
もうすぐ年長になる娘を持つ母親です。非常に親ばかで心配性です。ちなみにいうとシングルマザーです。
来年までは保育園なので私が付き添っての登園・降園となります。が来年の春からは小学生。私が住んでる自治体では、集団登下校の地区が少ないようで、まだリサーチはしてませんがどうも通学先の学校も集団登下校ではなさそうな雰囲気です。(この春引っ越します)
最初に言ったように私は非常に心配性で、昨今女児が登下校中などに被害にあってる事件などから、子供を一人で登下校させる事に非常に抵抗があります。私立などだと自家用車登校もありえるのでしょうが、そんな余裕はなく公立です。
自家用車ではなく徒歩だったとしても、親同伴で登下校することは学校としては許すのでしょうか?またそのことで「過保護」と言われて子供がイジメにあう可能性はあるのでしょうか?もしくは保護者会などで私が直接言われたり…。
今、実際に登下校の際、校門までとは言わずともある程度近くまで送迎してる方っているのでしょうか?ご自身がされてる方、何か言われますか?もしくはそういう親御さんがいる場合どう思われますか?知人の子はまだ未就学児が多く、近所のママさんたちは子供だけで登下校させる事に抵抗がないみたいです(危機感がない?)
ちなみに近くには国立の付属小学校もあります。こちらなた送迎も不可能ではないのでは?と言う思いや、私の母が教育熱心な事から「国立も…」なんていう発言が出る今日この頃です。国立なら送迎はOKなのでしょうか?(残念ながら私立は近くにはありません)
家で商売をしてる関係上、自宅住所は知られてるし、子供も営業の一部で活躍してくれてるため、子供の存在を知ってる人も多くいます。なので余計心配なのですが…。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
2児の母です。
娘を持つものとして、あなたのご心配は手に取るように分かります。昨今の事件には、あまりに目に余る者も多く、幼い被害者本人に全く非がなくても、悲惨な事件に発展する事態が多いですよね。生死にかかわならいとしても、変質者などによる子ども達への精神的、身体的ダメージも、母として、最も避けたいものの一つです。こんな考えを持っている人は昨今、少なくありません。また学校側も、最近では、そういうことに対する防御策の一つが「保護者や地域の方々の目に頼る」ということになっていますから、登下校の時間帯に積極的に通学路に出て下さる保護者や地域の人達は歓迎されると思います。保護者会や学校側から「何か言われたら」と御心配されているようですが、うちの近くでは、反対に、学校側に「もっと安全管理や危機意識を持たせて欲しい」と言いたくなるくらい、地元の学校は放任です。
また、下のレスにもありましたように、あなたに自分の子どもの安全を丸投げする方も出て来そうで、なにか事故があった時に責任を問われないかすら、気になってしまいます。うちの辺りは一般的な住宅街ですが、送迎に限らず、全般に良識にかける保護者が目立っています…。上の子で、色々大変な思いをし、あまりに不安で、下の子は小学校受験を決めた経緯もあります。
他の方のレスにもあったように、お子さんをきちんと安全に守れるのは今や、保護者しかないようにも感じます。人目が気になったり、他の人が「過保護」に感じようと、御自身のお子さんは、積極的に守ってあげるとよいと思います。低学年の間は、「手を離さない」また、高学年になれば「目を離さない」。この2点が大切だと思います。
子どもは親の所有物ではありませんし、きちんと段階を踏まえて、自立を見守る必要もあります。でも、どんなしっかりした気丈なお子さんでも、最近のような手口では、抵抗すら及ばないかもしれません。私は「家からほんの僅かなところで…」などという後悔を絶対したくはないので、ほぼ毎日子どもを送迎しています。今までの治安の良い日本でなら、大丈夫だったかも知れませんが、もうそんな時期ではないと思います。防犯ブザーやGPS携帯があっても事件は起きました。私は最終的には、親の「手」しかないと自分の母からも教わりました。
過保護と言う人もいるでしょう、また、親が一緒でも、不幸な事態になるかもしれません。でも、自分として、子どものために、できる限りの努力をこれからも払って行くつもりです。
ちなみにわが子は国立の附属です。教育や子どものことに関する意識が高い方(過保護とも言われますが…)が多いので、気象、事件などによる緊急時にも、迅速に皆さん対応されています。私立と違い、家庭環境が重視ではなく本当に受験者本位ですから、シングルマザーの家庭の方もいらっしゃいますよ。わが子の学校は送迎は特に決まりはなく、少なくとも学校の最寄り駅までは人数も多く、子ども同士で集団で帰っています。その後の乗り換えのターミナル駅などでお迎えするパターンが多いようです。
