
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
xは数字扱いして
2xy+y^2+2x-6y-7=y^2+(2x-6)y+2x-7
組み立て除法
1 2x-6 2x-7 |-1
-1 -2x+7
1 2x-7 0
ゆえに yの係数は1で 定数項は2x-7 合わせて(y+2xー7)が因数
∴ 左辺=(y+1)(y+2x-7) となります
No.6
- 回答日時:
No.1の回答が正しい。
あなたのやった組み立て除法が示されていないので、間違い場所は指摘できないが、ご自分の組み立て除法とNo.1の回答を比較して
なぜxが消えてしまったのか、反省してみてください。
No.5
- 回答日時:
割る式が分かっているので、割ってみましょう。
y +2x -7
---------------------
y+1 | y^2 +2xy +2x -6y -7
y^2 +y
---------------------
+2xy +2x -7y -7
+2xy +2x
---------------------
-7y -7
-7y -7
---------------------
0
商が y+2x-7 となりました。
答えは (y+1)(y+2x-7) ということになりました。
No.4
- 回答日時:
2xy+y^2+2x-6y-7 を y+1 で割った商は y-1 にはなりませんね。
(y+1)(y-1) = y^2-1 ≠ 2xy+y^2+2x-6y-7 であることは
一瞬で検算できるはずです。
組み立て除法の手順に何か大きな思い違いがあるのではないでしょうか。
こういうのは、これを機会にきちんと確認しておいたほうがいいです。
与えられた正解に目を通すよりも、
あなたが間違えた計算の流れを補足に書いて
間違いの箇所を誰かに見つけてもらうべきです。
No.3
- 回答日時:
因数分解の基本は、次数の低い文字について整理することです。
xについては1次、yについては2次なので、xについて整理します。
2xy+y^2+2x-6y-7
=2x(y+1)+(y^2-6y-7)
=2x(y+1)+(y+1)(y-7)
=(y+1)(2x+y-7)
No.2
- 回答日時:
2xy+y^2+2x-6y-7=0 ← y+1 が因数の一つというのは解った、 それでもう一度ぱっと見て、y+1 が使えそうな感じがするので並べ替えてみる
=2xy+2x + y^2-6y-7 ← 前後で因数分解すると y+1 が出てきそう
=2x(y+1)+(y-7)(y+1) ← 因数分解できたの共通因子で括る
=(2x+y-7)(y+1)
(y+1)が出たのですから、そのまま因数分解する方法もあると思うのですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 x^4-2x^2+16x-15=0 という因数分解の答えが、 (X-1)(X+3)(X^2-2X+5 4 2022/05/15 16:20
- 統計学 Rを用いた「繰り返しがある直交表実験計画法」の分析方法 8 2023/08/01 17:58
- 数学 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1) 4 2022/08/01 10:19
- Excel(エクセル) VBAで組み合わせ算出やCOUNTIFSの処理を高速化したいです。 4 2022/04/07 02:38
- 数学 √7の整数部分をx、少数部分をyとするとき、 2x²+3xy+y²の値を求めよ。 という問題で、 2 2 2022/06/08 13:22
- 数学 (2)をラグランジュの未定乗数法を使って解きたいのですが答えが導けません、どなたかご教授ください。 3 2023/07/18 10:10
- 数学 『因数に分解するということ』 9 2022/06/27 06:14
- 数学 【 数I 因数分解 】 問題 x⁴+4x²+16を因数分解せよ。 私の解答 ※写真 答え (x²+2 2 2022/07/15 10:19
- 小学校 約数の調べ方。 小学生の子供に分かりやすいように説明したいです。 例えば素因数分解するとします。2が 4 2022/08/24 15:14
- 数学 乗法公式の問題についてです。 (x-y)(2x+y)??? 2 2022/10/18 19:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
因数分解 アルファベット順に整理
-
等差数列の和の最大についてで...
-
線形代数の曲線の標準形と概形...
-
One Week トライアル 数学
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
数学の、因数分解の問題です。 ...
-
【中学1年生】文字と式【数学】...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
15の素因数分解がわかりませ...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
絶対値の場合分けの時の等号の...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
三角関数の問題です
-
因数分解の解き方を教えてください
-
【算数】速度の計算がわかりま...
-
負の整数における小数点以下の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
負の整数における小数点以下の...
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
One Week トライアル 数学
-
平方根
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
答えが24となるように式を作る...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
平方根の計算で・・・
-
【算数】速度の計算がわかりま...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
数Ⅱ 複素数
-
この問題の解法を教えてください
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
おすすめ情報