dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は現在大学に通いながら飲食店でアルバイトをしています。今のバイトは初めて一年以上がたちました。比較的店の雰囲気がゆるいこともあり、もう覚える仕事もなく、勤務は楽だと感じます。自分は勤務でも中心的な役割を果たしています。友達もいっぱいいるし、店長からも信頼されており、働きたいとき働ける上に時給もまあまあなのですが、このままだらだらとこのバイトを続けることが自分には無駄ではないかと思いはじめました。将来につながるような、もっと自分の身になるようなバイトがあるような気がします。それとも学生にとってのバイトとは単にこづかい稼ぎの場でありそんなことを考えるのは無意味なんでしょうか?意見やご指摘ありましたらお願いいたします。

A 回答 (4件)

ちょっと周りの人と意見が違ったので回答します。


大学生で、一年以上の勤続年数があり、仕事も100%に近いぐらいこなれてきた。そして、スタッフとの人間関係ともに申し分ない状況。

ただ、だんだんとバイトをすることの意味を賃金以外の面で見出せなくなってきた、というのが状況ですよね。

あなたがこれでバイトをやめて、将来の為に大学生として、沢山のことを学んでいく、ということであれば、私はあなたがバイトを辞めることに賛成です。

店長や友達から信頼があるのなら、あなたにそういった理由があることを素直に応援してくれるはずです。(確かに、あなたの後を取る人材の育成や、お店への貢献などの問題もあるかと思いますが、アルバイトの学業二専念する時間までもそいで、そこまでバイトがする必要があるのかが疑問ではあります)

ですが、ちょっと気になったのは、あとから出てくる「もっと自分のみになるバイト」とありますが、また、バイトをするつもりですか?

要するに、今いるバイトの仕事はもう覚えた。ここで得る物は金銭以外に何も無い、よし新しいバイトを探してそこでまた人生経験しよう。

なんて考えているのでしょうか。

自分のみになるような「バイト」とありますが、それはどういったニュアンスで言っているのでしょうか。

将来の自分の職業に活かせる、ということを言っているのか、人生の経験として、豊富な経験をつんでおくことは必要だ、ということを言っているのか。

前者であるなら、今いるバイトを続けましょう。
自分の将来の職業の為になるバイトなんて、早々あるもんじゃありません。
沢山のバイトの経験は、就職では有利には働きませんから(インターンシップなどは別)。
また沢山のバイトをしてきたことを履歴書に書くと、それはそれでマイナスになります。(継続力の無い奴と思われる。)
なので、将来の就職のことを前提に話をしているのなら、バイトをやめて学業に専念するか、今のバイトを続ける、この2つです。

で、後者であるなら、自分の裁量で決めてもいいんじゃないですか。
お店の人はがっ狩すると思いますが、自分のそういった人生経験は、人生において無駄になることはありませんから。

続けることって、美徳だと思います。
今のバイトを学業に専念する以外の理由でやめることは、非常に惜しいことだと思います。
きっと、後悔するように思えます。
ただ、学業に専念する為にやめるなら、私は大賛成です。
誤解が内容に言っておきたいのは、バイトが無駄だ、なんて思ったことは一度もありません。むしろ、私はバイトをすることを子供たちには薦めるほうです。
しかし、「目先の欲にとらわれるな」という張り紙を、昔やっていた飲食店の控え室の壁紙に書いてあったときに、何かやりたいことを捨ててまで、アルバイトすることは無意味だ、と感銘を受けました。

あなたも、本当に何がやりたいのかを考えてから辞めても遅くないとは思います。

なにより、周りを納得させる事が、大切だと、思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文ありがとうございます!
バイトをすることの意味を賃金以外の面で見出せなくなってきたというのは正に今の気持ちを適切に現しています。辞めたとしてもバイトは今のところするつもりはないですね。実際バイトのせいもあって今は学業を消化しきれていません^^;しかし、このバイトをやめると金銭的にきついのでやめられないのは事実です。
自分はまだ就職について考えていないのでバイトを職業に活かせるとは考えません。バイトを変えたいと思うのは新しい人間関係に触れてみたいのと、視野を広げるためです。最近思うのですが活動の場を広げることで次々と発生する人間関係や、そこに在る社会に触れる度に自分の考え方が多様化していくのがおもしろいのです。しかしあなたのいうとおり本当に何がやりたいのかを考えてから辞めても遅くないですね。もう少し考えて行動に移したいとおもいます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/25 00:35

働きたい時に働けるのであれば、今のバイトをしながらやってみたい違うバイトを掛け持ってみるのはどうでしょう?体を壊さない程度に。



ただせっかく飲食店で店長にも信頼され、友人もいて中心的な役割であれば、もっと今いる店を良くしよう、お客様に喜んでもらう為にはどうしたら良いだろう?みたいなことを考えて、店長達と行動してみたら良いんじゃないでしょうか?覚える仕事が無いとは言いますが、まだまだsamさんの役割は終わったとは思わないし、そういった努力をするといずれ就活する時に良いアピールになると思いますよ。

僕も安楽亭で4年バイトしました。なかなか有意義な期間でしたよ。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。不満はないと言いましたがしかし実は別に店に興味はないんです^^;基本的に客は無反応ですしね。喜ばせてやろうなんて思う気にはなれません。帰宅途中のサラリーマンなんてひどいもんですよ(笑)有意義を見出すのは難しいですね。

お礼日時:2005/06/25 00:12

質問者さんがそんな恵まれた環境で働けるのは、ご自身の努力もさることながら、店長さんはじめ、スタッフ皆の協力があったからではないでしょうか。


辞めて次のステップというのも勿論理解できますが(そういう上昇志向も大変素晴らしいと思います)、まず十分に回りの人々に恩返しができたかを考えてみましょう。
#1さんのおっしゃっている通り、接客業はなかなかに奥深いです。
まだまだ店長さんやお店に貢献できることがたくさんあると思いますよ。
少なくとも辞めるのは、あなたに代わってリーダーとなる人材をあなたが育て上げてからでも遅くないでしょう。
私は学生アルバイト十数人を管理する立場ですが、いつも「社会に出て困らないよう、また役立つよう建前はお店の為お客様の為で良いが、本音は自分の為に真剣に頑張れ。給料貰えて社会勉強できて、こんなに良い時代はもう二度とないぞ」と発破をかけています。
十分に礼儀を尽くすというのはとても大切なことだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。周りの人に恩返しはできてないですね^^;確かに不満なく働かせてもらえるだけ感謝するべきなのでしょうか。しかし社会勉強というほど社会を学べる場ではない気はしますが・・。「こんなによい時代」と考えたことはありませんでした。礼儀はバイトに限らず尽くすものですよね。謙虚になって、今の状況を考えて見たいと思います。

お礼日時:2005/06/25 00:01

立派なことじゃないですか。

何度も何度もアルバイトに飽きていろいろやるよりも一つのアルバイトを継続してやることは素晴らしいことです。
もっとも、接客の仕事はそう簡単なものではないです。
私も学生の時は3年間接客のアルバイトをしていました。
もちろん、今でも後悔はしていません。逆にやっていてよかったと思っています。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。飲食といっても立ち食いそば屋みたいのなんで、接客らしい接客とは思えないんですよね。ほとんどキッチンでそば作ってるだけですよ。3年間はすごいですね。継続することの意味を考えさせられました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!