dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法定速度を守るのは初心者だけ?

免許を取得して半年程になります。
地方在住ですが、一般道路を60キロで運転していても、すぐに追い越されてしまいます。ベテランともなると60キロ以上で運転してる人が多いのでしょうか。そのため追い越し禁止の場所では、後続車に気遣って、速度を落とさないように運転してます。
ベテランドライバーは前方に、初心者などの遅い車が走ってたらイライラするものなのでしょうか?

A 回答 (8件)

>初心者などの遅い車が走ってたらイライラするものなのでしょうか


ぶっちゃけ、気分次第 状況次第
さほど急ぐ用事もなく、若葉マークが一生懸命走っている場合は、別にイライラしたり、弄くったりはしません。
制限速度が安全速度ではないので、自分に見合った速度で走ってもらえれば十分です。
出来ることなら、偶には後ろを見て譲ってもらえるとありがたいと思います。
急いでどうしようもないときは、可能な限り、勝手にぶち抜きます。

初心者とベテランの違いは、危険見積もりの速度と正確さの違いです。
教習所内と違い、一般道路における状況の多用さに戸惑うと思います。
ブレーキを踏んでくれる教官がいるわけではないですし、助言がもらえるわけでもありませんから、一つずつ状況を確認し、判定し、それに見合った操作をたった一人で行わなくてはなりません。

ベテランになると、その確認と判定、操作が早くできるようになります。
危険な場所や、危険が潜んでいそうな所をいち早く見つけることが出来て、それに見合った行動が素早く取れるようになってきます。
ですから、初心者の40キロとベテランの60キロでの危険度はさほど変わらなくなります。

じゃぁ、なぜベテランでも事故を起こすのか。
過信です。
大丈夫だろうとか、これぐらいならとかね。
初心者の事故と、ベテランの事故は同じようでも少し違います。
初心者は、経験が足りないから、読みも浅いですし、操作もぎこちなく、判断に時間が掛かります。
ベテランになると、慣れから来る注意力の散漫ですね。
缶ジュースを飲むのだって、止まらないと出来なかったでしょ。
慣れてくると飲み物を飲んだり、たばこを吸ったり出来るようになりますが、やはり注意力は散漫になります。
で、その隙間に魔の手が伸びてくるわけですね。

1年ぐらいすると慣れてきて、色々な「ながら」運転になってくるわけですが、初心は忘れないでいて欲しいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ベテランと初心者の違いがよくわかりました。
ほんとに教習所とは違って、一般道路ではまだまだ戸惑うことばかりです。
参考になりました!
有り難うございました。

お礼日時:2010/06/09 17:05

高速道路を走行中に、ICで軽トラックなどの砂利道走行をする可能性の高い車が侵入してきたら、絶対後ろに居ない方がいいですよ。


車速を上げるやいなや、後輪から石っころがすっ飛んできて、ボンネット、フロントガラスに飛び石を食らいますよ。
合わせガラスに穴があいて、塞ぐのにDIYですら2万円ちかくかかりました。
放置すると、冬に割れが広がるそうですから。

法定速度は守っても構いませんが、飛び石もらうのも、そういう走行をしている時だけでした。まじめにやって、損した事例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高速道路では、そういう被害に遭うこともあるんですね。
気をつけたいと思います。
法定速度も状況によりますね!
有り難うございました。

お礼日時:2010/06/10 15:30

若葉マークならしょうがないと思う。

でも正直なところ、田舎道や郊外の広いすいてる道を制限速度50キロで走ってる車は困ります。だいたいの道路はいつも流れてる速度が決まってると思います。そこに流れを閉塞させるペースの車が入ると周辺はいらいらすると思いますよ。法には触れませんけどね。よほど急いでる時は勝手に追い越します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

田舎道や郊外ほど制限速度を超える車が多いんですよね。
だから次々に追い越されてしまって、今はまだ流れに
付いていけない状態です。
有り難うございました。

お礼日時:2010/06/09 17:13

ベテランでも市街地で歩行者や自転車が多いところは法定速度を守りますよ。


逆にベテランならなおさら。。。かな。

一方、郊外では周りの車の流れを見ながら走ります。著しく遅い車が前にいると、チョット厄介に感じますね。
初心者なら出来るだけ先頭は走らないで、前の車に追従する形(車間距離はある程度とって)で走ると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

