dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 はじめまして。私はアメリカへの留学を希望している高校3年生です。
私はコンピューターサイエンスに興味があります。コミュニティーカレッジへ入学してUCバークレーかUCLAに編入して学びたいと思っております。

 そこで、質問なのですがNICのトップスクールプログラムは何名在籍していて、何名が編入できているのでしょうか?
電話で直接尋ねたところ「たくさんいてます」としか返答をいただけませんでした。ご存知の方いらっしゃいましたらご返答を御願いします。最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

A 回答 (4件)

私も転換教育という言葉に惹かれてNICに入ったことが一番大きな理由でした。

それと、私の場合は、アメリカの大学卒業後に東京で働くと決めていたので、アメリカに行く前の一歩足がかり的な時期にもいいかと思ったのも理由の一つでした。NICではアカデミック以外のクラスではエッセーの書き方、グラマー、リーディング、ディスカッションなどを3つで授業でします。フルでアカデミックを取る人は2学期からは普通のクラスをとり、それ以外の人は繰り返し、同じ様なことをやっていきます。NICで取得した単位はNICの提携してる大学ならコミカレも移行出来ますよ。おそらく、提携外でもCA内ならどこでも可能だと思います。でも、パートタイムでアカデミックのクラスを取ると、高くつきます。フルならまだいいと思いますが。
ただ、アカデミックのクラスを含め、クラスメイトは全員日本人です。いくら英語での授業でも雰囲気はやはり私の観点からですが、言い方悪いですがなまぬるいです。

私は高校は地方の公立の進学校出身で、授業はやはりグラマーやリーディング中心で国公立大に対応するための英語でした。なので、最初リスニングとスピーキングにはとても苦戦しました。でも、私の場合、NICではスピーキングやリスニングは期待してた程上達しなかったと思います。グラマーは少し衰えました。。やはり、アメリカに来て、日々の葛藤と意識的な訓練で徐々に身に付いていった感じです。今は日常生活には慣れ、大学生活の上でも英語が支障をきたすことはそんなにないです。でも、ディスカッションはついていくのがきついです(笑)。今でも正直入れないことが多いです。そこは英語以外に性格の問題もあるかもしれませんね。

リスニングとスピーキングをより早く上達させたいならやっぱり現地に早く行った方が絶対いいと思います。現地で最初不安ならESLや他の英語のクラスを取りながら、最初のうちは楽な授業で慣れていくのがベストなんじゃないのかなあって思います。ESLのintensiveもあるみたいです。あくまでも私の個人意見ですけどね。アカデミックな英語は学校のクラスとかニュースで学べるけど、日常会話はアメリカ人なり他の国からの留学生なりと友達になったりして生活の中で培われるので、日本でそれをするとなると現地より難しいと思います。

私はNICに対して肯定的でも否定的でもないです。NIC
に入ったらそれなりに得られるものがあると思います。転換教育っていうのは要は早く英語へ慣れるってことだと思うので、直接留学した方が最初は気持ち的にキツいかもしれませんが、早く英語への転換が出来ると思います。直接留学を考えるならエッセーの書き方は自分であらかじめ把握しといた方がいいとおもいますよ。

NICに入っても、直接留学しても、常に自分を客観的に見て、自分は何をしなければいけないのかを考えて行動してれば大丈夫だと思います。あとは、うちにこもらず、外へ外へ自分で向かうことが英語の上達への第一歩だと思います。

また長くなりました。同じ留学って道を志してる人がいて私の知識が少しでも役に立てるなら嬉しいです。がんばって下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私も地方の公立の進学校に在席していて転換教育に興味を持ち、将来、東京で働きたいと思っています。抱いていた疑問にすべて答えていただきましてありがとうございました。詳しく書いていただいたので、とても助かります。
 せっかく、直接留学のことを教えていただいたのですが、直接留学することに親が心配を寄せているのでNICに入学するかもしれません。どちらにしてもadflpさんのおっしゃる通り自分の置かれている状況を見極めて周りの人に積極的に接していこうと思います。いろいろ答えていただいて本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/19 01:00

私はNIC卒業後、西海岸のUC系編入率が一番良いコミカレに入学し、その後東海岸の4大で学んでいます。

大人数のNIC生が同じコミカレに同期で来て、最初は多くの人がUCLA、UCバークレーを狙ってるとは言っていましたが、結局、そのコミカレ卒業後に帰国したり、又は卒業せず諸事情で日本に帰国したり、2年以上コミカレに居るのに編入も卒業も出来なかったり、CSU系の大学に行ったりしました。同期でUCLAなどのUC系や西海岸のトップ校に行った人はおそらく同期で来た全体からの割合で見ると1割弱ではないかと思います。それはコミカレは一定のTOEFLがあれば誰でも入れるので学力の差が凄く広いからだと思います。
UC系の編入率がいいコミカレは高GPAを維持しにくいと言われます。それはきっと高い志をもっている生徒が集まるからそれは必然的かなと思います。でも、コミカレは学力の幅が生徒によってホントに様々なのでなんともいえないです。しかし、同じ科目でも先生によって難しかったり、簡単だったりするので、その点はかなりGPAに影響します。ちゃんとした先生を選ぶのも必要かと思います。あとは、やはり要領良く勉強することだと思います。

