dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二重根号の答えに√2-√7のような答えが間違っているのはなぜですか?
調べてみたら、ルートは常に0以上の値を示すとかいてありました。でも- √2とかもあるくないですか?そこら辺よく分からないので教えて欲しいです。

A 回答 (6件)

基本の公式は以下です


√((a+b)+2√(ab))=√a+√b
√((a+b)-2√(ab))=√a-√b  ただし a>b>0

√7-√2 が答えとすると、
√(9-2√14) が、問題と考えます。
√(9-2√14) は、正の実数でないといけないです。そのために a>b>0 の条件があります
√7-√2≠√2-√7 です

√2-√7 が2重混合を外した答えとすると、
√(9-2√14) < 0  ということになります、-x=√X となり、虚数域を考えないとならなくなります。虚数単位 i が付いた数です。
虚数域を考慮して2重根号が外せるかは、多分高校範囲では習いませんし私も習ったことはないです。
    • good
    • 1

>二重根号の答えに√2-√7のような答えが間違っているのはなぜですか?



この質問だけでは、答えられません。
元の問題は何でしたか。
元の式が √(9-2√14) ならば、√7-√2 でなければ なりません。
つまり、9-2√14>0 で √7-√2>0 ですが、√2-√7<0 ですから。

>ルートは常に0以上の値を示すとかいてありました

その通りです。
ー√2 は 0以上の数のルートに マイナスが 付いた数字です。
    • good
    • 0

>でも- √2とかもあるくないですか?



2 の平方根には、正のものと負のものと二個があります。
ルートは常に0以上の値を表すので、
2 の平方根のうち正のものが √2 で
負のものを表すために -√2 という式があります。

でなきゃ、-√2 って式は必要なくない?
    • good
    • 0

√(9-2√14) は正の数です。

√(9-2√14) =√7-√2
-√(9-2√14) は負の数です。-√(9-2√14) =-(√7-√2)=√2-√7
    • good
    • 0

具体的な例を示さなければ断定できませんけど、たとえば(√2-√7)の2乗は正の数です。

√((√2-√7)^2も正の数です。ー√((√2-√7)^2は負の数です。
なので、√((√2-√7)^2は√7-√2でなければなりません。なぜなら、√の前にーがつかない限り、それは正の数であるという約束だからです。そして、√7>√2だからです。
逆に、ー√((√2-√7)^2は√2-√7でなければなりません。

それと、そもそも(√2-√7)の2乗と(√7-√2)の2乗同じ数ですよね?

・・・という話ではない?
    • good
    • 0

マイナスの面積は存在しないから。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!