アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学の科目選択のことなのですが全学共通の科目は法学部でも経済や生物の授業をとってもついていけるのでしょうか

A 回答 (6件)

もちろんです。



全学共通でなくとも、掛け合えば他学部の専門科目だって可能です。
もう40年近く前ですが、工学部に居た私も文学部の専門科目を受講しました。
大学から返さなくていい奨学金を貰っていましたが、それを毎年もらうには勉学に励まないといけません。
こんな活動はそのプラスになったと思います。

私はプロファイルに記したようなもので、子供はアメリカで生まれ、ここで育ちました。
田舎ですが、住んでいる町にある州立大の旗艦校の医歯薬系の大学院に通いつつ、工科系の科目もとりたいというので隣町にある州立の工科大の授業や、自分の大学にはない医系の別な専門科目もとりたいというので、別の隣町にある大きな私立大の医学部の授業もとっています。
そのために、各学校のアドミッションオフィス(日本で言うと学生部かな)のオフィサーや学部長、学科長、担当教授などに掛け合って許可を貰います。
ただ、場合によっては余計な学費がかかることもありますよ。
ウチの子供の場合、国と州に理由などをしたためた申請で国や州から返さなくていい奨学金を得、各校間を運行するバスの無料パスも発行してもらいました。

家内は日本で短大の家政科しか出ていませんでしたが、子供の教育を考えてこちらの大学への編入を計画。
この地の大学の希望する学部に認めてもらえる日本の大学の単位を直談判で決め、日本にもどって通信制大学で単位を得、留学ではない正規編入を果たし、子供の前で学長からアーナー(成績優秀者)の称号の学位を貰いました。
日本語なまりで決して流暢でない英語しか話さない家内がです。
その資格をひっさげて子供の学区の教育委員会に立ち向かい、日本では精神薄弱の療育手帳を持つ子供をここまで引き上げました。

ものはやりようです。
    • good
    • 0

ついて行けるのかって、学ぶのはあなたです。


ついて行けないようだったら、自分で必要なことを勉強してください。

大学は、何かしてくれるところではなく、あなたが「自分で」学ぶところです。学ぶために必要なことは、あなたが自分でしなければなりません。
    • good
    • 0

ついていけるかどうかはわかりませんが、文系でも自然科目から何単位という大学があるので履修する必要は出てきます。


そういう場合はついていけるような内容だと思います。
    • good
    • 0

所属が法学部かどうかではなく、その個人の能力できまるでしょう。


文系学部だからといって、人間が文系だとも限ったことでもないし。
    • good
    • 0

文系向けに開講されているものであればついていけるでしょうし、理系向けであれば難しいでしょう。


もちろん、個人差がありますけど。
    • good
    • 0

全学共通の科目、つまりいわゆる一般教養科目(般教)ですよね。


般教は、専門分野でない学生が受講することを想定して授業内容が設定されています。もちろん、高校レベルの基本的なことは習っている前提ではありますが、先生も毎年の学生のレベルは知っています。
もちろん、学部によって得意不得意の差は出るでしょうが、経済や生物と言っても入門編ですから、先生の説明すらチンプンカンプンということにはならないはずです。もしチンプンカンプンな授業なら、学生の間で「あの先生は鬼だ」というような口コミが広まっているはずです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!