
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
評価基準とは会計基準に合わせたもの(決算整理で行う評価方法)で、評価方法とは取得時、売却時等の簿価決定のため(帳簿作成の上でその資産を金銭的価値で表すため)に用いた評価方法だと思います。
棚卸資産について
評価基準:原価基準・低価基準・強制評価減
評価方法:先入先出法・後入先出法・移動平均法等・売価還元原価法等・売価還元低価法 等
有価証券について
評価基準:原価基準・低価基準・償却原価法・強制評価減
評価方法:先入先出法・後入先出法・移動平均法・総平均法 等
*洗替方式・切放方式は記帳方法かな?
他のカテでこの質問をみて回答を楽しみにしていましたが、回答が付かなかったみたいですので、書き込みました。
間違っている可能性が大きいのであまり信用しないで下さい。
間違っていたらどなたか指摘してください。
私も参考にしたいです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/19 22:49
あー!なるほど。しっくりときました!
丁寧な回答ありがとうございます!
実は公認会計士のカテにはじめ出していたのですが、回答がなかったので簿記の方で聞いてみることにしました。
一応、まだ締め切らないで待ってみることにします。
No.3
- 回答日時:
棚卸資産の評価方法ですが、NO.1さんの指摘で正しいと思います。
ただ、先入先出法・後入先出法・移動平均法等・売価還元原価法等・売価還元低価法 等で評価したあとに、市場時価(再調達原価等)を勘案して、最終的にバランスシートに載せてくる額を決めます。投資有価証券ですが、こちらは、有価証券が株式と債券で評価が違います。満期まで持つ公社債の場合、償却原価です。期末に時価に評価替えしません。
持分法適用の投資有価証券も評価替えなしです。
投資目的で、売却する意思と能力がある場合、本業で有価証券売買を活発にしている場合は、個別法です。銘柄ごとに損益計算し、売却していなくても、損が出ていれば、損失扱いです。一方、本業で有価証券売買を活発にやっていない場合、評価替えはしますが、個別計算せず、全体で損しているかどうかを見てきます。損していれば、株主持分を減らし、得していれば増加させます。
しかし、今まで指摘したのは、米国会計基準です。日本の時価評価も、おそらく米国会計基準に近づく形で収斂されてくると思いますが、参考程度になればと思い書きました。棚卸資産の評価も、米国では、マーケットのフィルターを通じて、最終的に評価します。従って、日本の場合も、原則低価法を適用されるのではないでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- クレジットカード お預り資産評価額 、買付可能額 ・・・・ 1 2022/07/17 08:36
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 固定資産税・不動産取得税 京都市 固定資産税負担水準をかんたんに教えてください 1 2023/04/07 20:47
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 現物出資について 写真の「時価等を基準とした公正な評価額」がよくわかりませんでした。具体的には、 ① 1 2022/05/24 14:47
- 結婚・離婚 10年の別居を経て離婚した場合、財産分与は、別居時点を基準時とするのが判例と承知してますが、市町の土 3 2022/12/18 00:08
- 離婚・親族 別居後10年以上たって、離婚する場合の財産分与における、株式の評価額に関して 2 2023/06/10 15:59
- 会社・職場 公務員です。 昨日、年次有給休暇を申請したら、休みすぎたら印象悪くなって人事評価下がるよと言われまし 9 2022/11/10 07:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
為替差損益と有価証券評価損益...
-
定期積金はキャッシュ?
-
保持と保有、下記の例ではどっ...
-
債券の表面利率と金利変動について
-
不動産契約の時に交付される付...
-
商工貯蓄共済
-
満期保有目的債券の償却原価法...
-
有価証券(棚卸資産)の評価基...
-
満期保有目的債券も実は売買目...
-
売買目的有価証券と満期保有証...
-
社債の時価とは
-
有価証券の期末評価替え(公社債)
-
現物出資について 写真の「時価...
-
社員への旧パソコンの販売について
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
有価証券利息と支払利息の違い...
-
利息の発生日について
-
簿記3級、減価償却費を出す際の...
-
ラストルック
-
備品等有形固定資産の棚卸資産...
おすすめ情報