プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

2020年から小学3年からの英語教育が始まりますね。教材自体は “We Can!”という まずまず 上出来のものが 既に出ているんですが、この教材を使って教えられる人間がどれだけいるでしょうか?
英語の知識はあっても、子供に英語を教える能力の低い人間なら、↓のように酷評することでしょう。

≪小学生向け教材として、ざっと見ると、楽しく学習できそうな、良い教材に見えます。

実際、生徒が本当にこの教材をすべて理解でき、知識も維持できれば、早いうちに英語を話せるようになるのも夢ではないでしょう。しかし、文法的に見ると、初心者が学ぶには、あり得ないむずかしさであると感じました。これでは、文法の説明をするのは相当むずかしいでしょうし、文法がきちんと把握できなければ、結局生徒達も、以前と同じように、英語の学習は「お遊びの延長」で終わり、中学での英語学習にうまく結びついていかないのでは…という印象を受けました。幼児期から英会話教室に行っていない、また、勉強が苦手な生徒の立場も考えた教材作りとは、とても言えないと感じました。

詳しく、目についた問題点を書くと、5年生の早い時期に、be動詞、一般動詞が混ざった文が出てきます。今、中学生でさえ混乱している生徒が多い地域もあるのに、大変と思いました。また、複数形の説明が十分でないと思われる段階で、人称代名詞のtheyが、電子教材には出てきます。
6年生では、不規則活用動詞の過去形、wentやateがいきなり出てきます。不規則活用は「特別」と把握できなければ、生徒は、過去形を作る法則が学べません。つまり、応用が利かなくなってしまうと思います。また、よく使う文だからと、I want to do.という、不定詞の名詞的用法まで出てきます(5年生も?)。私が中学生を教えていた経験から言えば、be動詞と一般動詞の文法の違いがきちんと把握でき、肯定文・否定文・疑問文が作れる生徒は、不定詞が出てきても混乱しませんが、それができていない生徒は大変なことになっていました。こんなに複雑な文法を、小学生の段階で学ばせる意味がわかりません。文科省は、できる生徒だけを伸ばすエリート教育を推奨するために、この教材を作ったのではと思えるほどです。公立小学校の一般的な生徒の英語力を伸ばすには、この教材通りに教えては、うまくいかないと感じました。


教科書がむずかし過ぎると感じる具体例

We can! 1 (5年生)
Unit2のStory Time
I want to speak English more. We are good friends.
…不定詞の名詞的用法(中2の2学期)、we/friends複数が出てきます。「どうしてこうなるんですか?」と生徒に聞かれたら、どう答えますか?説明にものすごく時間がかかると思いますが、説明しなければ納得できなく、英語嫌いな生徒も出てくると思います。こんなむずかしい文法のが、この時期に必要でしょうか。リスニングもリーディングも、習った文法で対応できる教材にするべきと思います。応用は中学に入ってからで十分では?

We can! 2 (6年生)
Unit5に、I went to the sea. It was fun.
I ate pizaa. It was delicious.
…一般動詞の過去形の、しかも不規則活用動詞が出てきています。また、be動詞の過去形wasまで、同時に出てきてわかりにくいです。中学生にとってもむずかしいところです。主語をitで受けるか、theyで受けるかも、小学生に説明するのはかなり時間をかけないとむずかしいです。自分で英文を作っていく時に苦労するのが想像できます。≫


しかし、「説明しなければ納得できない」というのは、
1から順に、「説明」を軸として勉強してきた人が
持つ考え方であり、「説明」抜きの練習しかやらない
小学校で、「説明しなければ納得できない」という子が
発生することは、めったにないでしょう。

音楽の授業で、なぜ長調が楽しそうに聞こえ、
なぜ短調が悲しそうに聞こえるかの「説明」はありません。
体育の授業で、筋肉にかかる力がどうの、などの「説明」は
ありません。それに対して「納得できない」という子が
そうそう発生するとは思いません。

go(行く)の代わりに、文の同じ場所にwent(行った)を
ハメ込むことの、どこがわかりにくいのですか。
単純に機械的な作業にすぎません。

むしろ、規則動詞のようなゴチャゴチャした法則化の
お勉強は、中学でやればよいのです。

日本語にない動詞であるisやwasの理解なんて、
求められていません。"It was fun."をひとつの言葉のように
覚え、"It was delicious."をひとつの言葉のように覚えるだけです。

