アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして
私は20歳前半の女子です。
ジャンルが分からないので睡眠系のタグをつけました。

記憶があるだけでも小学生低学年くらいから、起きている間妄想、考え事が止められません。いまでもそうでずっと何かを考えています。ポジティブなこともネガティブなこともです。たまに人の話が入ってこないこともあります、その時はぼーとしてた、といい訳しますが本当は逆です。小学生時代は成績、授業態度は優秀な方でした。また中高も校内面接時、勉強面ではいろいろいわれましたが生活面は何も言われませんでした。また人間関係も10年以上付き合っている友達も多く、遊ぶ時は大抵はその友達から声をかけてもらうので、被害妄想系やそれによる周りへの迷惑はないと思います。

そして頭がずっと動いてるからなのか、なかなか寝れません。夜遅く寝て、でも朝は学校に行かなくてはならないから早く起きるという生活をしています。頑張って寝ようとすればするだけ寝る時間は遅くなる気がします。
ストレスや疲れが激しい時は1.2時間目をつぶって休ませるくらいひどい時もあります。コンタクトをつけるためには休ませないと次の日大変なことになるからです。
そしてそのような日が最近1週間ぐらい続いています。昨日早急にやらなくてはいけない仕事を任され、さっそく連絡がとれない、引き継ぎがほぼないと躓いているので仕方がないのかなとも思いました。が、その前は特に大きなことはなかったです。

毎日このような生活をしている訳ではないのと、過去に親に相談しても流されたのとで、病院などに相談したことはありません。でもこのままだと自分がおかしくなりそうなのと、これからさらに壁にぶつかった時に壊れそうなのでどうにかしたいです。

私が知りたいのは
①原因②解決案 です。
とくに①がわかれば少しは気持ち的に楽になるのかなと思います。またそもそもどこに相談すべきなのかも知りたいです。
もちろんこの相談で回答をいただけて必要性を感じたら早く病院に行こうと思います。ただ自分が普通なのかどうかもいまいちわかっていないので不安です。
どなたか知恵をかしてください。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ストレスや疲れが激しい時は1.2時間目をつぶって休ませるくらいひどい時もあります
    →→→→
    ストレスが激しい時はとりあえず1.2時間目を瞑ってやすませるくらいしかできないひどい時もあります。

      補足日時:2020/02/09 04:20
  • 回答ありがとうございます!
    とりあえず病院に行くところからはじめます!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/09 13:29

A 回答 (2件)

原因:脳シナプスが病気で、思考が健常に切り替えられない。

それを精神疾患とよぶ。
それに付随して脳機能の障害から自律神経失調症を起こしていて、恒常性ライフサイクルが機能せず、睡眠障害や摂食障害が起こる。

解決案:脳機能の障害は、自分のことを考える認識力自体が病気になってるので、自己診断や自己治療できない。
このままだと自分がおかしくなりそうなのではなく、
すでにおかしいからおかしくなっていることに気づけず、どうしようもなくなっているからコントロールが効かない。
病院による医師の指導、家族の理解と家族による生活管理でのみ治る。原状そのどちらもないので、自分の症状がわからない。

まずは医者に行きましょう。精神科や心療内科でなくても、内科や小児科でも構いません。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

詳しくありがとうございます!
病院に行くところからはじめます!

