dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色んなサイトで説明しているのを読んでみましたが、未だにはっきりした使い分け方を捉えていません。分かるような気がして分からないと言いましょうか。

例えば、実績の場合「保持と保有」、どっちがより一般的かを、何名かの日本人の方々から意見をいただきましたが、

ある方は、保持の方が合っていると思う。
ある方は、どっちも使えるが自分なら保持の方を使う。
ある方は、どっちも意味は分かるが、実績の場合は「実績がある」というのが一番自然
ある方は、自分が思うには「保持」の方は形のあるものに、「保有」の場合は、無形のものに使うのが一般的な気がする。が、例外もあると思う。

などの意見でした。

保持と保有の、皆様の使い分け方を教えていただけますでしょうか?
それから、実績の場合はどっちがより自然かに関する皆様のご意見をお待ちしています。

質問者からの補足コメント

  • どうもすみませんでした。
    最後の方の意見は私が間違えて逆に書いてしまいました。
    あの方は、保持の方は無形、保有の方は有形と仰ったのです。

      補足日時:2020/05/26 18:17
  • あの方は、保持の方は無形、保有の方は有形と仰ったのですが、私が勘違いして逆に書いてしまったのです。どうもすみません。

    ところで、kurikuri_maroonさんのご意見は、「保持と保有」のどちらかというと、保持の方が相応しいってことですね?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/26 18:20
  • ご回答ありがとうございます。
    ところで

    >>保持は「持つ」で、当事者が意識的に持っていると判断した場合<<

    と仰いましたが、では核兵器の場合はなぜ「保有」と言うのでしょうか?
    核は当事国が意識的に持っていようとしているのだと解釈できないでしょうか?

    あと、記録、新記録などは何故「保持」と言うのでしょうか?
    これは、自分が出した記録なので、意識的に持っているも何もないんじゃないでしょうか?
    また、意識的に持っていようと考えても、新記録の場合は他人が破ってしまえば、持っていられようが無いんじゃないでしょうか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/26 18:56
  • OKAT様のご指摘をいただき、改めて質問させていただきます。下記のURLで投稿してますので宜しくお願いします。

    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11667914.html

      補足日時:2020/05/28 11:34

A 回答 (10件)

わざわざ補足をいただき、ありがとうございます。


事情がわかりました。

> ご意見は、「保持と保有」のどちらかというと、保持の方が相応しいってことですね?

そうですね。
その「実績」(無形物)が比較的「良」「プラス」のイメージでとらえられるものであるならば、「保持」のほうがふさわしいかな?、と思いました。

ただ、ほかの方々の回答を拝見しているといろいろな考え方があるようで、どちらが正しい・間違いといった考え方でもないような気がしますし、何と言いますか、感覚的にしっくりハマるものを使えばいいんじゃないかな、と、ある意味であまり厳しくはとらえていないです。
また、感覚やニュアンスが伝わってゆかなければ言葉というものは意味が無い、とも思っているので、「文法的にどう」「言語論的にどう」といった論旨が持ち出されるとしたら、はっきり言って好きではないです。
    • good
    • 8

だから質問者は、何を対象として使いたいのですか。

「核兵器」とか「戦力」とか、「財産」とか「土地」とか、「権利」とか、「体力」、そういう対象を言わないで使い分け方は説明が難しく、抽象的な話になってしまいます。
    • good
    • 1

個人的に漠然ながら感じるのは。


有する→権利等を含めて、所有する、保有する
持する→そこに(手元に)持っている、と言う事実だけの表現、所持する、保持する。
自身のものとして主張する(できる)権利を含めて・・・所有、保有
自身のものでは有るが、敢えて権利等の主張はしない・・・所持、保持。
なお、広辞苑によれば、保持→持ち続けること、(維持すると言う意味を含んでいます)。
対象そのものが、変更する(される)でもなく、移動するでもなく、塗り替える(塗り替えられる)、取って変わる、入れ替わるだけです。
所有、保有は対象そのものはそのままで権利を有する者が変更、権利が移動します。
但し、自身の経歴を他人が主張して何のメリットもありません、保有可能なのは当人だけです。
とすれば、保持でも良さそうですが、キャリアアップ(そっくり入れ替えでは無いですね)が否定されるようでも有ります。
有する、の「有」、と有形の「有」では月とスッポン以上の差が有ります。
※ 以上は、保持、保有での2者択一に限定しての話しになります。
※ 現状の経歴で十二分に満足しているならともかく、いくらでもキャリアアップの気が有るなら「保」は不要とも考えれます、現状としては・・・・・持っていますで十分です、その方がさらなる可能性を含みます。
    • good
    • 1

https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8-579147
上記 「コトバンク」の検索欄に「保有」「保持」のそれぞれをいれて検索をすると、各種の辞書の用例が出てきます。その用例から、帰納されたものが非常に参考になります。観念的な議論してもあまり、すっきりした結論は出ないでしょう。
    • good
    • 2

