が住んでない家の固定資産税をおばさんの持ち出しで出費させるのは、あまりにおんぶにだっこかと。
賃貸を借りる事に比べたら安いけれど、家は住まないと荒れるし、それ以外の負担は管理している手間と相殺ということで。

No.1
- 回答日時:
もしも私が逆の立場なら、固定資産税分くらいは入るとうれしいなぁと思います。
土地によって違いますけど・・うちが所有しているのは田舎なのでそんなに高くありません。叔母さんはわからないかもしれませんが、税は税ですから誰かが払っているんですよね?叔母さんの貯金をお義母さんが管理している??
お義母さんに相談してみては??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
親戚の空き家に住む際の手続き
その他(住宅・住まい)
-
親戚の家を借りる場合に賃貸契約は要る?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
身内に家(部屋)を貸す場合の注意点は?
その他(住宅・住まい)
-
4
親族との賃貸契約を不動産屋に頼みたい
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
祖母の持ち家(空家)にだれかが勝手に住んでいる件について
その他(法律)
-
6
親戚の家に同居について
固定資産税・不動産取得税
-
7
彼の両親の持ち家を借りる、借りない?
その他(結婚)
-
8
親戚から借りていて正式契約はありませんが、翌月から家賃値上げを要求されて困っています
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
海外転勤に伴って自宅を身内に貸すつもりです。注意点と方法を教えてください。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
住宅購入失敗で鬱に。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
空き家になった義実家に住みたくなく夫ともめています。
その他(住宅・住まい)
-
12
親戚の家に居候することになりました。
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
14
住む場所で揉めていて離婚したい
父親・母親
-
15
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
16
エロくなってきた妻
セックスレス
-
17
親族間の賃貸、リフォームトラブルについて
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
一軒家でも声がかなり聞こえることを知って自己嫌悪です。 建売の一軒家を5年前に購入し4歳の娘がいます
一戸建て
-
19
戸建てで、ご近所さんの事が嫌だなと感じる経験はありますか? うちはタバコと、開け放った窓から聞こえる
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
賃貸のアパートを契約するのに...
-
5
個人オーナーからの法人契約拒否
-
6
離婚のときの賃貸はどちらの姓...
-
7
親の名義の家を貸すことはでき...
-
8
新築 請負契約の解約
-
9
共働き夫婦です.賃貸物件の主...
-
10
賃貸の申し込み:同居人を記入...
-
11
親戚から空いている家を借りて...
-
12
同一人物が2部屋借りてもよい...
-
13
今住んでいる借家に弟が代わり...
-
14
会社が倒産した場合の社宅について
-
15
賃貸契約前の入居費の振込みに...
-
16
今住んでいる賃貸マンションを...
-
17
月極駐車場を借りたいのですが...
-
18
信用できない仲介不動産屋にど...
-
19
アパートの駐車場を一世帯で占...
-
20
賃貸契約で契約日より前に入金...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter