
格助詞を勉強している高校生です。
格助詞を勉強していくなかで、「格助詞とは、名詞と述語の関係を示す助詞である」と習いました。
これは、必ず名詞につくという解釈で良いのでしょうか?
もしそうであれば、引用の「と」は格助詞の使い方としてちょっとズレてるように感じました。
A 友達に宿題を手伝ってくれと頼まれた。
B 彼は「あっ!」と驚いた。
C ポスターには、「好評発売中」と書かれていた。
上記のAとBのように、動詞の命令形や感動詞の後ろに「と」がつくことだってあります。
また、Cのように、名詞につくことだってできます。
AとCは引用部が動詞(頼まれた、書かれていた)の内容になっていますが、Bは引用部が動詞(つかんできた)の内容になっていませんよね?
また、引用部が述語の内容であっても内容でなかったとしても、引用部全体と述語の関係を考えられるということは、「と」は直前の言葉ではなく引用部全体にかかっているとも考えられます。
引用の「と」は「名詞と述語の関係を示す助詞」なのではなく、まるで文章と文章をくっつける接続助詞のようなはたらきをしているように見えてしまいます。
長文かつ読みにくい文章で申しわけないのですが、引用の「と」について詳しく教えていただけたらうれしいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.
「宿題を手伝ってくれ」
「ふざけるな!」
「好評発売中」
を名詞と呼べるのだろうか?
ということですね。
これはたしかに難しいと思います。
名詞の定義を見ても、
※事物の名を表し,またそれを指し示す自立語。活用がなく,単独で主語となり得るもの。(大辞林)※となっており、その意味で、
『引用の「と」は格助詞の使い方としてちょっとズレてる』
という点には同感できる。
複数のネット辞書でも、この点に言及しているものは見当たらない。(現時点では)
質問子のご指摘どおりで、
「格助詞とは、直前の内容(=多くは名詞)と述語の関係を示す助詞である」
のように言わないと紛れが生じるのではないか。
色々弁明はあるかもしれないが、辞書編纂者の方々は検討すべきかと。
2.
「ふざけるな!」と(言って)胸ぐらをつかんできた。
の省略です。
No.2
- 回答日時:
格助詞は主に名詞について、その名詞と他の語(他の名詞、あるいは、述語としての動詞・形容詞)との意味関係を示します。
引用「と」は引用した中身と、続く動詞の関係が「引用」であることを示します。言う、思うであればその中身を示すことになります。
No.1
- 回答日時:
「格助詞とは、名詞と述語の関係を示す助詞である」という定義は誤りです。
そもそも、名詞とは品詞であり、述語とは文での語の働き、つまり機能の名前で、異なるレベルの分類で、これを並べるのは誤りです。正しくは、格とは何かも含め次のような定義になります。
言語で格というのは、語の他の語に対する関係あるいは資格をさしています。
<格助詞>と呼ばれるものは、<名詞>あるいは<副詞>にむすびつけられて、それの他の語に対する関係あるいは資格を示すところの語です。この関係認識の表現は、単に語だけではなく、句あるいは節の関係認識に発展し、接続助詞へと転成していきます。
格助詞「と」は並べるという意識を表わし、他者の発言とそれに対する判断を並べた場合に引用ということになります。
A :友達に宿題を手伝ってくれと頼まれた。
ここでは、「頼まれた」内容が「宿題を手伝ってくれ」という節であることを「と」で引用しています。
B :「ふざけるな!」と胸ぐらをつかんできた。
この場合は、「ふざけるな!」という文と、それに伴う動作を並べ、引用しています。
C ポスターには、「好評発売中」と書かれていた。
ここでは、「好評発売中」が「書かれていた」という判断を並べ引用しています。
良く知られた、
国境の長いトンネルを抜ける【と】雪国であった。
の「と」は、接続助詞に転成しています。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語文法の「〜における」「...
-
「~が為に」???
-
年度の何年前
-
「ご本人様」という表現は丁寧...
-
「~を」と「~のことを」のニ...
-
文法:「の」を2回続けること...
-
「名詞+だ+と思います」と「...
-
「間違い」と「間違え」
-
「間違えを犯す」は間違いですか?
-
引用の「と」について
-
公用文において、「おもいどおり」...
-
疑問文の文末などにつく「のか...
-
韓国語で「って」ってなんて言...
-
見た”とき”ある。見た”こと”ある?
-
「こんにちは」は何詞?
-
連用中止法と連体止め
-
聞く、聴く、見る、観るの名詞
-
「という名詞」、「というよう...
-
好みと好きとの違い
-
「旬の」?それとも「旬な」?
おすすめ情報
すみません!Bの文章を間違えて書いてしまいました...
☓B 彼は「あっ!」と驚いた。
→B 「ふざけるな!」と胸ぐらをつかんできた。