横からすみません‥‥。


核兵器の場合ですと、核兵器そのものを「物」としてとらえるならば「保有」でしょうね。
けれども、核兵器そのものを「それを用いる兵力」でとらえるならば「保持」になるような気がします。
ですから、意識的かどうかということではなくて、「物」(有形物)ならば「保有」、「兵力など、有形物としてはいささか表現しにくいもの・概念的なもの」(無形物)ならば「保持」。
私としては、そうとらえるほうがピンと来ましたけれども。

スポーツの記録なども、考えてみれば、やはり「無形物」ですよね。
意識的に持っている・持っていない、ということで区別してしまうとするならば、ちょっとしっくりとこないものがあります。
けれども、「無形物」ということでとらえると、やっぱり、しっくりくるんですよ。

そういうことなんじゃないかな、と思っています。
これまた感覚重視で申し訳ないんですけれども、まあ「こういった考え方もあるのかな」という程度に流して下さいね‥‥。
    • good
    • 8

保持、わかりやすく言いかえるとすれば、程度・位置を保つ、「持」、は維持の「持」


保有、具体的な物なら所有となります、具体的な物でないから保有、(保ち、有している)。
ただ、具体的な物でも自然劣化以外では完全な状態で・・保有もあるのかも?。
不動産他財産、骨とう品、保有している、はあまり聞きません、所有しているが大半?。
他との比較の上での位置についてなら、当然保持、世界のトップといわれる・・・なら保持。
実績、というからには、評価に値する・・・といえば他との比較の結果でもありますが、比較の基準等が明確ではありません。
したがって、実績の場合は、保有。
無形(抽象的)のまま保ち、有している→保有
    • good
    • 1

保持は、その成績を越える者が未だ現れず、たとえば大食い大将などの地位を維持し保っている。

というとき。
保有は、その成績はたとえばある年度の優勝者で、歴代の優勝者と肩を並べている。というとき。

実績がどのようなものかによって、使い分けることになると思われます。
    • good
    • 1

保持は「持つ」で、当事者が意識的に持っていると判断した場合、保有は「有る」状態を保っていることで客観的な状態として捉えているもので、話者による対象の捉え方の相違です。



どちらが一般的かではなく、話者が対象の在り方をどのように捉えるかで使い分けます。■
この回答への補足あり
    • good
    • 2

実績は、無形物ですよね。


いわば、具体的な形(物質)は取っていない‥‥。
そういった意味では、保有(有形物を現に持っている、の意)という単語ではそぐなわい‥‥。

したがって、実績の「保持」という使用法が適切なのではないか?、と思います。
また、実績それ自体は変わるところがなくそのまま保たれ続けるわけですから、無形物として「保」を「持」つ、とでも言いましょうか、そういうイメージになるんだと思います。

これに対して、「保有」の場合には、読んで字のごとく、「有」形物を「保」っている‥‥。
具体的な形として目に見える物質を現に手にしている、といったイメージになるのではないでしょうか。

ご質問の文面(あなたがいただいたコメントの内容)を拝見すると、保持と保有の考え方・解釈が逆転しておられる方がいることも、おもしろいと思いました。

なお、実績の「保持」であっても、例えば、何らかの受賞などによって賞品なり栄誉などが与えられていて、それらが目に見える形(例えば、銀杯など)で明らかにできるのであれば、「保有」でもいいかもしれない、とも思います。

文法的・言語的な解釈とか意味とか、そういったものをとりあえず省いて、いわば感覚的にお答えしましたので、日本語的には正しくない考え方になってしまうこともあるかもしれません。
そのあたりはご容赦いただけると幸いです。あくまでも一意見、として書いたつもりです。
この回答への補足あり
    • good
    • 8

実績はモノではなく経験なので、実績がある、がいいと思います。



保有は本人が所有しているもののこと
保持は本人が携行しているものっていうイメージです。

実績がある。
資格を保有している。
IDカードを保持している。

こんな感じですかね。私のイメージですが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!