dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

舌が短いと思っているものです。
特別、ら行 や さ行 の発音がしにくいという症状は無いのですが、下を水平に突き出すと舌の裏の帯(舌小帯)に舌の真ん中をひっぱられて思うように突き出せません(水平に舌を伸ばした場合舌の歯から2,3cm程度)

また、(キス等していて)がんばって舌を伸ばしていたりするとそのつっぱった筋が舌の歯にあたり、そこが口内炎っぽいような炎症を起こすことがたまにあります。

将来的に英語もうまく話せるようになりたいので、伸ばせるものなら伸ばしたいのですが、軽い手術であっても絶対な理由では無い(命が危ない・生活が特別不便になる等の理由がない)のに、親から授かった身体にメスをいれるのはちょっと抵抗があります。

そして、あるサイトでは「タオルで舌をつかんで地道に伸ばしたり、舌のストレッチ等をすれば舌小帯ごと舌が伸びる」 とあったのですが、果たして本当に伸びることが望めるのでしょうか?

現在21歳の男です。

A 回答 (4件)

こんにちは。


僕も舌小帯がとても短かかったです。下の歯から1センチ程度しか舌がでませんでした。舌を前に伸ばすと真ん中の下がくびれ、下がハート型になります。いろいろ努力したけれど、舌小帯は伸びませんでした。
 本来は、親か医師が気づいたときに、子供のときに切ってもらえるはずです。
 僕の場合、気づかれずにいたので、先月、舌小帯を切ってもらいました。
 もし手術をするのであれば、口腔外科で切ってもらってください(歯科でも相談してみてください)。専門の先生以外だと、舌小帯を切るときに舌下小丘を傷つけてしまい、唾液が出なくなることさえあります。また、舌小帯を少し切っても、癒着しますので少し長めに切るのがポイントみたいです。
 実際に切ってみると、切ったところが癒着してきました。そのため、切った直後よりは下が伸ばせませんが、手術前よりは伸びます。
 また、今まで舌小帯のため舌が伸ばせませんでしたが、舌小帯を切ってもそんなに舌は伸ばせませんでした。つまり、舌が今まで伸ばしていなかったために、舌自体が短くなったようです(舌小帯はもちろんのびます)。
    • good
    • 3

歯科医です。


#2の方がすばらしい回答をされていますので、専門的に補足させていただきます。小帯とは線維性の組織、つまり筋のようなもので、これにはあまり伸展性はありません。ですので、これに逆らうように舌を突出させると、ちょどハート型になります。ですので、舌を出してこのような形になるのは小帯が短い(舌小帯強直症と言います)と言うことになります。このような場合は通常は外科的に切除を行います。最近はレーザーなどもあり、痛み出血などが少ない術式がありますが、麻酔下で行うのが普通です。必要十分切除しないと瘢痕化して、術前と余り変わらないことありますので、熟練した術者が行うのが良いでしょう(当然ですが..) 舌を伸展させて発音するサ、タ、ラ行の音がしっかり発音できないので、いわゆる舌足らずと言うような話し方になりますが、小児のときは小帯切除で特別にトレーニングをしないでも、自然に発音が回復します。ご質問の方のように成人では、既に話し方(舌の使い方)が長い時間かけて身についているので、発音のトレーニングが必要だと思われます。
    • good
    • 7

医学分野では口腔系統は専門外なので、医療的な面は他の専門の人にお任せですが、



以前、インドノナワラでのヨーガの研究中に、
呼吸抑制してのヨーガ修行法を行う人は、子供の時に
切ると、凄く伸びるので、出来るのだと聞いたことがあります。(20代前半の時)

それで、大きくなってから・成人してから出来るのかと聞きましたが、それは駄目だといわれました。

結論として、体験的に年齢的に、今まで以上に迄は出来るが・・・・だと思います。
    • good
    • 5

こんにちは。


舌小体は、伸長や年齢などと相応には伸びますが、訓練によって特に伸ばすのは無理です。

元もと舌小体が短い人は大抵舌の機能に不便が出てきます。

手術といってもほんのちょっとはさみでちょきんと切るだけで、普通は麻酔も不要ですし、事故というのも聞いたことがありませんし、ましてや輸血なんてしません。

痛みも口の中をかんだ時よりはるかに痛くありません。

もうその年齢では、これ以上の舌小体の成長はのぞめませんから、早く処置してもらうべきでしょう。

本来なら口腔外科ですが、内科などでも大丈夫だと思います。
最寄りのお医者さんで聞いて、処置してもらうなり手頃な病院を紹介してもらってください。

もちろん入院なんて事、ありえません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!