dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

損害賠償金に時効があるとテレビで見たのですが、ほんとうでしょうか?
泣き寝入りを強いられている被害者が多いとか。
素人考えでは、とても理不尽に思えるのですが、理由があるのでしょうか?
あと損害賠償金と罰金とでは意味が異なるのでしょうか?
すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。
法律にとても疎いので、素人でも理解できるようにご説明いただけましたら、うれしいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは。



「ほんとうです」。損賠賠償金や罰金には、刑罰の差により、変わります。

しかし、法律を詳しく勉強した方なら、ご存じかもしれませんが、これらの「時効」の効力を失効させない為に、

「時効の停止」と言う制度があります。


例えば、ある事件で、時効が「1年」だったとします。そこで、債権者は、「時効を停止」させるために、

債務者に「内容証明郵便による、請求書などの書面(証拠になるので)」を、時効前に送付します。

これで、「時効が停止」するのです。


時効と言う制度はあるのですが、「上記の作業を繰り返せば、実質、時効は無いのと同じになります」。


それと、

(1)「損害賠償金」は、民法の規定により、民事裁判で争います。

(2)「罰金」は、交通違反のように、「一般的に行政罰にあたります」。勿論、「罰金」にも、

民法の規定が適用されます。



     ※「イタズラ質問」防止の為、出来れば回答に対する「Commets」をお願い致します・・・<m(__)m>
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
お教えいただき助かりました。
心から感謝いたします。

お礼日時:2020/03/21 18:07

損害賠償金に時効があるとテレビで見たのですが、ほんとうでしょうか?


 ↑
本当です。
不法行為なら、相手を知っている場合は3年、
そうでなければ20年で時効になります。
事故などではなく、契約であれば
原則10年で時効になります。




泣き寝入りを強いられている被害者が多いとか。
素人考えでは、とても理不尽に思えるのですが、理由があるのでしょうか?
  ↑
永年継続した事実を、ひっくり返すことは
法的安定性に欠けるからとか
権利の上に眠るモノは保護されなくても
仕方が無い、というような考え方に基づきます。



あと損害賠償金と罰金とでは意味が異なるのでしょうか?
  ↑
損害賠償は民事で、生じた損害を弁償させることです。
罰金は、刑事の問題で、懲役などと同じく罰則としての
意味を持ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござくぃます。
助かりました。
心から感謝いたします。

お礼日時:2020/03/24 09:13

損害賠償は 加害者と損害額を知った時から3年 事件発生のときから20年で時効です


罰金は支払い命令を受けてから3年ですが 3年になる前に再度の支払い命令が出されます
損害賠償は 当事者同士の民事での請求
罰金は 法律や条例などに基づき 裁判所等から科されるもの
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
とても助かります。
心から感謝いたします。

お礼日時:2020/03/21 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!