dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の速度について

免許取り立ての初心者です。
教習所で教えられた通りに標識通りの速度で走っていますが、周りはどう見てももっと速度出していますよね。
周りの車の速度に合わせた方がいいと聞いたのですが、周りの速い速度に合わせて速度オーバーで捕まったりはしませんか?

できれば周りの流れに合わせたいのですが
速度オーバーで警察に捕まったらと考えるとなかなかできません。
(ただ周りを見ると警察がそこまで厳しく取り締まっているとも思えないですが)
後ろに距離が近い車がいると、自分が迷惑をかけているのではと思い非常に焦ってしまいます。

A 回答 (13件中1~10件)

>周りの速い速度に合わせて速度オーバーで捕まったりはしませんか?


 取締りをしていれば、検挙されるかも知れない。
 しかし、大多数のドライバーを検挙していたら「処理しきれない」ので
 実際は、「目立つ(集団よりも速い)クルマ」が検挙されると思います。
    • good
    • 0

流れに乗ることは大事です。

60㌔制限のところを70㌔で流れていた場合は、70㌔で問題ないでしょう。
白バイなどは全体が同じ速度で流れていたらそれを捕まえたりはしません。ただ少しペースが速すぎると
判断したらその流れの先頭付近に行って白バイの存在を示すことで後続車のペースダウンを促すことはあります。
※実際そのような行動をする白バイを何度も見かけたことがあります。
    • good
    • 0

流れに乗らないと渋滞の発生源になって大迷惑です。



スムーズに流れてるのをわざわざ塞き止めて渋滞を発生させてるのです。
渋滞を発生させると仕事で走ってる人達が可哀想です。

前の車がどんどん離れて行って、
後ろに大行列が出来てる…
そういう時は速度を10キロほど上げるか、
後続車に譲って先に行ってもらう。

頑なに制限速度を守るより、
状況に応じた運転です。

まあ、大行列の先頭を果てしなく走り続ける車は後ろなんか見てないですけどね。
高齢者に多いです。
    • good
    • 0

私の自宅からそばに幹線道路があるのですが、制限時速50km/hと標識あるので


バイパスとかの60km/hとかと混同されやすいみたいですが、

普段はだいたい60km/hとかで流れているので、私も合わせて60km/hで走って
いますよ。

「今日は晴れて快晴で視界が良好なので周りのオーディエンスもそういう判断して
いるのだろう」 と考える感じ。

逆に今日は雨が昨日の夜から降り続けているので、時速50km/h弱とかになる
傾向にあるので、

「今日は小雨で視界が良くないなので周りのオーディエンスもそういう判断して
いるのだろう」 と考える感じ。

車の速度計は、ザックリ言えば実測より1割多めに出る表示の誤差になっています。
どうしても、時速50km/hと標識あると、軽く1割とか多めになりやすくて、
60km/hとかで走る人が増えるので、意図的に多めに表示する仕様になっていたり
します。

>できれば周りの流れに合わせたいのですが速度オーバーで警察に捕まったらと考えるとなかなかできません

意味がよくわかりませんが、
警察24時とかでも見た時に、標識のない時速60km/h制限道路と思われる道路を
時速80km/hとかで走っている軽自動車のおばあさんとかを白バイが追跡して、
速度超過という道路交通法違反で切符切っていたりするのが映っていたりします。

「どうして私だけを捕まえるのか? 虐めか? ほかの奴も捕まえろ~」 と怒鳴ったりして
います。

そこで白バイ隊員は、「いえいえ、周りの車が60km/hとかで走っていて、あなたの
車は突出して周りの車よりかなり速い速度で走っていたので、周りをよく見ていない
可能性があり、危険な運転だと判断したので停止させてこのように違反切符を切って
いるのです」 と説明していました。

車の運転というのは、流れに合わせていないと、その流れよりも極端に遅い車や
極端に早い車が1台あると、対向車とかは周りの速度を感じて運転しているので、
気づきにくく事故とかが起きやすくなります。

