
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>直径が2mほどで、高さが1kmの建物があり、全く風の影響を受けない、エアコン等もない、その建物の中でいると、重たい二酸化炭素で地面付近は覆われ、人間は窒息するのですね。
おそらくそれは起こりません。熱対流により攪拌されて二酸化炭素濃度はそう大きく変化しないと考えます。
人間の呼気は貯まるでしょうがそれは純粋な二酸化炭素ではなく、窒素78%、酸素16%、二酸化炭素5%程度の混合気体です(窒息には充分ですけど)。
一度混ざってしまったら再び二酸化炭素が分離してしまうと言うことは起こりません。
氷を浮かべたアイスコーヒー(砂糖水になっていて密度が大きい)の氷が溶けると、はじめは密度の大きいアイスコーヒーが下に、氷が溶けた密度の小さい水が上に分離しますが、長時間放置すると次第に混ざっていきます。これと同じです。
>実は「地球の中から酸素が噴出している。」説はいかがでしょうか?
ありません。
地球大気の酸素はそのほとんど全て、植物等の光合成によってつくられたものです。
No.7
- 回答日時:
お礼+補足対応
酸素自体は他の物質と結びつきやすく、地殻にある酸素は他の物質と化合して酸化物(二酸化珪素=石英とか)として存在しています
還元反応による酸素供給がないとは言えませんが、ごく微量でしょう
光合成による酸素供給のほうが圧倒的でしょうね
生物の呼吸や物質の燃焼による二酸化炭素供給と光合成による酸素の供給が、ほぼ釣り合っているのでNo5に対するお礼のような事態にはなりません
このバランスが著しく偏れば別ですけどね
No.6
- 回答日時:
補足対応
イメージとしては試験管の底に人がいるという感じでしょうかね
この条件で一切換気が行われないとすると、一般人1名の呼吸で2mの高さまで二酸化炭素が充満するのはおよそ100時間後です
実際はその前に昏倒するでしょうし、呼吸によって空気の流れが出来ます
また、体温や1km上空との温度差による熱対流も起こるので、このような大雑把な計算通りにはいかないでしょうね
窒息しないということはないでしょうが、脱水や飢餓などの要因も絡んでくるので、机上実験では推測を立てるのも難しいかと
お返事ありがとうございます。
>また、体温や1km上空との温度差による熱対流も起こるので、このような大雑把な計算通りにはいかないでしょうね
なかなか難しいですね。
以下はいかがでしょうか?
①直径が2mほどで、高さが1kmの全く風の影響を受けない建物を立てます。(その建物は内部の温度調節して20度にして風が吹かないよう循環が起きないにします。)
②1年ほど、二酸化炭素が沈殿するまで置いておきます。
この状態で、人間が、その建物に入ったら、即酸欠になって窒息するのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
お礼対応
二酸化炭素の比重は1.5、酸素の比重は1.1
これだけ見ると二酸化炭素が下にかなり貯まるように思えますが・・・
大気中の比率としては、二酸化炭素が0.03%、酸素が20%ほどです
で、二酸化炭素濃度が身体影響として現れるのは3%を超えた辺りです
ドライアイスの気化で急激に増加するか、No4氏が述べるような状況を長時間保持しないと拡散してしまうので安全です
で、木造家屋なら判りやすいですが、鉄筋コンクリートでも一般家庭では気密室になりにくいです
ドアの下に紙を差し込むと、まず大抵は通ります
これだけでも、二酸化炭素は抜けてしまいますよ
お返事ありがとうございます。
>二酸化炭素の比重は1.5、酸素の比重は1.1
>これだけ見ると二酸化炭素が下にかなり貯まるように思えますが・・・
>大気中の比率としては、二酸化炭素が0.03%、酸素が20%ほどです
>で、二酸化炭素濃度が身体影響として現れるのは3%を超えた辺りです
大気圏は1000km程度の高さまで広がっているらしいです。
すると、仮に地表1km程度付近は、比重が酸素に比べて大きい二酸化炭素で一杯にならない方が、感覚的におかしい気がします。
地表1km程度付近が二酸化炭素で一杯になると、皆、窒息しているはずです。
https://kotobank.jp/word/大気圏-90964
No.4
- 回答日時:
大気の循環を考えていないです。
地球表面(特に海)が温められるとそこには上昇気流が発生して台風が発生します。
上昇した大気は上空で冷えて高気圧の部分で下降気流となります。
また、地球の自転運動により赤道付近では東風の貿易風が吹くので、偏西風の影響を受けている日本付近では実感できないと思います。
このように大気を構成する空気は、太陽熱や自転の影響により常に循環して撹拌されることになります。
重たい二酸化炭素で地表は覆われることがないかと言われると、過去の事件として1997年7月12日に青森県の八甲田山で訓練中の自衛隊員が夜間窪地に落ち、底に溜まっていた二酸化炭素により酸欠により負傷や死亡者を出す事故が起こっています。