ただ、公立に比べて結構お休みが長いこと、最初の一ヶ月くらいは、本当に送迎が必要なこと。出席率の高い学校行事や保護者会などをうまくサポートしてくれる方がいらっしゃるのでしたら、チャレンジをお薦めします。
ありがとうございます。やはり子供を持つ親であればどこも同じようなお気持ちなのでしょうね。実際私自身、小さな頃に大事にはなりませんでしたが、被害を受けた事があり未だに心の傷となっています。
地域ぐるみで…みたいな感じで今は「子供が駆け込める家」みたいな看板を出してるところも多いですが、コンビニなどならいざ知らず、緊急時に見ず知らずのお宅に駆け込む勇気があるのか、というのはいつも疑問に思ってます(私だったら多分出来ないです)。その点知り合いだったら駆け込みやすいので、地域にいかに顔見知りを作っておくかも重要だと思いますが…。
私も今までは「子供が小学校に上がれば携帯と警報機を」と思ってましたが、先日の事件でそれでも危ないということに色んな意味でショックを受けました。多分親御さんも出来る限りの防犯対策は取られてたと思いますので…。
何が子供を守れるかって、親しかいないんですよね…。私も「後数メートルで家にたどりつくとこだったのに」と言う後悔だけはしたくないんです。
自立との関係を考えると微妙なところですが…。
国立は公立よりも近くにあるため「いいな~」とは思ってますが、やはり授業料の面で厳しそうなので多分見送ることになるかと思いますが…(汗)。地域の保護者の意識によっても全然違うかもしれないですね。
No.15
- 回答日時:
まったくです・・・
本来、子供達は学校の授業だけでは無く、登下校の友達との会話やイタズラも成長過程では大事だと思っています。私も小学生の頃、親にしかられても寄り道をしてましたよ。
かといって四六時中子供の監視をするのは大変ですし。
私は、ご近所さんの勧めでこのサイトを利用してますよ。
携帯専用みたいですけど結構約に立ってます。
http://kodomamo.net/
参考URL:http://kodomamo.net/
この回答への補足
先日、今住んでる地域のコミュニティ新聞のようなもので、子供の防犯の事を地元小学校校長・PTA・その他地域役員の方々が話し合われている様子が載っていました。やはりあの事件以来学校、PTA、地域もかなり敏感になっているようです。結構田舎なのでのんびりしてるのかと思ってたのですが…。
やはり送迎されてる方もおり、また地域住民の方でウォーキングや犬の散歩などをされる方が多く、そういう方にパトロール中の腕章をつけてもらう運動があるとのこと。
また、そのパトロールの人が実際に「一緒に帰ってください」と1年生くらいの子に声をかけられた事もあるとか。
どんどん学校や地域の意識も変わってるのだと感じました。転居先は商店街などがあり、交流が盛んな地域のようですが、中心部にも近いため変質者の報告が相次いでいると新聞で読みました。恐らくこういった活動はどこでも行われてるでしょう。やはり地域の大人がみんなで子供をまもらないといけない時期なのだなと感じました。
が、自治体のほうからは防犯ブザーの配布などはなく(予算がないとのことで)PTAなどで任意で配っているそうです。
これから情報はきちんと集めて、子供が一人になるあたりくらいからの送迎をしようと思いました。皆さん参考になるご意見をありがとうございました。
ありがとうございます。
そう、確かに私もよく寄り道してました。中学の頃ルートAを通れば近いのに、そこは変質者が多く人通りも少ないため、通学路には指定されていなかったので遠回りをして通っていたのですが、ある日「みんな一緒だからいいだろう」とその道を通って帰っていたのを丁度母に見つかったんです。
その時凄く怒られて「いいじゃん、昼間なんだし…」と思ってましたが、本当に変質者の宝庫と言うくらいの道でしたので(苦笑)女子中学生4,5人いても相手が複数だったら何の抵抗も出来ないんですよね。
あの時母が怒った気持ちが今よく分かります。いまや日本中が変質者の宝庫のような感じを受けます。
ご紹介のサイトには残念ながら通学予定の小学校の情報はなかったみたいです…。でも似たような地域のサイトがあるかもしれないですね。今、小学校がHPを持ってることも多いですし。情報に注意する事は大切ですね。
No.14
- 回答日時:
先日の奈良の事件以来、集団登下校していない学校も、いろいろと対策を講じているようです。
今まで何の対策もしていなかった学校でも、必ずなにかし始めるはずですから、通学先の学校のリサーチをまずされた方がいいと思います。
