dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

味はどの時点で感じるのか?

よくグルメ番組などで、食べ物を口に入れた瞬間「美味しい!」なんて感激してる光景を見かけるのですが、あれが昔から不思議でした。
確かに味蕾は舌の上に広がっているわけだから、そこに乗せたら味を感じるという理屈は分かります。
ただ、自分の体験からすると最終的に味を感じることができるのは、食べ物を飲み込んでからなんです。
口に入れた瞬間に美味いか不味いかの判断はできません。

もしかして僕は味覚オンチなんでしょうか?
普通の人は口に入れた瞬間に「美味しい」と感じることができるんですか?

A 回答 (3件)

某ホテルのソムリエです。



味覚についての勉強もしているのでお答えします。

基本的に味を判断するのは舌と鼻です。
味蕾は人によって若干配置が違いますし、子供の頃からの食べ物によって鍛えられる
ポイントも違うので人それぞれの感じ方があります。
また、日々訓練されているかによっても精度に差が出ます。
そして、それらの要素の他に重要なのが、嗅覚です。
味は、鼻から空気が抜けて初めて正しく感じるからです。
質問者さんが言う、『飲みこんだ後』というのは食べ物を飲みこんで鼻からスーと
空気が抜けた時なんです。だから正常です。

後、グルメ番組の感想はあてにしない方が良いと思いますよ。
僕の職場でも、過去に何十件とテレビが来ていますし、雑誌なんかだと100件を超えるぐらい
来ていますが、大げさ過ぎるんです。タレントさんやライターさんは。

自分が働いているところですから、料理の味も知っています。
それなのに異常なぐらい『美味しー』『柔らかーい』と言うので、撮影などを横で
見ていて、こっちが恥ずかしいような申し訳ないような気分になります。
『確かに美味しいけど、そんなに異常な反応する程美味しくないだろー』
と思いますし、決して美味しいと言う様なものでない、口直し的な付け合わせまで
『美味しー』と言うんです。あの人たちは。。。。

美味しいと感じてなくても『美味しー』と言うのがあの人たちの仕事なので
そんなに気にしなくて良いと思いますよ。

でも『美味しー』と異常な程言って頂けたらこちらとしては大変ありがたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

味蕾の位置に個人差があるとは知りませんでした。
鍛えることもできるんですね。
やっぱり味は香りも影響しますよね。自分の考えが正しいと分かって安心しました。
グルメ番組はどう見ても不自然なので信用していませんけど、ちゃんと咀嚼して飲み込んだ後に「美味しい」と言ってる人がいたら「できる人」ということですね(笑)
自分も人の料理を褒めたい時は、しっかり飲み込んでからにしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/22 10:50

 味覚は単に食品中の物質の化学性質から得られるデータの解析情報の一つに過ぎません。

甘い、辛い、しょっぱい、酸っぱい、苦い等の間隔の組み合わせで味覚が決まりますが、甘いからと言って、即、美味しいというわけではありません。

 美味という判断には味覚以外の判断基準も多く含まれます。噛み心地、舌触り、喉ごし、温度……そういうものも合わさって美味しいか美味しくないかが判断されるわけですから、最終的に呑み込んだ時点で判断できるというのはおかしいことではありません。
 ま、口に入れた途端の判断というのは、その程度の判断材料でしか見ていない薄っぺらい判断だと考えた方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

香りを感じるのは飲み込む時ですよね。
だから総合的な味を判断できるのは飲み込む時だと思っていたのですが、正しいようで安心しました。
肉汁とかが先に喉に流れて美味しいと感じることがあるとは思いますが、口の中で租借している時に味のデータを解析して、飲み込む時に判断という形でしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/20 14:11

味覚があるのは、舌にある器官が、酸味、甘味、塩味、苦味、うま味などに反応するからです。



飲み込んだときに味を感じるのは、上記の旨みを全て感じるまでにある程度時間がかかるため、飲み込んだぐらいで、やっと全体の味がわかるということでしょう。また、のどごしというか、飲み込む感覚も含めて、食べ物の好き嫌いには影響するでしょうから、それも少し関係あるかと思います。

ワインや日本酒のテイスティングなど、飲みませんよね。味わって、香りをチェックしたら、吐き出します。このことからも、舌が重要とわかります。

グルメ番組は、そもそも、やらせですので、本当に味を分かる前に、タイミングを見て言っている場合も多いでしょうね。食いしん坊・・・のもと担当俳優が、じっさいにはまずい時もある、ってTVで話してましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、テイスティングなんか特に不思議でした。
口に含んでるだけで良し悪しが分かるなんて・・・。
「美味しい」ではなくて、「酸味1、甘み2・・・」みたいな味の単品を利き分けて、総合的な味の評価をしてるもんだと思ってました。
グルメ番組は、やはりやらせだと思って良いんですよね。
どう考えてもおかしいですし。あのタイミングで総合的な味が分かるなら、ソムリエにでも料理人にでも簡単になれると思います(^_^;
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/20 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!