
A 回答 (21件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
「に」は位置付けの認識、と言うより、位置という概念の認識と言ってくれた方が・・。
数学で点は位置を表し、面積も長さもない、で、問題はその点が何処にあるのか?。
位置と言う概念だけなら、沢山有りすぎて点で示しようがない位置もあります。
いわば、各種の花、一般名詞の花と言ってしまえば、イチジクの花やあじさいの花のように例外的なものを除けば間違いようが有りません。
その言葉を使って、説明・・・となると花の中でも十字花科の花、菊等八重の花、ラン等の点対象でない花に付いて述べようが有りませんね。
花と葉、茎、根について述べるに止まります。
言葉で位置、とだけ言われても、文章理解には屁の突っ張りにもなりません、
具体的に何処なのか、どういう位置なのか、等が示されないことには。
「に」は格助詞の・・・位置の認識・・・では当たり前とも取れる理屈をこね回しているだけで、助詞の入門の初歩を云々しているだけです、そんな説明では、まんじゅうの皮だけを食べるようであんこを食べることはできません。
収束の行き着くところは点、その点の具体的な位置が判れば、理解が一歩進みます。
行き着くところ→終点・着点でも有ります。
「を」拡散ととらえるとき、一点から拡散の行き着くところは無数です、点の打ちようが有りません。
でも、現実の現象は無数の何れかに落ち着きます。
「に」にしても「を」にしても単なる位置の概念の認識では不十分です、収束・拡散と言う方向も認識する必要が有ります。
「に」はその方向を持った動きが収束して一点で止まる、動作の結果を表現するのに好都合、「を」は動きは有るが方向が定め切れない、現実には何れかの一点に落ち着くが・・。
落ち付いた結果を見たとき、現実は小説よりも奇なり、と言われる所以です。
ほとんど一般名詞に近い言葉で理屈をこねるだけなら、先ず間違いようがないだけです。
理系の人に失礼だ、と言われるのも最もです。
花と葉と茎と根の相違なんて説明されるまでも有りませんね。
理屈のこねかたそのものは、間違いでは無くても、内容はきわめてお粗末ですね。
No.9
- 回答日時:
#6です。
横レス気味になってしまいますが、ご質問の趣旨からそれほどかけ離れることにはならないと思いますので、もう少し補足させていただきます。
◆
まず、#7さんのご回答に関して。
>会議は5時【に】始ります。
:
これは、
会議が始まる時刻は何時か・・? ということを辿っていけば、それは5時という時刻にたどり着く。
といった意図を持つ文です。
会議(主語)について「始ります(述語)」ということを言っている構文ですが、その「始ります(述語)」という動作の着点(落ち着く先)は、「5時」という時刻ですよ、と指定しているわけです。
プロトタイプ、すなわち原型ですが、何事も本質というものを理解するのは難しいものでして、ある程度の感性が必要とされます。
『正しく理解』するのが難しくてもやむを得ないでしょう。
ただ、本質を知れば、
・なぜ、このシチュエーションで「に」が使われるのか?
という極めて重要な点に気づくことができるようになる、というメリットがあります。
◆
次に#8さんのご回答について。
>私個人は「に」は収束「を」は拡散、というとらえ方でとりあえず対処しています。
:
「収束」とは傾聴に値する表現ですね。
「収束」である以上、当然「落ち着く先」、すなわち「着点」が必須ですから、その意味で基本的に当方と見解を一にするものではないかと感じているところ。
これは心強い。(笑)
No.8
- 回答日時:
>格助詞「に」は時間的・空間的な位置付けの認識を表わすもので
これは「に」は目的語を表すだけではない、単に場所を表す場合もある、というだけの説明です。
目的格である場合の認識についての説明にはなっていません。
ある人に、この理屈オンリーを理系的・・・と表現したところ、理系の人に失礼だといわれました。
質問の趣旨は「し」を入れる必要性の有無、またはそれにそる受け取る感じの相違です。
「し」は動詞「する」の活用です。
洗濯、この言葉をどう取ら得るかがキーになります。
洗い物をすること、と説明するときは、「する」の動詞の意味も含むので、あえて不要とも言えます。
文法の中でも、基本の、主語、述語、目的語、の形式で見れば述語で多く使われる、動詞(形容詞)が重複して、違和感があるのは確かです。
なを、目的格としての「着点」は言葉の妥当性はともかく、ぼろくそに言われる内容ではありません。
私個人は「に」は収束「を」は拡散、というとらえ方でとりあえず対処しています。
でも「拡散」については、その説明に自分でも苦労しています。
もちろんくだんの理屈オンリーの独善の人に言わせればボロンチョンです。
No.7
- 回答日時:
誤った補足がなされていますので、コメントしておきます。
謀大学の認知言語学という誤った言語論に基づくプロトタイプ的意味などに還元しても助詞の意義は正しく理解できません。
会議は5時【に】始ります。
の格助詞「に」が、
”「動作・行為の赴く先」を表しているという点で、まさに「着点」以外のなにものでもありません。”
などと寝惚けたことを言っても誰も相手にはしません。■
No.6
- 回答日時:
#3です。
少し補足しておきます。
名古屋大学大学院人文学研究科・教授の杉村泰氏の論文に、下記のような記述があります。
※ 一般に格助詞「に」には多くの意味役割が付与されている。しかし、これら
は全て〈着点〉という一つのプロトタイプ的意味に還元することができる。※
https://www.lang.nagoya-u.ac.jp/proj/sosho/1/sug …
「着点」を「客体」としか読み取れない方には難しい分析ですが、この「着点」こそがまさに格助詞「に」の本質を端的に表現しています。
「に」は「動作・行為の赴く先」を表しているという点で、まさに「着点」以外のなにものでもありません。
これで、すべての用法が説明可能です。
No.4
- 回答日時:
