
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建物の名前を保護する法規定はありません。
ただし、民法の規定により、不法行為(民法709条)を理由として、原告は制作会社に対し、損害賠償請求を求める事は可能です。
例えば、著しくイメージの低下に繋がるとか、経済的損害を被ったなど、具体的に立証する必要があります。
仮に、請求が認められたとしても、原告が受けるのは損害の賠償に過ぎず、ゲームソフトの販売停止を求める事はできません。
なお、建物のデザインに独創性がある場合、著作権法により、知的財産権の意匠権を主張できる場合もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
30年以上昔の博物館か資料館に...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
不動産登記における「共用部分...
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
建物建造は境界線から50cm...
-
分離物に抵当権及ぶか
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
建設業における請負契約と常傭...
-
重要事項説明について
-
宅建業者自らが買主の場合の手...
-
破産管財人の瑕疵担保責任
-
民法176・177条の関係
-
解除と撤回の違いを教えてくだ...
-
債権譲渡と解除、解除と第三者
-
錯誤無効と賃貸借について質問...
-
代理商の媒介代理と仲立の区別...
-
賃貸契約時の町内会費徴収
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
不動産登記における「共用部分...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
おじぞうさんの家の名前
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
減価償却、費用化、費用
-
ガス機器や浴室乾燥機、床暖房...
-
建物滅失登記と建物表示変更登...
-
境界線ぎりぎにまで隣地の玄関...
-
真北と磁北が実際にどう使われ...
-
消防法の定期点検について
-
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
第一種低層専用住宅地域、壁面...
-
共有フェンスの所有者?
-
道路の建築限界について
-
借地借家法28条「正当事由」に...
-
建ぺい率と容積率の計算方法
おすすめ情報