ちなみに我が子の通っている公立小学校は、登校は集団登校、下校時は月曜日が集団下校、その他は一年生と二年生は一緒に学年下校というのをしています。
その上で、全校生徒の学年別の下校時間がカレンダーになったものが毎月配られて、その時間に手が空いている保護者は外に出るよう協力を求められています。
また、下校時は毎日、校長先生以下、手の空いている先生が通学路の途中まで送ってくれています。
実際に連れ去り未遂事件や、不審者が目撃された事があったので、ここまでしていても過保護とは思いません。
こういった事は、実際に子どもが学校に入るまでは全く知りませんでした。
自分の子が関係しないと、なかなか把握できない事ですよね。
質問者様のお子さんが行かれる学校でも、必ず何かしていると思いますので、すごく心配であれば、学校に直接問い合わせてみてはどうですか?
現在の状態から、そういう問い合わせをしても、決しておかしくはないと思いますよ。
また、実際に付き添って登下校される場合、よその子がいたら、一緒に帰りますよね?
大人がいるということで、他の子も守られるわけですから、他の保護者の方に悪く言われることはないと思います。
うちの地域の場合は、できることなら保護者が毎日付き添って下校して欲しいというのが学校の本音だと思いますが、そうしてしまうと下校時に都合のつかない保護者からクレームが出るから、手の空いている保護者だけ、しかも「協力」という形を取っているのだと思います。
毎日付き添ってくれる大人がいたら、学校も他の保護者も歓迎すると思います。
ありがとうございます。
さすがに今回の事件で学校側も「さすがにヤバイ」と感じ始めたのでしょうか。どんどんそうやって変わっていってくれればいいですよね。池田小の事件依頼、学校自体のセキュリティも強化されたとこが多いようですし(が、今住んでる地域の小学校は授業中も校門開けっ放しです…)。
私も子供が通う予定の学校に問い合わせてみようと思います。きちんと対策を取ってくれてれば少しは安心なのですが。
保護者の送迎、強制にしてしまうとやはり出来ない人からクレームはあるんでしょうね。私も子供が小学校に上がれば自力で帰ってこれるので他の仕事でも、と考えていたのですが、こういう事件の事があってから「今は収入よりも子供の安全!」と思い、しばらくは今の仕事を続ける事に決めました。
本来は信頼できる他人に賃金を払ってでも、子供の安全は親が責任を持って確保すべきだと思うんですけどね。
学校前に大きな横断歩道があるので、そこまでは最低でも送迎したいと思ってます。
No.13
- 回答日時:
No9で、回答したものです。
何度もゴメンナサイ。最後のところで、学費を心配されていたので、その点だけ。
国立は基本的には公立と同じで、学費自体は無料です。
ケースバイケースですが、わが子の学校の場合、入学時に制服や学用品、学校の後援会の基金等で諸費用も含めて20万ほどかかりました。また、以降は、給食費が公立の4千円というよりはやや高くて、8千円ほどかかります(国の補助が少ないからだそうです)。校外宿泊研修に必要な費用として積み立てがあり、すべての校外学習の費用はそこで賄われます。ですので、遠足や修学旅行ごとの臨時徴集はありません。
給食や積立の費用を毎月にならすと、一万五千円程度です。私立だと5、6万かかりますので、それを考えると、この費用で、大変良質な教育を受けることが出来ます。先生が熱心で、公立だとひどくバラつきのある指導力がとても優れています。保護者の教育や子どもに対する意識も上の子が通っていた公立とは比較になりません。
お話を拝見していると、人見知りしない活発なお嬢さんのようですので、チャレンジしてみる機会を持ってもよいのでは?と老婆心ながら出て参りました。もう公立に決めておられましたら、すみません。
ありがとうございます。
実は少しずつ国立の情報も集めていて、子供の個性を伸ばしてくれるということなので、かなり個性的な子供ですので(苦笑)案外そういった教育方針のほうが合ってるのでは?とも最近思い始めたところです。(友人でやはり国立卒の子が何人かおりますが、かなり個性的な人が多く面白く思ってます)保育園の先生・ピアノの先生もかなり手こずるような子供なので、教育に熱心に取り組んでくれる先生たちに囲まれて育つのは子供にはいいかもしれませんね。
学費は前に人に聞いた時は私立並みにかかるから、母子家庭で収入が少ないと絶対無理!と言われたのですが、中間くらいのようですね。
本来公立に、と思っていたので学費の件まで余り考えてなかったのですが、早めに情報収集して検討しても良さそうですね。(通わせるなら仕事を頑張らなければ!)
