![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
フーリエ係数というのは数列で指定されますが, なんとなく私の感覚として, (例えば定義域が2πの関数についての場合について)a_k*coskxやb_k*sinkxのkの値が大きくなるほど関数への影響が小さくなる(フーリエ係数はkが大きくなるにつれ単調減少する)イメージがあるのですが, これは一般的に言えることなのでしょうか.
他にもフーリエ係数が等比数列になるイメージがあるのですが, 一般的に成り立つ事では無いでしょうか.
もしこれらのことが一般的に成り立つのであれば, ざっくりとでも構いませんので, なぜそのようになるのか説明して頂けると助かります.
逆に成り立たない場合は反例など示して頂けると嬉しいです.
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
単調減少というのは不正確です。
フーリエ級数Σa_k*coskx,Σb_k*sinkxのkは普通k=0~∞です。有限級数なら最後の項の先はフーリエ係数はみな0です。無限級数の場合、フーリエ級数が収束しなければ、何の意味もありません。フーリエ級数が収束するためにはk→∞のときlim a_k=0,lim b_k=0が必要十分条件です。しかし、単調減少するは必要条件ではないのでイメージは不正確です。例えば、a_k=sink/kやa_k=((-1)^k)/kは単調ではないが、振動しながら、極限値0に収束する。
絶対値| a_k |,| b_k |は単調減少です。
2、他にもフーリエ係数が等比数列になるイメージがあるのですが, 一般的に成り立つ事では無いでしょうか.>
あまり主流のイメージではないが、等比数列になるときは、級数の総和を式で書けて、次の例がある。
公比rは0≦r<1 とする。xは0≦x<2π とする。
Σ(n=1~∞)r^n*cos nx=(1-rcosx)/(1-2rcosx+r²)_(1)
Σ(n=1~∞)r^n*sin nx=rsinx/(1-2rcosx+r²) _(2)
Σ(n=1~∞)((r^n)/n)*sin nx=Arctan(rsinx/(1-rcosx)) _(3)
級数の総和は右辺の式で書けるので、級数を使う必要はない。
フーリエ級数の主流のイメージは矩形波です。
0<x<π のときf(x)=π/4
π<x<2π のときf(x)=-π/4
継ぎ目ではf(0)= f(π)= f(2π)= 0 のとき
f(x)=Σ(k=0,∞) sin (2k+1)x/(2k+1)
= sin x+ sin 3x/3+ sin 5x/5+ sin 7x/7+・・・_(4)
f(x)のグラフは図1となる。フーリエ係数b_kは
1.0.1/3.0.1/5.0.1/7.0.
ここでx=π/2 とすると、次の普通では和を求めるのが難しい級数の和の公式ができる。
π/4=1-1/3+1/5-1/7+-・・・_(5)
次に(4)式を積分すると、次の式が得られる。
∫f(x)dx=πx/4+C=-Σ(k=0,∞) cos (2k+1)x/(2k+1)²
-1をかけたものをg(x)とすると(6)となる。
g(x) =-πx/4-C== cos x+ cos 3x/3²+ cos 5x/5²+ cos 7x/7²+・・・_(6)
ここで、x=π/2 とすると、g(π/2) =-π²/8-C=0_(7)
C=-π²/8となるので、0<x<πの範囲で(6)は(8)となる。
g(x) =π²/8-πx/4= cos x+ cos 3x/3²+ cos 5x/5²+ cos 7x/7²+・・・_(8)
g(x)のグラフは図2となる。フーリエ係数a_kは
1.0.1/3².0.1/5².0.1/7².0.
ここで、x=0 とすると、次の難しい級数の和の公式ができる。
π²/8=1+1/3²+1/5²+1/7²+・・・_(9)
f(x)のように関数の値がジャンプするときは、フーリエ係数は分母がkの1次式になる。
f(x)を微分してf'(x)を作ると、ジャンプする点で微分不可能なので、フーリエ級数は収束しない。
f(x)を積分してg(x)を作ると、関数の値のジャンプは消え、ジャンプ点で勾配が不連続になり、角(かど)ができる。フーリエ係数は分母がkの2次式になる。
ほかに、-π<x<π のときh(x)=x+x²とすると
h(x)= π²/3+Σ(k=1,∞) (-1)^k {-4 cos kx-2 sin kx}/k²_(10)
ここで、x=0 とすると、次の難しい級数の和の公式ができる。
π²/6=1/1²+1/2²+1/3²+1/4²+・・・_(11)
その他の多数の公式は専門書で見て下さい。
![「フーリエ級数展開におけるフーリエ係数につ」の回答画像4](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/3/542555947_5e82e3565c5cd/M.png)
No.3
- 回答日時:
f(x) = Σ[k=0→∞]{ (A p^k)cos(kx) + (B q^k)sin(kx) } で表される関数 f(x) が
たった4個のパラメータ A, p, B, q で決まってしまうことを考えれば、
それで任意の周期関数を表せるはずがない...それ以外のフーリエ展開になる関数がある
ことは計算する前に自明だと思うけど。
あるいは、関数空間の実ベクトル空間としての次元を考えてみる?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の問題教えてください
-
日本数学オリンピック2000年予...
-
cos{θ-(3π/2)}が-sinθになるの...
-
6分の11πはこの範囲(−3分のπか...
-
重積分∫∫_D √(a^2 - x^2 - y^2)...
-
台形波のフーリエ級数
-
楕円の問題です^^
-
至急!!! y=2sinθ+cosθ y=...
-
0≦θ≦2πのとき、sin2θ+cosθ=0の...
-
絶対値つきの定積分の問題
-
フーリエ級数展開におけるフー...
-
sinθ―√3cosθ=a(θ+α)の形にした...
-
渦巻きの数式を教えてください...
-
積分 1/sin^3x 問題
-
【数学】「sinθ=√1-cosθ^2」が...
-
微分の問題(最大値)
-
x^2=i
-
数学。こういった問題で、t=−π...
-
三角関数の問題です。教えて下...
-
sin(π+x)は、-sinx になりますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0≦θ≦2πのとき、sin2θ+cosθ=0の...
-
cos{θ-(3π/2)}が-sinθになるの...
-
日本数学オリンピック2000年予...
-
sinθ―√3cosθ=a(θ+α)の形にした...
-
離散フーリエ変換(DFT)の実数...
-
ヤコビアンの定義について
-
数学の関数極限の問題を教えて...
-
f(x)=|sinx| のフーリエ展開が...
-
ベクトル場の面積分に関してです
-
積分 1/sin^3x 問題
-
重積分∫∫_D √(a^2 - x^2 - y^2)...
-
【至急】数llの三角関数の合成...
-
三角関数
-
三角関数の「1/3倍角の公式...
-
正弦波の「長さ」
-
数Ⅲ 複素数平面について質問で...
-
f(x)=√2sinx-√2cosx-sin2x t...
-
数学について質問です。 nを正...
-
ベクトル解析の面積分
-
台形波のフーリエ級数
おすすめ情報