周りを見て自分1人で適切に判断ができる = 安全 みたいな考え方をしているので、
周りの速度で走っていて、自分だけ捕まり切符切られるとかはまずないです。

>後ろに距離が近い車がいると、自分が迷惑をかけているのではと思い非常に焦ってしまいます。

周りの速度で走れない場合は、片側3車線とか2車線道路ですと第一通行帯をトロトロ走
らないと抜きにくくなります。

例えば3車線ある幹線道路で、真ん中の第2通行帯を制限速度50km/h道路になっている
ところ周りが60km/hで走っているのに、1台だけ45km/hとかで走っていると、その
車のうしろの車は、左の第1通行帯に車線変更するか? 右の第3通行帯に車線変更するか
しないと抜けない。 でも真ん中だけに右へ抜く車と左へ抜く車が混雑するので
抜きにくくなるという走り方をされるとたしかに迷惑だといえます。

高速道路等で、追い越し車線側をトロトロ走ってしまい、追い越ししにくいので
怒りの心情となった人が前に出て走行停止させて怒鳴りまくりとかの煽り運転され、
窓を開けて殴られていた宮崎さんの煽り運転逮捕事件とかもあったと思います。

片側1車線道路で制限時速30km/hの道路を時速28km/hとかで走っていて、後ろの軽自動車
のおじいさんが前に出て停めて、「お前ふざけているのか?」 怒鳴られてしまった
ことで煽り運転で逮捕されたとかのドライブレコーダー映像がワイドショーに出ていましたが
そのように後続車を怒らせてしまうこともありますので、走れない場合は左にウィンカー
点けて抜かせるとかした方が良い場合もあります。

私の場合自宅そばに幹線道路があり、そこに出て最初にだいたい信号機が赤となり停止する。
目の前を横断していく車があり、左側から直線に走る車、右側から幹線道路に入る為に右折
する車があり、右折を無理にしようと直進する車の前に入り込んだ車があり、直進の車が
怒って降りて来て、「お前ふざけた真似するとぶっ殺すぞ~」 と殺すだけも2回怒鳴って
いて、信号が青に変わった際に、みんなが停まって見ていたら、車を走り出しました。

なぜそんなに怒る人がいるのか?

たぶん1人で運転できるという状態で車を運転しないと周りの車は危ないと思う人が
いるのだと思います。

車の運転免許を取ったら、それは運転しても良い許可証に過ぎないので、初心者マーク
貼って公道を実践練習繰り返していくと思いますが、その時に周りの流れに合わせて
スピード違反で捕まれば、その時に白バイ隊員の警察官が、なぜあなたを呼ぶ停めたのか?
などを必ず説明してくれます。

警察官は、切符切れば済むという仕事ではなくて、やはり運転がダメなところが遭ったと
いう運転者をわざわざ公道上でその場で運転を停止させて、教えて2度と同じミスをしない
ように説明してあげることがお仕事なのです。

「違反をしてはいけない」 という思い込みのような、ミスさえしなければ良い~
みたいな思い込みみたいな運転をしますと、学ぶという機会のミスが目立たたないで
済むだけで、その今のままの運転を繰り返しますと、危ないことも出てくると思います。

スピードは、単に数字だけを見て走っているのではありません。
晴れた日と雨の日では前を走っている車の速度が変わるとかあるので、片側1車線の道路
で速度40km/hと制限されていて雨が降り、前を自転車がふらついて走っていれば、
自分が先頭であっても「危ない」 と判断すれば、自転車を抜くまで30km/hとかに遅く
調整して、安全に抜けると判断して抜いて40km/hとかに調整し直すとかもやります。

臨機応変、周りの状況で適切に判断しているだけですよ。

>自分の親なども大分飛ばしているにも関わらず警察に咎められたことがないのでそうなんでしょうか

田舎だからとかあるのではないでしょうか。
都市部に行く程パトカーとか走っています。

私の場合自宅前にデカい屋根付き月極駐車場がありますが、福岡は燃えるゴミ出し日とか
夜中に回収車が来るので、車に載せて車類とか深夜整理しているとパトカーが目の前で
停まって職務質問されたりします。

事業用途でワンブロック借りてあるので、作業権も獲得してあるので、日中明るい時間帯に
自宅からホース引っ張って洗車していると、ふと見たら巡回中のクラウンパトカーが
停まって見ていたりもします。

夜にウォーキングに出た時とか、深夜に自販機まで買い物に行くと、「うわ~無灯火の
変な中国人みたいな車が前から来るなあ」 と思ったら、ピカ~っとライトが点灯して
まぶしい感じで、クラウンパトカーだったりします。たぶんリアクションを見る為
だと思いますがよくあります。

