dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、

tacの商業簿記2級の合格トレーニングの5-9の償却原価法の2年目の有価証券利息15000円になる

のかがわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



手元に問題があったので見てみました。

満期保有目的債券の取得(X1年7月1日)から満期日(X4年6月30日)までの月数は
X1年度: 9か月(X1年7月1日~X2年3月31日)
X2年度:12か月(X2年4月1日~X3年3月31日)
X3年度:12か月(X3年4月1日~X4年3月31日)
X4年度: 3か月(X4年4月1日~X4年6月30日)
----------------------------------------
合計  36か月

この36か月の間に1,955,000円で取得した満期保有目的債券が額面金額2,000,000円へと償却原価法(定額法)により増えていく。
額面金額と取得価額の差額は、
2,000,000-1,955,000=45,000円
これを36か月で償却するので、このうちのX2年度の増加額は、
45,000×12/36=15,000円
です。


この問題は、取得年度でも満期償還年度でもない年度1年間の償却額が分かればいいので、月数で考えるのではなく年数で考えても算出することが可能です。即ち、
取得日(X1年7月1日)と満期日(X4年6月30日)の差は3年
3年間の償却額は45,000円
1年あたりの償却額は45,000円/3年=15,000
と。ただ、迷ったら月数で考え、上記のように

X1年度: 9か月(X1年7月1日~X2年3月31日)
X2年度:12か月(X2年4月1日~X3年3月31日)
X3年度:12か月(X3年4月1日~X4年3月31日)
X4年度: 3か月(X4年4月1日~X4年6月30日)
----------------------------------------
合計  36か月

と書き出してみると確実です。月数計算は数え間違えを起こしやすいですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!