「洗濯に行きました」の洗濯は名詞で、動詞「行く」の静的な対象、つまり目的として格助詞「に」で位置付けられています。
「洗濯しに行きました」の「洗濯し」は名詞「洗濯」+サ変抽象動詞「する」の連用形「し」の複合動詞で、「洗濯し」は複合連用形名詞になっています。この場合は行く目的が「洗濯に」より「する」という意志的動作の側面が強調されています。■
No.3
- 回答日時:
格助詞「に」の本質的意義は端的に言うなら【着点】です。
(ア)『おばあさんは川へ洗濯に行きました』
という文の場合、
「行った」という動作が「洗濯」という動作にたどり着いている、といった構造。
つまり、
「行った」のは「洗濯」のためだった、という意図を表現するために「(洗濯)に」という表現が使われている。
この場合「洗濯」は名詞なので、「洗濯=洗濯という作業のため」に行った というニュアンスになります。
(イ)『おばあさんは川へ洗濯しに行きました』
の場合、着点は「洗濯する」という動詞(の連用形)なので、「洗濯=洗濯という作業をするため」に行った というニュアンスになる。
「作業のため」なのか「作業をするため」なのか、という違い。
ここで、
目的としての「洗濯」という作業に関して、わざわざ「洗濯する」という動作性を含む動詞を使う必要性は無い。
というのが(イ)文が不自然になる理由だろうと思います。
ただ、
(イ’)『おばあさんは川へ洗濯 を しに行きました』
のように名詞化すれば、違和感は薄らぐでしょう。
ただ、この場合も、
洗濯というものを・・・といニュアンスになって大げさな印象を与えるのは免れないため、その意味での不自然さは避けられないと思います。
端的に「洗濯の目的で」という意図で表現するのが読みやすい文になる、ということでしょう。
逆に言うと、大げさに、あるいは強調的に表現したい場合には、たとえば、
『おばあさんは川へ水泳に行きました』
よりも、
『おばあさんは川へ水泳をしに行きました』
のほうが自然になったりする。(たぶん)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
次の2つの文の「には」の働きは別なのでしょうか。1)庭には二羽鶏がいる 2)私には弟がいる
日本語
-
「重言」は「誤用」でしょうか。
日本語
-
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
-
4
擬態語は説明されなくても大抵の意味が分かるのは何故ですか。日本で生活してるといつの間に全て暗記するん
日本語
-
5
こんにちは、 私は日本語を勉強しているアメリカ人です。 最近、目上の友達にメールを送りました。 そし
日本語
-
6
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
7
「人気な商品」という言い方は正しいか?:<形容動詞>という品詞分類の誤り
日本語
-
8
格助詞「に」が場所を表すという迷妄について。
日本語
-
9
<形容動詞>説の誤り(1):語の活用とは何か
日本語
-
10
世界線? その2
日本語
-
11
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
12
ビミョーな重言について
日本語
-
13
順接か 逆接か
日本語
-
14
順接か 逆接か その2
日本語
-
15
「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
歴史学
-
16
「失神」と「気絶」の使い分け
日本語
-
17
連体形+に(断定の助動詞「なり」の連用形) (+助詞)+補助動詞 高校古文
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アジサイの色とリトマス試験紙
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
なすに2種類の花が咲いています
-
枯れたツツジの再生について
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
この木は何という木ですか? 榊...
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
狐が化ける時に頭の上に乗せる...
-
紫陽花の色と酸性雨の関係は?
-
傾斜地の土止め用植物
-
枯れてしまったカーネーション...
-
蓮の切花
-
紫陽花の青色のために、酸性土...
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
名探偵コナン
-
花びらが茶色く変色してしまい...
-
シソとミントとバジルを育てて...
-
ピンクの花の名前
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
枯れたツツジの再生について
-
枯れてしまったカーネーション...
-
マリーゴールドと混植しない方...
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
ジャガイモの収穫時期
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
つつじを元気にさせるには。
-
この木は何という木ですか? 榊...
-
アジサイの下葉が白くなって落ちる
-
雑草の名前を教えて下さい
-
癒合剤の代わりに木工用ボンド?
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
あじさい 葉 色 薄い
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
さつきとつつじの違いについて
-
「あじさい」の素敵な文学表現(...
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
おすすめ情報