自宅の周りとか巡回中のパトカー走りまくりで、よくマイクでバイクとか呼び止めるとか
も見たりします。

都内とか警察官ジャブジャブいますので、犯罪は神奈川県とかで多かったりします。

何か警察官が不足している地域とかで呼び止められるとかないのではないでしょうか。
    • good
    • 0

結果オーライ、あまり良いことには使われませんが現実の大半はこれなんです。


免許与えた限りは、与えた行政の責任が追及されます(日本は得に自己責任がない国なので)。
したがって速度制限も、免許取りたての初心者であっても安全と思われる速度の設定されています。
習熟者の場合は、おおむねその速度の10Km/h増しでも十分に安全が確保可能です(もちろん自己責任ですが)。
法律によっては、「規定によって判断しがたい時は、善良な良心を持った市民の判断するところによる」、と明記されている場合もあります。
この時の自己責任の感覚皆無の人、もっと言えば自分が「善良な良心を持った市民」であるという自信がない人がとにかく規定を欲しがります、規定通りだけを主張します。
酒気帯運転する人「事故さえ起こさなければ」、・・・れば、をつけて考えた行動。
流れに乗って走ったいる人、「事故さえ起こさなければ」、と考えたうえでの行動ではないはずです。
単に流れの乗る、だけではなく、どこまで結果オーライに自己責任が持てるか?の判断が重要になります。
    • good
    • 0

速度計は実際の速さではありません


警察のレーダーは実際の速さ
そこでこれは都市伝説ですが、法定速度より10キロ速く走りましょう
すると後ろの車は、のろいとは感じてもそれほど文句を言いません
50キロの道ならメーター60キロ
メーター60だと実速は55キロくらい
これなら捕まりません
ケースバイケースですが警察の取り締まりは50キロの場合実測で65キロ以上
つまりメーターでは70キロでぎりぎり捕まるかどうか
必ずしも流れに乗らなければならないという訳ではありません
法定速度より10キロちょい速く走りましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の親などもだいたいそのくらいで走っているので、なるほどです。
周りの状況も見つつ、アドバイスしていただいたように運転頑張ります。回答ありがとうございました、

お礼日時:2020/03/26 21:04

慣れれば解るけど


警察が居なければ捕まらない
頭で走らなければ捕まらない

法定速度は根拠がないし
守っても事故れば責任は問われる
(守ることが望ましいけど)

流れに乗って走っていれば
煽られることもない
頭押さえるような走りをせず
後続に譲るのが良い

場数を踏んで状況が読める様になるまで
細心の注意を払って違反をしないよう
運転に励んで下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分は頭でかたく考えがちで、法定速度は必ず守るべきという考えがありました、、、
おっしゃるとおり、場数を踏み、周りの流れに合わせた運転に励みたいと思います!回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/26 21:01

一般道の場合、よほどぶっ飛ばしているクルマに付いていくのを除いて、他のクルマとほぼ同じ速度で走っていれば捕まることはありません。



(検索すれば沢山出てきますが)自車のメーターの表示はあまり正しくない&警察側の測定誤差で、言い逃れできないほど確実に速度オーバーでないと捕まえることが出来ないんです。まぁオービスはかなり確実に捕まえますがw、これによる速度違反者は全体の数%と実はかなり少ないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の親なども大分飛ばしているにも関わらず警察に咎められたことがないのでそうなんでしょうか、、、周りの流れに乗った運転をしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/26 08:39

流れに合わせるのが


常識でしょう
10k15kオーバーでも警察は捕まえない
常識でしょう
後ろの車に迷惑をかけない
常識でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りの流れに合わせて円滑な走行に努めたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/26 08:37

>周りの車の速度に合わせた方がいいと聞いたのですが、周りの速い速度に合わせて速度オーバーで捕まったりはしませんか?



しません。回りと一緒の速度で走るのも道路交通法の目的に合致しています。
「第1条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。」

ようするに「周りが制限速度を超えて走っているときに、貴方がやたらに遅いと円滑な走行を妨げ、安全性を損なう」ならあなたのほうが違法になりうる、ということです。

だから回りがそれなりのスピードで走っているなら、それに合わせて円滑な交通環境を作る必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りの流れに乗る必要があるということですね。気をつけます。ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/26 08:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!