お礼日時:2020/02/09 13:30

状況に不明な点があります。


❶ 頑張って寝ようとすればするだけ寝る時間は遅くなる気がします。
「Aねむる入眠する:B横になって寝る姿勢をとって目をつぶる」
Aの状態になるのが遅くなるという意味ですか。 遅くなっても、短時間でも睡眠はできているのですか。
❷ ストレスや疲れが激しい時は1.2時間目をつぶって休ませるくらいひどい時もあります。
夜間寝床に横になっているときは、目をつぶっているのですか。7時間くらいは目をつぶっているのですか。 妄想や考え事が浮かんで止められない状態のときは、目を開けていることが多いのですか。
❸ コンタクトをつけるためには休ませないと次の日大変なことになる
夜間6時間以上目をつぶっていても、翌日コンタクトをするとき大変なことになることが多いのですか。夜間、目をつぶっている時間が長ければ、翌日、コンタクトが!とはならないのですか。 
❹ 《休ませる/休ませない》というのは、もう少し具体的には、どのようなコトですか。
❺ 「日中に眠くなって」のような症状は強くは出てこないと思ってイイですか。
❻ たまに人の話が入ってこないこともあります、その時はぼーとしてた、といい訳しますが本当は逆です ⇒ 他人が話している最中に自分は別のことを考えたり妄想していて、他人の話の内容が頭に入ってこないだけで、眠い・半覚醒状態になっているのではないのですね。
❼ 妄想という内容ですが、その妄想は自分が妄想していると感じていますか。自分ではない別の誰かが妄想しているような感じがしたりしていますか。 幻聴や幻覚のような感じではなくて、自分で描く想像やイメージの世界、自分の考えごとの中に夢中になってしまう感じですか。

①短時間であるが睡眠はできている ②寝床では基本的には目をつぶっている ③夜間長時間目をつぶっていた翌日はおおむね、昼間に目を休ませないとならないことにはならない ④「目を休ませないと」ととても強く感じるのは、明るい・まぶしいものをみた後/細かいものを凝視した後/仕事や作業に集中した後が多い ⑤日中に耐えられないほど眠くなることは滅多にない ⑥「考え事をしていたのでも、妄想に耽っていたわけでもないが、ふっと途中がキレて、意識がなくなったかのようになって、気づくと時間が不連続になっている」ということもない ⑦「その場にはいない誰かが、自分に向かって命令してくる、話し掛けてくる、自分に何かを仕掛けてくる」などのことはない
①~⑦であれば、心配するようなことはないと思います。
「原因究明&対処策」は基本的に無用だと思います。

個人差は大きいし、なんとも言えませんが、睡眠が実際に短くても、自覚的には短くても、それほどの障害を起こさない人は多いです。
実際に睡眠が短すぎる、睡眠が浅すぎる、睡眠の質が悪いなどのことがあると、中長期的に健康を害する可能性は高くなるものの、必ず健康を害するというものではないです。
日中覚醒しているべき時間に半覚醒でぼーっとしてしまうようならば、睡眠障害の可能性は高いですが、睡眠障害が起きているか、その原因が何かは、もっと具体的にチェックしないと分からないですし、原因不明のままでは対策方針が立てにくいです。
「日中覚醒しているべき時間に半覚醒でぼーっとしてしまう」ことはないという前提で考えるならば、その種のチェックもいらないでしょう。

気になるのは、目です。 自覚症状だけでは、判定が難しいです。 症状をきちんと「場合/症状/期間」とメモにして、眼科で精密検査していただいた方が、安心度が高くなります。 アレルギー体質だと、いろいろの症状も出ます。 懸念される諸点をつぶして、安心を確実にしておいた方がイイです。

社会適合というのはそれなりに大事です。身体が健康で問題なければそれでイイというわけにはいきません。 頭が良くて、才気煥発、記憶力論理性が高い、創造力もあるとしても、同じ場に居合わせる人との関係を上手く適合する社会適応は大事です。状況にもよりますが、(自分の切迫した問題に気を取られて会話ができなくなるという範囲だ)と常識的には許容されるのですが、そのような悩み事/心配事を抱えているのでもないのに、他人と会話中、仲間とおしゃべりの最中に(自分だけの世界に意識が行ってしまう)のは問題です。
今ハヤリの流行語でADHD・発達障害と言われてしまう状態です。厳格な判定でADHD・発達障害であるかどうかは別です。 成人する前ならば、夜間、寝床に入り、消灯し、目をつぶっても、頭の中にあれこれ浮かんで、数時間は眠りに入らないという人はかなりの数になると思います。 そういう人も20代も半ばになれば、入眠までの時間は短くなります。 悩む、辛い思い、慚愧の念、呵責、強い期待、願望、のめり込んだ思考などをしているときには、30代40代でもなかなか入眠できないことにはなりますし、身体に異常な痛みが走る場合にも入眠できない状態にはなりますが、歳を取るほど、脳は活性維持時間が短くなり、長い時間覚醒していることはできなくなります。 
今ハヤリの流行語でADHD・発達障害と言われてしまうケースでは、別の面で脳の機能コントロールが並とは違っているようです。 運動神経でいえばバランス平衡維持が難しい、音楽でいえば音程が狂う・調子パズレになってしまう、考える対象・注意を向ける対象を自分で上手くコントロールできないというようなものです。脳のどこか(前頭帯状経路.中脳辺縁系回路.運動実行回路.頭頂側頭回路)の連携ネットワークのコントロールが失調になるのです。
なぜそうなるのかの原因はよく分からないし、原因に個人差もあるし、状況によって諸原因の寄与度も変わるのかもしれません。 仮に、傾向がある程度推定できたとしても、根本対策は難しいでしょう。 どのみち、対症療法というか、モグラ叩きのようなもので、見当をつけて試すということしかできないと思います。