家の立地的には国立だと目と鼻の先で、道的に遠回りをしないといけませんが、それでも5~10分で着く距離で安心感はありますしね。
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
公立(国立ではない)の小学校3年生の息子ですが、朝 学校の近くまで一緒に行っています。
同じようにされてる保護者の方も結構おられますよ。
私も、質問者様と同じ様に友達にバカにされないか?
と心配だったのと、
友達と話しながらワイワイ登校もしたいだろうと思ったので、
学校から100Mくらいのところで私は帰るようにしています。
子供に聞いてみると、下駄箱まで来ているお母さんもいるようですが。
だからと言って、他の子が冷やかしたりするような事はないと言ってますよ。
ともかく一人で歩かせない。と言うのが目的なので、
学校付近になると大勢の児童がいるので
(校門には警備員さんや先生も立ってます)私が付き添う必要はないと思いますし、犯罪が発生する場所の殆どは、学校付近ではなく、自宅付近だそうです。
なので、自宅から他の子達と合流する地点まで送っていくだけでもかなり防犯の効果はあると思います。
(逆に自宅付近でバラバラになってしまう集団登下校は私はあまり意味がないと思うのです)
子供の送迎は、我が子だけでなく同じ地域の他の子達も守る事になります。
どんどん、送迎する保護者が増えて欲しいものですね。
ありがとうございます。案外送迎をされてる方が多いと言う事に驚いたとともに安心しました。今住んでる地域で少ないだけなのかも?(多分近所のママさんたちに話したら「そんなの過保護よ~!必要ないない!」と言われるのが落ちなので…)
確かに犯罪は自宅近くのほうが多いですよね。私自身も被害にあったのは自宅付近ばかりです。一人になるからでしょうね。
学校近くの大きな横断歩道には、保護者が毎朝立ってるという話は聞きますので、そこまでの送迎でもいいかもしれませんね。帰りはバラバラでしょうから校門前まで行ってもいいでしょうし。
私も早く子供の安全に対する認識が変わればいいなと思います。今でも平気で子供一人置いて外出する親もいますもんね。それをフォローする制度が殆ど整ってないのも問題と思うのですが…。日本も子供一人で歩かせるのは危険な国になってしまったと感じます。
No.11
- 回答日時:
誘拐され死んでしまったらおしまいじゃないですか!私は他人の親に「過保護」だとか言われても送り迎えする予定ですよ。
「お母さんが急病だから車で送ってあげる」こう言われて、頭の中で『これは嘘、ついて行ってはいけない』と認識していても、1年生と5~6年生では絶対に対応の仕方に大きな差が出る子供がいます。はっきり断れる子、断りづらくて仕方なくついて行ってしまう子。
子供自身、大きくなって、『お母さん恥ずかしいからもう来ないで」と言われたら・・?こっそり尾行しちゃうも・・。
6年間、一緒に送迎していて何もなかったら、それはそれでいいじゃないですか!