日本語だって、「しなければならない」をひとつの言葉で
あるかのように私達は認識しているでしょう。
「し」(動詞「する」の未然形)+「なけれ」(形容詞「ない」の仮定形)
+「ば」(接続助詞)+「なら」(動詞「なる」の未然形)+「ない」(形容詞)
なんていう理解がなくても「しなければならない」を使えます。
外国人に「しなければならない」を教えるときにも、分解せずに
かたまりとして覚えてもらうことは可能でしょう。

英文を作ると言っても、ごく単純な単語の置き換え以外、
1から文を組み立てることは、しないので、苦労するとは
思いません。

そこで質問ですが、そもそも 小学生にロクに英語を教えらる人材も大幅に不足しているのに、現時点で 全ての小学校で英語教育を導入する必要はあるんでしょうか?

A 回答 (5件)

> でも、必要性はあっても、形だけで 成果がなければ 無駄でしょ。



無駄になることがあっても「必要性」が否定されるものではないです。

必要性があっても、実行するには準備不足。
準備不足だからといって必要性がなくなるわけではない。

「我々が生存し続けるために地球の環境についての意識を見直す必要がある」
   ↓
「某国は大気汚染し続けている」
   ↓
「見直す必要はない」

とはなりませんよね?
障害となる要因があろうとも、必要性そのものがなくなるわけではない。

うまく伝えるほど語学力が高くないのがもどかしい…。
(→じゃぁ無駄だから書くな、になる?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zongaiさんも くどいですいね。

医師と看護師の喩え、zongaiさんには 少し難しかったかもしれませんね。

そう言えば、中国語も必要になって来たんだけど、教えらる人がいない。何しろ、今は コロナウイルスの影響で落ち込んでいますが、私の町のインバウンド客の大半は中国語圏からなので。
でも、中国語を教える人がいない。でも、「必要性」が否定されるものではないです。

橋の工事も同じ。橋が欲しいけど、予算が足りない。でも、予算が足りなから、橋が要らなくなったわけではない。


>必要性があっても、実行するには準備不足。
準備不足だからといって必要性がなくなるわけではない。
先ず すべきことは 形だけを繕うことではなく、準備を整えることでしょ。

>(→じゃぁ無駄だから書くな、になる?)
そういうことになりますからね。

ここは議論の場ではありませんし、また、本題から逸れていますので、
続きは こちらで お願いします。
https://9200.teacup.com/ingles_555/bbs

お礼日時:2020/02/14 07:36

俺は作用がなけりゃ反作用しない

    • good
    • 3
この回答へのお礼

>俺は作用がなけりゃ反作用しない
みんなそうでしょう。ただ、作用が必ずしも 教えて!gooとは限らないだけで。

お礼日時:2020/02/14 07:03

日本の英語教育



難しくし過ぎてるとかって
言われてますもんね

このYouTubeを、子供の頃に観てたら

ワシも英語にもっと興味が持てたかもしれないですけどね

良かったら
拝見してみてくださいね



根本的な教え方が
間違ってるとかって
意見もありますもんね
    • good
    • 0

英語教育を導入する必要があるが、英語を教えらる人材が大幅に不足している。


というのが実情ってだけですよね。

教える人がいないからといって、英語教育の必要性が無くなるわけではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>教える人がいないからといって、英語教育の必要性が無くなるわけではないです。
確かに 華道や茶道とは違うでしょうね。
でも、必要性はあっても、形だけで 成果がなければ 無駄でしょ。
ものには順序があります。医師が足りないので 看護師に医療行為をさせるようなものです。

先ずは 中学と高校の英語の見直しをしなきゃ。公立の中学では英語の授業は週3コマですが、高校だと
多い所だと 7コマもあります。 週3コマは少なすぎです。かなり昔は中学でも 週5コマあり、仮定法まで習ったそうです。それには、土曜日の半日授業を復活させる代わりに、部活動の時間を短縮したりとか、音楽、美術、体育を選択教科にするとか 色々工夫があるわけでしょ。

お礼日時:2020/02/14 06:48

無いと思いますよ



英語にしろ
日本語にしろ

話す楽しさを
勉強しないと

身につかないと思いますよ

体裁を整えるだけの
カリキュラム

だと!思いますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/14 06:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!