電子書籍の厳選無料作品が豊富!

企業会計原則の重要な会計方針の中に、上記の有価証券(棚卸資産)の評価基準及び評価方法がありますが、その「基準」、「方法」の違いや具体例がわかりません。
低価法、原価法はそれにあたるのでしょうか。もしそうなら評価「基準」に入るのでしょうか。それとも評価「方法」なんですかね。
洗替法、切り放し法は?

細か過ぎると指摘を受けるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 評価基準とは会計基準に合わせたもの(決算整理で行う評価方法)で、評価方法とは取得時、売却時等の簿価決定のため(帳簿作成の上でその資産を金銭的価値で表すため)に用いた評価方法だと思います。



棚卸資産について

評価基準:原価基準・低価基準・強制評価減

評価方法:先入先出法・後入先出法・移動平均法等・売価還元原価法等・売価還元低価法 等


有価証券について

評価基準:原価基準・低価基準・償却原価法・強制評価減

評価方法:先入先出法・後入先出法・移動平均法・総平均法 等

 *洗替方式・切放方式は記帳方法かな?

 他のカテでこの質問をみて回答を楽しみにしていましたが、回答が付かなかったみたいですので、書き込みました。
 間違っている可能性が大きいのであまり信用しないで下さい。
 間違っていたらどなたか指摘してください。
 私も参考にしたいです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー!なるほど。しっくりときました!
丁寧な回答ありがとうございます!

実は公認会計士のカテにはじめ出していたのですが、回答がなかったので簿記の方で聞いてみることにしました。

一応、まだ締め切らないで待ってみることにします。

お礼日時:2006/07/19 22:49

棚卸資産の評価方法ですが、NO.1さんの指摘で正しいと思います。

ただ、先入先出法・後入先出法・移動平均法等・売価還元原価法等・売価還元低価法 等で評価したあとに、市場時価(再調達原価等)を勘案して、最終的にバランスシートに載せてくる額を決めます。
投資有価証券ですが、こちらは、有価証券が株式と債券で評価が違います。満期まで持つ公社債の場合、償却原価です。期末に時価に評価替えしません。
持分法適用の投資有価証券も評価替えなしです。
投資目的で、売却する意思と能力がある場合、本業で有価証券売買を活発にしている場合は、個別法です。銘柄ごとに損益計算し、売却していなくても、損が出ていれば、損失扱いです。一方、本業で有価証券売買を活発にやっていない場合、評価替えはしますが、個別計算せず、全体で損しているかどうかを見てきます。損していれば、株主持分を減らし、得していれば増加させます。
しかし、今まで指摘したのは、米国会計基準です。日本の時価評価も、おそらく米国会計基準に近づく形で収斂されてくると思いますが、参考程度になればと思い書きました。棚卸資産の評価も、米国では、マーケットのフィルターを通じて、最終的に評価します。従って、日本の場合も、原則低価法を適用されるのではないでしょうか
    • good
    • 0

NO.1です。


先の回答はやっぱり間違っていました。
有価証券の評価方法は
個別平均法が正しいみたい(これも自信なし)です。

他の箇所は合っているかも?です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!