後の調査により窪地には火山性の二酸化炭素が溜まっていたそうです。天候も影響していたようですね。
その後も八甲田山では民間人が事故に遭っています。
局地的には、ご指摘のように二酸化炭素が地表の低い部分に溜まることはあり、犠牲者は何人も出ていますが、それよりも気象による攪拌の方が大きいです。
酸欠作業主任者の試験(誰でも取得できる資格)でも、ピット内作業(要は前述の窪地と同様の穴)で作業するときは、通風確保をしろと教えられます。
お返事ありがとうございます。
大きなビルの中や家の中は、風が吹きません。
すると、時間が経過すると、二酸化炭素の重さが重いので、沢山あるはずです。
すると、窒息しますよね。
最近、なんか、息苦しいと感じていました。たぶん、家の中の二酸化炭素の濃度が増えている感じがします。
酸素ボンベを買ってきて、室内で放出させた方が良いかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 アンモニア燃料 地球温暖化への影響...につきまして 4 2023/01/12 20:23
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 医学 人の呼吸、吸気に含まれる気体の割合 3 2022/10/30 18:40
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 環境学・エコロジー 森林の場合はどれだけの面積なら、一年でどれだけの二酸化炭素を吸収するか計算式があるようです。稲やバラ 3 2023/03/16 22:33
- 生物学 植物の光合成と呼吸についてです。 植物は昼間、光の当たる場所では、光合成と呼吸どちらも行なっていると 1 2022/09/17 14:14
- 環境学・エコロジー 環境工学 以下の問題の解答、解き方を教えてください。 問題 室内に3人の人間がいる。 室内の二酸化炭 1 2023/01/16 16:16
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 化学 二酸化炭素は窒素と比べて火を早く消しますか? 3 2023/08/25 21:29
- その他(応用科学) 衛生管理者の試験問題で 事務室内の二酸化炭素1,000ppm以内に保つためにそこにいられる最大人数は 1 2022/10/01 11:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
二酸化炭素濃度を表すppm or pp...
-
JR東日本の労組は、総武緩行線...
-
自然エネルギー
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
ローサルファ燃料
-
なぜいじめる人は嫉妬深い人が...
-
エマルジョン燃料が普及しない訳
-
2030年に向けたエネルギー受給...
-
メタン 100 g を使って、コンバ...
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
アンモニア燃料 地球温暖化への...
-
内燃機関の燃料噴射ポンプにつ...
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
やがて到来する水素エネルギー...
-
【化学】CN燃料(カーボンニュ...
-
人間の体が電気を通すのはなぜ
-
川や湖に泡が浮かんでいるのは...
-
ギガトン級の水爆
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
二酸化炭素濃度を表すppm or pp...
-
国有林の杉を代替するには何の...
-
LNGが石炭より二酸化炭素排出量...
-
石油燃焼で発生するCO2の量
-
地球温暖化二酸化炭素犯人説=嘘?
-
ドライアイスの廃棄
-
燃料電池は本当に環境によい?
-
メタンガスと炭酸ガスを反応さ...
-
二酸化炭素炭素を削減すると、...
-
エネファームから出る二酸化炭...
-
排ガスって一体なんですか?
-
温室効果ガス
-
トリハロメタン
-
森林の破壊について。
-
森林の場合はどれだけの面積な...
-
酸素はなぜ温室効果を示さない...
-
二酸化炭素排出量
-
蚊って口から出る二酸化炭素に...
-
ろう石か大理石の入れ物? 灰皿?
おすすめ情報
例えば、直径が2mほどで、高さが1kmの建物があり、全く風の影響を受けない、エアコン等もない、その建物の中でいると、重たい二酸化炭素で地面付近は覆われ、人間は窒息するのですね。
これは、私の独自の考えですが、実は「地球の中から酸素が噴出している。」説はいかがでしょうか?