dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英文和訳の問題について質問です!
「」内を和訳する問題です。
In general elementary school lessons in the lower grades rest on a view of children as active learners rather than simply passive receivers of information. This view recognizes that children have their own powerful ideas about how the world works━━ scientifically, socially, morally━━ and that learning must engage and shape those ideas, not simply supply informa tion or procedures that children memorize and then forget. 「Again and again I found Japanese lessons impressive because of the encouragement they have children's own powerful ideas and the help they gave children to examine these ideas in a thoughtful way.」


模範解答
幾度となく私は日本の授業に感銘を受けたが,それは,それ ら[日本の授業〕が,子供が自分自身のしっかりとした考えを持つことを奨 励し,そうした考え方を注意深く吟味するための手助けを子供たちに与えて いたからである。


私の回答
授業のおかげで子供たちが力強い考えをもつように誘導され、それらの考えを頭を使って調査するように手助けされるので、何度も何度も私は日本の授業が印象的だと思うのだった。


意訳しすぎで大学入試で減点されるでしょうか?
減点されそうなところを指摘して貰えると助かります。

A 回答 (2件)

誘導だと、良くあれ悪くあれコントロールされる印象なので、


「背中を押すけど、あくまでも自発的に・・・」の意味合いから、奨励、促進・・・とかの言葉が良いかも。
調査という言葉は、本文でも否定されてる「インフォーメーションのみ」を連想させるので、精査、吟味・・など掘り起こす作業を入れたい。
英文では、奨励(誘導)と吟味(調査)が並列なのに、質問者さんの回答だと直列に流れてる。
印象的という言葉は、見かけだけの場合もあるし、良い場合も悪い場合も使えるけど、感銘は良い方向に感動するので・・・

”それらの考え”と複数になってるので、それら=子供たちに引っ張られるかもしれない。間違いじゃないけど。
この節で一番重要な事は自主性だと思うのに、Ownが消えてますよ。

ざっとですけど、気が付いたところです。
個人的な考えなので、納得したら採用してくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/05/16 13:12

私も気になる箇所については#1さんと同じで、そういう意味では、質問者さんのご回答は「意訳」ではなく「直訳」になってしまっていると思います。

そして、書き手の「意向を汲む」ことに欠ける直訳なので、厳密には誤訳になってしまっています。

例えば、「頭を使って調査する」という表現は、そもそも日本語として意味がわかりません。英文を見てようやく意味をつかめるほどです。

ただ、こういうものは、それほど難しく考える必要はなく、ご自身もかつては小学生だったわけですし、おそらくは日本の小学校の授業も体験していらっしゃるでしょうから、それを思い出しながら「きっと私が体験したああいうことについて書いているのだな」と思って、それを日本語にしてみればいいのです。そのうえで、お書きになった日本語と英文を照らし合わせて、くまなく訳せているかを確認すればいいのです。

ちなみに、「何度も何度も」も「幾度となく」に比べて断然に直訳的ですが、私個人としては質問者さんの「何度も何度も」のほうがわかりやすくて好きですし、減点対象には決してならない表現だと思います。

というわけで、質問者さんの場合は、意訳が問題なのではまったくなく、意向を正しく汲み取れていない点が問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/05/16 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!