郊外を走ることが多いので、次々と追い越されてしまって
いつの間にか先頭になって、焦ってしまうんですよ。
有り難うございました。

お礼日時:2010/06/09 16:56

私も長いこと乗っていますが後ろについて一番嫌になるのは前の車が流れに乗れなかったり、速度を安定して保てない車(常に速度が上下して時にはブレーキで調整するなど)こんな人の後ろに付いたら出来るだけしや間距離を開けて走ります。



何よりもイライラしたり頭に来ればこちらがトラブルに巻き込まれる可能性が高いし、速度だけではなく他にも車の動きを見ていれば居眠りをしている可能性や、助手席と話をするのに一生懸命で運転が二の次になっている可能性など(以前やばそうだから車間開けて追走していたらコンクリートの橋とガードレールに接触して火花が出たのを見たことも)

この時はお客さんを乗せていたのでその車の話をしていたらトラブルを見て感心されました(離れているので巻き込まれない)又後続車に気を遣いミラーにばかり神経が行くのも問題です。

運転するために出来るだけ情報は多く得られるように色々な所に注意をする必要があるのでその様なときには道を譲り後からのんびりと走る方が気が楽です(余裕がある)若い頃は無茶な運転もしましたが場所に寄れば規制速度でも危険を感じる場所もありその様なところでは-5~-10キロ等安全と思う速度に落とすこともしています。

一番イライラする車を見るのは朝夕の通勤時間帯ですが家を出る時間を5~10分早く出れば余裕を持って走れますから仮に何度か後続車に譲っても安全を取る方が良いでしょう、ただし、譲るときも場所など考慮する事も有りますが・・・

最後に質問の最後の行に私はベテランは思っていないが長いこと営業用のトラックやタクシーなど乗ってきたので少しだけ、前方に初心者など居ても惑わされない程度に車間距離を取り平常心を乱されないようにしています(いつもより長め)私は気が短いので自分で気分をコントロールできるように努力しています(時には停車してタイミングを変えたりも)質問者もこれから1~2年経過して慣れた頃私の書き込みを思い出してください。

乱文で解りにくいと思いますが、一つでも参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車間距離を取って平常心を保つことが大事なんですね!
いろいろ参考になりました。
有難うございました。

お礼日時:2010/06/09 16:50

ベテランドライバーは気にしません。



イライラするのはアホなドライバーです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。
イライラしてはダメですね!
有難うございました。

お礼日時:2010/06/09 16:43

法廷速度を守っていても多分周りからは嫌がられるだけですよ!



僕は、免許を持てる年齢に達していないのですが、親の横に座っているのでわかるります。

法廷速度+10までは警察も止めませんし、たまに道路をまたぐ様についている計測器の付近のみスピードを落とせばバッチリです!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

計測器のことは知りませんでした。
今度気をつけて見ますね。
あなたはまだ中高生くらいかな?
有難うございました。

お礼日時:2010/06/09 16:39

法治国家において法律を守る事は当然なのですが、


速度規制においてグレーゾーン(矛盾)が少なからず存在してるのです。
実勢速度(その道路の流れ)が存在します。(パトカーも流れに乗って速度超過していたりしますよ)
この辺が参考になるかと↓
http://www.web-pbi.com/speed2.htm

速度違反を推奨している訳ではありません。
流れに乗って走行していても、もちろん速度超過していれば
取り締まられても文句は言えません。

>ベテランドライバーは前方に、初心者などの遅い車が走ってたらイライラするものなのでしょうか?

これは十人十色、千差万別です。
イライラしない人も居れば、イライラする人も居ます。
後続車がイライラしている様な素振りが見えたら先に行かせてあげた方が良いかもね。
無理な追い越しをされてあなたが巻き込まれない為にも。
後を気遣ってあなたが速度を上げて捕まったり事故を起こしたりしても
あなたの責任ですので譲れる場所ではさっさと先に行かせた方が安全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後続車をあまり気にし過ぎないように
安全運転を心掛けたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2010/06/09 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A