dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

働いてるお店が休業要請でお休みにした場合、バイトの人に賃金の補償をする必要はありますか?あとそのお金を国から頂けたりしますか?

A 回答 (4件)

社労士の仕事で雇用調整助成金支給申請の業務を受けています。

#3さんの回答通り、企業存続を前提として、休業要請が解除された後には必ず人手が必要になるからそれまで人材の繋ぎとめをしなければならないところもありますね。
今回の騒動で雇用調整助成金の要件や必要書類が緩和されていますが、企業側からの申請があって初めて助成されます。企業にとって、そういった仕組みを利用した場合でも受けるメリットは「人材の繋ぎとめ」ですから、いつまで繋ぎとめれば良いのか判らない状況の中では積極的に活用し難いでしょうね。

今回の騒動で企業の存続そのものを危ぶんでいる経営者も多く、質問者様には酷な言い方になりますがアルバイトの繋ぎとめは二の次三の次と言う企業も多いでしょう。働く側としては、この際別のバイト先にしてしまうと言う選択肢もあるのでしょうが、今のバイト先の同業他社も同じような境遇にありますから、それも難しいでしょう。「休業補償してくれないのならば、他のバイト先を探す」と申し出たとしても、どうぞご自由にと言われそうですね。

私の関わっている企業でも、アルバイトには休業補償していない先がありますが、恐らく状況は徐々に改善されるであろうから、一旦離れたアルバイトは状況に応じて再雇用若しくは再募集すると腹を括っているのだろうと想像しています。
    • good
    • 1

法令上(労基法26条)は、雇用形態とは無関係に、店側の都合で休業とした場合、出勤を予定していた労働者に対しては、休業補償する義務がありますが。


コロナ関連に関しては、専門家でも見解が分かれている部分もあり、ちょっと厄介です。

一応、厚労省の見解が示されているURLもあります(4あたり)が、読んでもスッキリしません。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …

概して言えば、
・法令上は、休業補償する必要がある場合がほとんど。
・補助金(雇用調整助成金)の対象になるかも知れない。
・後は労使間で良く話し合って、頑張れ!
・判らなければ、労基署にご相談を。
みたいな感じです。

まあ、普段のお役所よりは、やや事業者にも寄り添って、柔らかい感じではあるのですが、では具体的にどうすれば良いのか?となると、雇用主側に、「とにかく頑張って!」的で、丸投げっぽい印象も受けます。
私も会社経営しているのですが、国や自治体が具体的に言えないことを、中小企業や店舗経営者などに丸投げされても・・ねぇ。

従い、「休業補償せねばならないか?」と相談したら、高確率で「補償してください」と言う返事が返ってくるとは思いますが。
「じゃあ、補助金をください!」と言っても、すんなりと「判りました!」なんてことにはならないとは思いますし。
「ではアルバイトはクビにするか、さもなきゃ閉店するしかないかも?」とでも言えば、「そんなこと仰らずに頑張って!」みたな感じかな?
    • good
    • 0

バイト先が、休業補償を申請してくれれば負担1割で6割までは支払われるが、申請が面倒だったりするので、店がやってくれなければもらえない可能性が高いです。

また、あくまで1割は持ち出しなのでバイト先は金銭的メリットはないのも問題です。
ただし通常はバイトはダメなケースを特例でバイトも申請出来るようにしてるので、経営者に相談して申請してもらえるように頼むしかないです。

非協力的なら、これを機にバイト先を考え直してもいいかもしれません。もちろん貴方のバイト先での立場やシフトにもよります。
    • good
    • 0

バイトの人に賃金の補償をする必要はありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!