dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記二級、満期保有目的債権に関しての質問です。

問題集を解いていて、ん?となったのですが…

問題 決算整理事項
満期保有目的債権は前期首に発行と同時に購入したもので、額面金額500,000円、償還期限5年。
満期保有目的債権の評価は償却原価法(定額法)による。
精算表の額480,000円
今期会計期間平成×7年4月1日から平成8年3月31日までの1年である。

私の回答は
20,000×(60ヶ月÷12ヶ月)=4,000
よって
借方 満期保有目的債権 4000
貸方 有価証券利息 4000
となったのですが、回答を見てみたら

問題集の回答
20,000×(48ヶ月÷12ヶ月)=5,000
よって
借方 満期保有目的債権 5000
貸方 有価証券利息 5000
となっていました。

償還期限5年ならば60ヶ月で割るのでは…?
よく理解できません。
わかる方いましたらお願いします。

A 回答 (1件)

償還期限5年 で、前期末とあるので、既に1年は処理済み



精算表で、500000が480000になっていることからも判断できます。

当期処理としては、残存期間4年のため、48ヶ月となります。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
たしかに精算表を見てみたら、有価証券利息の繰越で5000とあり、
前期分は処理済みなのが分かりました。
そしたら4年で考えるべきてすね。
参考になりました。ありがとうございます‼︎

お礼日時:2016/03/26 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!