アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学のゼミは1人の教授に対し必ず1つあるものなのでしょうか。
また所属する全員が1つの研究テーマを研究するのですか?それとも1人〜数人ごとに研究を行うのですか?
ちなみに今高校生で東大理一→教育学部を目指しています。
将来は教育を通して発展途上国の人たちを支援する仕事をしたいのでそういった方面の勉強、研究をしたいと考えています。

A 回答 (2件)

>大学のゼミは1人の教授に対し必ず1つあるものなのでしょうか。


あります。
>所属する全員が1つの研究テーマを研究するのですか?それとも1人〜数人ごとに研究を行うのですか?
まともな大学なら1人ずつ。
所によって2人以下。
ひどいところは研究室全員で一つ→誰の卒論?
    • good
    • 0

そもそも「ゼミ、ゼミナール」は、一方通行の「講義、講座」ではなく、双方向に意見交換や議論を行う形態のグループ全般を指します。



理系の学部で専門的な指導や研究を行う活動の場を「研究室」と呼ぶのに対して、文系ではそのような特定の「場所」や「設備」が必要ないことから、「ゼミ」と呼ばれることが多いようです。
なので、その「組織のありかた」や「活動のしかた」に決まりがあるわけではありません。1人の教授が引率・指導するグループを「ゼミ」と呼べば、「1人の教授に対して1つ以上ある」ということになります。教授に加えて「准教授」がいる場合もあります。
また、1人の教授が「複数のゼミ」を持つこともあり得ます。その「複数のゼミ」には異なるメンバーが集まることになりますが、1人が両方に参加することもできるでしょう。あるいは1人が複数の教授の「ゼミ」に重複して参加することもできるはずです。(通常は、1人の学生に対して1人の指導教授を固定して、その「ゼミ」で卒業研究・論文を書くことになることが多いですが、卒業論文とは関係なく他の教授のゼミに参加することも可能だと思います)

そのゼミが、特定のテーマを議論・研究するための集まりであれば、「所属する全員がその『共通のテーマ』を研究する」ことになりますが、一人一人は『共通のテーマ』を分割・深堀する「個別のテーマ」を分担して参加することになります。あくまで「独立した個人」で参加するのであって、「何人かの集団で共同分担」することはまずないでしょう。そんな責任・貢献度のあいまいな形では参加する意味がありませんし、ゼミの側でもお荷物になりますから。(ただし、レベルの低い大学では「ぐだぐだ」なメンバーがいることもあるかもしれません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます!ゼミについて全然知らなかったので助かりました。

お礼日時:2020/02/08 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!