有効で現実的な対策は、「自尊心の回復促進を図ること」です。
あがり症・赤面恐怖・高所恐怖・緊張タイプ・ミスが多い・音程が狂う・音痴・バランス感覚が悪い・私失敗しやすいからと自分で思うほど、どんどんと、状況が悪くなります。
症状を意識し過ぎるとか潜在的に不安を感じていると、状況が悪くなります。
他のコトを忘れるくらい目前のコトに気が向いていれば、ことがうまくいくのが普通です。
今ハヤリの流行語でADHDと呼ばれる状態に困っている人でも、
1)不安を持たないように、不安なことを考えないようにする
2)「"いま・ここ"の感覚、"いま・ここ"の感情、"いま・ここ"の環境」を常時考える訓練(マインドフルネストレーニングMT)
3)違和感・イライラ・怒り・不快・喜びたい・泣きたいなどの感情が湧きそうになってきたと感じたらすぐにやる"感情の沸騰を抑える所作"の習得 (アンガーマネジメントの手法の習得)
4)「仲間と行う体験訓練で周囲から外れないようにする」(ソーシャルスキルズトレーニングSST)
などが有効です。

> 自分が普通なのかどうかもいまいちわかっていないので不安です。

なにが"普通"なのかですが、仲間とのおしゃべりや会話がいやという拒否をしているのでもないのに、会話中に相手の話が頭に入ってこないのは、なんとか治した方がいいです。
不安を強く抱けば治るというものではなく、不安を感じていればますます悪くなる危険が高くなるから、具体的な対策を実行して、改善を図った方がイイです。

> この相談で回答をいただけて必要性を感じたら早く病院に行こうと思います。

どこにいくのかは難しいです。 
精神科や心療内科、内科、小児科、眼科、脳神経外科ではないと思います。
もしも、昼間に眠いとががあるようならば、睡眠障害をみてくれる医療機関がイイです。
でも、質問文から推定すると、いくとしたら、SSTをやっているところの紹介もしてくれそうな医療機関か支援機関をネットで探した方がイイです。 https://snabi.jp/article/31

いつもの言葉と感情(悩み、苦悩、懊悩、辛さ)を頭の中に響き渡らせるのをできるだけ止めて、 少し客観的に事実関係を整理し掘り下げて、いつもの言葉ではない抽象概念の論理的検討と思考に変えて、対策可能性の視点で(対処の方法がなさそうなことをいつまでも考えない/できそうな・有効な効果が得られそうなこと追求するように)するとイイと思います。 感情や情を重視したら、対策は見つからなくなると思います。
いたわり、寄り添い、優しさは大切でしょうけれど、そればかりに効果を期待すると、自力回復は遠のいてしまうと思います。
なお、「マインドフルネストレーニングMT」を本やネットで探すと、もっぱら瞑想法やヨガのような方法に誘導されてしまいますが、そいういうことを勧めているのではなく、「何が今大事なのかを忘れないようにする日常の習慣」と思ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!