dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

資金
事業の元手や経営のために使用される金銭。もとで。

これは事業のみに使われる言葉ですか?

ギャンブルの資金は○○円です。
ギャンブルで負けたみたいだけど、資金は後いくら残っているの?
1ヶ月の生活資金は○○円です。
食費の資金は○○円です。

こんな風に使っても間違えっていませんか?

A 回答 (7件)

#4です。



みなさんのご回答を拝見して、辞書を再確認し勘違いに気づきました。
下記のように訂正させていただきます。
申し訳ありません。


し‐きん【資金】
①営利・経営などの目的に使用される金銭。もときん。もとで。
②特定の目的に使用される金銭。「育英―」「結婚―」(広辞苑より)

1.
ギャンブルの資金は○○円です。

上記①の意味で正しい。
「もとで(元手)」というのは、それを使って利益を得ることを目的としたお金などのこと。

2.
・1ヶ月の生活資金は○○円です。
・食費の資金は○○円です。

上記②の意味で間違いではないが、一般的には、

・1ヶ月の生活費は○○円です。
・1ヶ月の食費は○○円です。

のように表現する。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
とてもわかりやすかったですm(__)m

お礼日時:2020/03/17 18:07

純然たる?消費→食費、この「費」は必要不可欠な費用ということであり、資金には該当しません。


事業なんかの場合は資金から出費する、費用に該当します。
生活資金の中から食費に回せる資金・・・・という表現は否定はしませんが、食費に回せる、部分、とか金額とか、使う言葉が通常は変わります。
    • good
    • 1

事業の元手や経営のために使用される金銭。

もとで。
 ↑
それは資本といいます。



これは事業のみに使われる言葉ですか?
  ↑
資金とは個人の生活,事業の運営,
その他の活動に必要な費用のことですから
他の場合、たとえば
「住宅資金」「育英資金」などという場合にも
使われます。
    • good
    • 1

「もとで(元手)」というのは、それを使って利益を得ることを目的としたお金のこと。



1.
・ギャンブルの資金は○○円です。

ギャンブルで利益を得ることを目的としたお金なので、正しい。

2.
・1ヶ月の生活資金は○○円です。
・食費の資金は○○円です。

生活費や食費は利益を得ることを目的としたお金ではないので、間違い。
    • good
    • 1

合っています。


何かをするために用意したお金、と言う事になります。
    • good
    • 1

構いませんよ。

資金なんて単なる言葉です。
事業の場合は「資本金」が基本です。
資本金に組み込まないお金もありますので、資金という言葉も使います。

ただ、日本語の用法として「食費の資金」とは言いません。
食費とは、食料の費用という意味ですから、さらに資金と、費用と同義の言葉を続けると二重用法となり間違いです。
食料の資金、なら問題ありません。
    • good
    • 1

旅行資金とか結婚資金とか、資金は事業以外にもいろいろ使われます。



元手となるお金についてはすべて「資金」でおおよそ問題ないと思います。

しかしギャンブルに使うのはあまり適切ではないですし、
そもそもギャンブル資金は「タネ銭」といった単語が用意されています。

また、ストックされたお金に対して使われることが多い単語なので、
食費などのフロー消費については資金という単語はあまり適切ではないかもしれません。
食費は「予算」という表現の方が適切でしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!