あと、同級生のひがみ「お前の母ちゃんいつもついて来る」「私のママは仕事で会社に出かけるから送ったり迎えに来てくれないのに・・。○○ちゃんはいいなぁ」は避けられないかも。
イジメに発展しても困るから、ホント、ばれないように尾行してみるか・・ですね。
ありがとうございます。
本当に殺されちゃったらおしまいですよね。
私が一番危惧してるのが、子供に全く人見知りがないところです。知らない人と話すのが平気なこと、更に私が実際病気がちでよく寝込むので、そんな事を言われたら信じてしまいかねません。今から口酸っぱく言ってはいますが、今はまだまだ心配です。通学路は住宅街ではありますが、マンションなどが多いので悲鳴を上げたところで聞こえるかどうかも不明だし。
また、そんな余裕もなく無理やり押し込むことも可能ですよね。大人の女性でも押し込まれることはありますし。
でも高学年になったら確かに恥ずかしがるかもしれませんね。その時は学校前のコンビニに行く用事を作ってでも一緒に行ってしまうかも(苦笑)。幸か不幸か銀行なども全てそっち方面に揃っているので…。
本当は同級生のひがみも生じないほど、送迎が当たり前になればいいと思うのですが…。
No.10
- 回答日時:
実際、ご近所に児童が居るかいないかは、入学前の説明会で、伺われたらどうでしょう?
1年生だと、何もかも始めてづくしですから、親も戸惑うばかりだと思います。
しかし、登校の時には、同じ学年に拘らず、他の学年(上級生)と一緒でも良いわけですからね。
もし、校区・町内に子ども会(育成会)などがあれば、もっと児童の把握が出来ると思いますから、
お尋ねになられてはどうでしょう?
新1年生は、入学当初の下校時は、その方面の子ども達を集めて、教師が主要な場所まで引率してくれました。
そこで、初めてみる子ども同士ですが、同じ方角で、意外と近くだったとか、子どもで情報を得ていたようです。
ありがとうございます。
そうですね、入学説明会などで色々と話を聞いてみるのもいいですね。子供会なども恐らくあるのでは…?と思います。保育園に通ってる1年間の間に色々と情報収集することも必要ですね。なかなか打ち解けにくいほうですが、早めにご近所にネットワークを作っておくことも重要ですね。
1年生の下校時はそのようなこともあるのですね。私のときはなかったかも…。でも団地住まいで同じ団地の斜め上に同級生がいたので、いつも一緒に行き帰りしてました。丁度子供も多い世代だったからでしょうか。
引越し先が集合住宅なので、近くに一緒に学校まで行ってくれるようなお姉ちゃん・お兄ちゃんなどでもいれば少しは安心ですけどね。
No.8
- 回答日時:
公立小学校です。
自宅から学校まで、5分かかりません。
でも、たまに 家内はこどもを送ったり 一緒に帰ってきたりしてます。
(土曜日学校やったて頃は、私もよく行ってました。他の児童の登校の様子や学校の様子も見られますし。)
学校からなんか言われたら「学校側は、登下校での全責任を持ってくるのでしょうか?」と聞けば 「はい」とは答えないでしょうから 絶対大丈夫です!保護者達も同じですね。
いくつか心配事があります。
・(お仕事などで)下校のお迎えができないときの連絡の確実性。(お子さんと学校の両方)
・あなたが(自分のこどもの)登下校の面倒を見てくれるものだと勘違いする保護者が現れる可能性があること。
です。
ありがとうございます。
案外送迎をされてる保護者の方もいると知ってホッとしました(今日の新聞にも載っていたし…)。
下校時のお迎えができない事はありますよね。子供には携帯を持たせる予定ですが(でも学校が許可するのかどうかもまた問題ですね)、誰かにお迎えを頼むわけにも…?学童保育であれば保護者引渡しのようですので、ファミリーサポートなどの方に頼めそうです。
他の保護者の方は…「お互い様」で送迎しあいっこするとかであれば一番良いのでしょうが、勝手に押し付けられても責任取れないですしね。一応気にはかけますが責任は取れないですので、その辺ははっきりさせないといけないですね。
No.7
- 回答日時:
子どもたちが被害者や加害者になる事件が多発し、どこの親御さんも心配でたまりませんよね。
うちは、田舎で、結構地域のつながりも強いので、登下校の不安は余り感じませんが、別の理由で毎日送り迎えをしています。
近所に遊べる友達が少なく、校区の端と端で仲良しなので、普段の放課後は遊ぶことができません。そして、偶然お互いに共働き家庭でもあることから「学童保育」を利用しています。
なので、お迎えは6時までに学童保育に行っています。
ただし、「集団下校」というシステムは全国的には日常のシステムではありません。
ひょっとしたら「集団登校」の誤りでしょうか。
こちらのような田舎では、ひところは毎日集団登校でしたが、都市からの転入者が増えたり、「いまどき」の家庭が増えたりしたためか、学期の終わりと始めの2週間程度と新1年生が慣れるまでの一月くらいが集団登校になります。
ご相談者はご商売をなさっておられるとのことですから、学童保育をご利用になるのもいいかと思います。