いくらどのくらいの割合の留学生や日本人がUC系のトップ校に受かっているからといってそれに甘んじるとちょっと危険だと思います。トップ校で学ぶということは英語で日本の大学のトップ校と同じレベル、それ以上で学ばなければならないということです。要は自分がどれだけそこでやっていけるかということなので、UCLAやバークレーなどのトップ校に入りたいと今からちゃんと決めているのであれば、不安にならずにがんばって下さい!メジャーを途中で変えるとか、単位を落としすぎるとか、パーティーばっかりしてるとか(笑)が無い限り、普通に頑張ってれば4年で卒業出来ると思いますよ。私はメジャーを変えたので半年伸びましたが。。

なんか少しエラそうになってしまってごめんなさい。
私の意見になるんですが、serius99さんの学力でしたら、自分で留学し、学んだ方が、卒業も早まるでしょうし、経済的にもいいんじゃないかなとも思います。

いいことや悪いこと含め、留学して分かることがいっぱいあるので頑張って下さい!

参考になるか分からないですが長く書いてしまいました。少しでも参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 詳しく解答していただきありがとうございます。
私は英語のリスニング、スピーキング、日本語ですらディスカッションをしてこなかったので現地の授業についていけるか心配です。これらはNICの言っている転換教育で見に付きそうと思ったのですが直接留学しても身に付くと思いますか?
それと、NICのジャパンキャンパスで取得した単位を認めてもらえるというのはコミカレにあてはまるのでしょうか?

お礼日時:2005/01/18 01:07

模試の結果から基礎的な学力はserius99さんはもってらっしゃる方だと思うので、あとは英語力さえ十分のばして油断せず勉強すればUC(UCB、UCLA以外に6校あります。

すべてアメリカではかなり評価の高い大学です。)には将来相当な確率で編入できると思います。

(でも言っておきますが、コミカレの授業でもおそらく日本の受験勉強時よりも必死で勉強しないと最初から良い成績を保つのは大変なように私は感じました。)

ちなみに私の行っていたカルフォルニアのコミカレは特別編入実績が高いところではありませんし(それでもUCBに編入していく人はいたようです)、1校しか通ったことがありませんので、編入実績の高いところで良いGPAを維持するのがどれぐらい難しいか知りませんが、基本的にUCB以外のUCでもいいのならカルフォルニア州内のどんなコミカレからでもGPAがそれなりなら編入できるのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ教えていただきましてありがとうござました。
かなり、やる気が湧いてきました。がんばって編入して4年で卒業します!本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/14 22:30

レスがつかないようですので返答します。



私はNICのことはネット上での噂だけしか知りませんが、
アメリカのコミュニティカレッジ(以下コミカレと書きます)で勉強したことがあるので、UCバークレーかUCLAに編入出来る日本人留学生はコミカレにどのぐらいの割合でいるかという実態は大体わかっているものです。

serius99さんは現在日本でもいわゆる一流大学に入れる実力をお持ちでしょうか?

でしたら、UCBはコミカレではほとんどGPA4.0に近い成績を保つ必要があるので、運にもよりますが、UCLAでしたらおそらく英語力(ESL以外の授業で良い成績をとるには最低TOEFL550点以上ぐらいの英語力があったほうがいいです。それでも大変だけど。)が十分あれば、コミカレで要領よく熱心に勉強すれば私はほぼ確実に編入可能だと思います。

でも残念ながら、かなりのコミカレにいる日本人留学生は日本で難易度の高い大学に入れないので留学してきましたという人ですので、そういった人も加わってしまうとそのような大学に編入できるのは多く見積もっても10人に1人。もしかしたら、20人に1人以下じゃないかと私は推定しています。

ちなみにNICのそのプログラムに所属したからといって他の日本人留学生よりそれらの大学に編入手続きの際に有利に扱ってくれるというのは決してないと思います。

とにかく、それらの大学に編入したいのであれば、NICを頼りにしすぎず、コミカレ入学前に十分英語力と高校の教科書の基礎学力をつけることが重要です。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご返答ありがとうございます。

 私の模試の結果は名古屋大学(工)B、大阪大学(基礎工)C判定といったところです。
これからは英語だけでなく総合的な基礎力をつけようと思います。

 ところで、編入実績の高いコミカレでは高いGPAを保つのが難しいというレスを見たことがありますが、本当だと思われますか?

お礼日時:2005/01/13 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!