ありがとうございます。
今住んでる地域は割と田舎ですが、転居先は学校・住宅・公共施設などが多くある割と都会(?)なほうです。多分近所づきあいも田舎よりかは希薄ではないかと思われます。
我が家も校区の端になり、反対側の校区の端までだと恐らく徒歩30分以上はかかりそうです。子供の数も少ないので、近所に仲の良い子が出来るとも限らないですよね。
学童保育は実施してると聞いてますし、下校時間と仕事のことを考慮したら学童保育を利用した方が良いかもしれませんね。学童はお迎えが原則とも聞きますし…。集団”下校”の方はあまりないシステムなのですね。
登校時よりも下校時のほうが危険が多い気がしますので、放課後は学童保育の利用も考慮してみようと思います。
No.6
- 回答日時:
ズバリ!過保護
子どもの健康、体力向上のためにも歩かせなさい。
近くの子ども同士が一緒に登下校する事で、子供同士のコミュニケーションが生まれ、友達になるのです。
もちろん登下校は歩きですよ…?車はないですから。今も片道20分かけて保育所まで歩いていっています。
近くの子供同士が、と言いますが今は校区も非常に広く、近くに同じ年くらいの子供が住んでるとも限りません。もちろん登下校時のコミュニケーションは大事でしょうが、友達が出来るまで、友達と別れた後はどうなんでしょう?玄関先まで一緒と言う子はなかなかいないでしょうし。
一人になったときが一番危ないなと感じてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 近所で強盗があった場合 3 2023/04/12 03:06
- その他(家族・家庭) 私達の家族の生活は普通でしょうか? 他人に話すと変わってるね!と言われるので、ネットで意見聞きます。 8 2022/12/17 14:57
- その他(家族・家庭) 高校生になる娘を送り出す不安 3 2022/03/26 11:01
- 子供 子供の進路 5 2023/06/28 18:49
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- 子供 既婚の40歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 11 2022/09/15 07:58
- 教育・文化 子供の同級生の親についてです。 小学校一年生で、下校時は何人か保護者が一緒に歩きます。横断歩道が多い 3 2022/11/07 21:11
- 子供 離婚後について 5 2023/04/06 22:12
- その他(家事・生活情報) 既婚の42歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 7 2022/09/10 22:59
- その他(悩み相談・人生相談) 子供を学校に行かせるのは間違っています、どうすれば分かってくれますか? 9 2022/08/13 20:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下校に迎えに来てほしいと・・・
-
集団登校の時の小1.2男子の危険...
-
子どもの連絡帳に、書いたらモ...
-
小学校、下校時の決まり事。私...
-
公立学校の勤務について
-
一斉下校の意味 一斉下校って集...
-
PTAの飲み会?
-
友人aとの人間関係についてです...
-
高校生の皆さん。特に電車登校...
-
靴下を履かないで通学する小学生
-
保護者会について (構成的グ...
-
女子中学生、高校生に質問。
-
大阪の追手門学院小学校について
-
小学校、登校が心配です。
-
小学6年で、登校班での事です。
-
高校3年生です。 朝、学校に行...
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
小学3年生の息子のこと。先週学...
-
高1です、 ラブホは未成年で入...
-
小3息子の担任がしょっちゅう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生の皆さん。特に電車登校...
-
中学生で体育着がショートパン...
-
小学校保護者代表挨拶
-
小学校の朝の登校班についてご...
-
集団登校の時の小1.2男子の危険...
-
お疲れ様です 保護者と言う言い...
-
小学校、下校時の決まり事。私...
-
アルバイト許可理由書を書くに...
-
PTAの飲み会?
-
子どもの連絡帳に、書いたらモ...
-
登校班の班長家族が家出。班が...
-
女子中学生、高校生に質問。
-
町内会の班長って何の裁量権も...
-
指定校推薦
-
小学校、登校が心配です。
-
一斉下校の意味 一斉下校って集...
-
小学校の登校について
-
一緒に登下校をするのを断る方法
-
学校の下校中に知らないおばさ...
-
雨の日裸足で上履き
おすすめ情報