
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お田植えとか、やったことはありませんか
やったことあるならわかると思いますが泥の中では足が沈み込み、なかなか進みづらいものです
湿地では足元がぬかるんでいて、重い武具をつけた将兵や馬などは思うように進むことができないのです
そうなると、軍勢が湿地に入った途端身動きが取りづらくなり、のろまになってしまうのです
のろまになった軍勢を城などから弓や鉄砲、場合によっては投石で狙い撃ちにするのは容易ですよね
そして、守備側は攻撃側に気づかれないように兵隊を野外に潜ませていて(伏兵)、
足を取られてのろまになった攻撃軍の背後などからいきなり襲うというようなことも行っています
そうなると攻撃側は逃げることもままならないので大混乱になります
結局高松城を正面から力で攻めようとすると、守備側の思うがままに撃退されてしまうというわけです
さて、このころ毛利本体は高松城救援のために4万人もの大軍を派遣する準備をしていたとのことです
これを知った秀吉側は、援軍が来る前になんとかスピ-ディに城を落とさなければと考えたことでしょう
となれば、通常の兵糧攻めを悠長に行っているようでは多分間に合いません
そこで発想の転換が起きたのでしょう
城が低湿地帯にあるなら 水が集まりやすいはず!
しかも秀吉が高松を攻めていた時期は梅雨時です
水攻めで一気に決着をつけようという事になったのだと思われます
ちなみに、城が水に浸かれば城は孤立しますから人の行き来ができなくなります
兵糧の搬入もできません
結局水攻めは、兵糧攻めという一面も持っていたということになります
めちゃめちゃ詳しい状況解説ありがたいです。
確かに鎧つけて田んぼは歩きづらそうだと思いました。また、梅雨時だったと言う事で水攻めが効果的と思われたことも、想像出来て良かったです。
No.5
- 回答日時:
難攻不落なんて城はないですよ。
江戸時代に太閤秀吉の人気が出た時に、付加された事です。
秀吉は味方の損害を最小にしたいので、力攻めはしませんでした(嫌いでした)。
諜略で寝返らせるを最善としました、それがダメな場合に城攻めを考えます。
諜略に長けていて、城攻めのアイデアが豊富なのが、黒田官兵衛でした。
秀吉の配下は死ぬ心配が少ないので、喜んで、一生懸命に働きました。
備中高松城も最後は諜略で終わりました。
所が違えば攻め方も変えないとダメでしょう、太平洋戦争中、日本陸軍は源義経の鵯越でシンガポールを陥落させました。
馬鹿の一つ覚えで、その後も鵯越ばかりしてました、英国も米国も、お疲れさんでしたと待ち構えてました。
配下の死を最小限にしたかったと言うのは新たな一面で知れてよかったです。
また別の戦略も面白そうなので今度はそちらを調べてみようと思いました!
No.3
- 回答日時:
城の周囲が広範囲に水没すれば、城からの脱出は、速度の遅い船しかない。
城から大勢が出撃する可能性が無くなる。攻める方は、城側が降参するのを待つだけで良い。
低湿地=梅雨時の田んぼを連想すれば判ります。
兵糧攻め=ギリギリまで援軍による兵糧補給があると期待する分、最後まで粘られる。粘ってもダメと視覚に訴えるメリットを考えたのでしょう。
高松城を攻め落とすことより、援軍に駆けつけてくる毛利本隊が手出し出来ない状況にして、休戦交渉を有利にすすめるためという説あり。
また、信長に対するアピールで、普通の方法で落とすと、相手が弱かったと思われる。強敵だったので、知恵を絞ったこの作戦で何とか攻略しました。秀吉を褒めて♪って説も。
低湿地の具体的イメージがわきました!
田んぼに囲まれているって感じだったんですね!
あと信長に褒められたかった説も知らなかったので参考になりました。有難うございます!

No.2
- 回答日時:
要約:私はここを使えるのに、自分で調べる気はありません。
A:>低湿地だと何で進軍しづらいのでしょうか?
この場合の「進軍」の意味が不明です。
私の中では、進軍とは「軍隊の移動」≠戦闘時の機動 です。
これを説明させられるとはなあ・・・
(最近の〇カのレベルは半端ないですね。)
防御側:城から弓や鉄砲を撃ってくる。
攻撃側:泥濘で動き難い。
B:>備中高松城も兵糧攻めじゃダメだったんでしょうか?
【備中高松城の戦い】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%99%E4%B8%AD …
(3,000〜5,000余りの兵[注釈 2]が立てこもり、容易には攻め落とせる状況ではなかった。
信長からは丹波を平定させた明智光秀の軍を送るとの返事を得たものの、1日も早く備中高松城を落城させよという厳しい命が下っている状況において、秀吉は水攻めを行うことを決定した。)
http://yukomotoyama.com/shiraberukuse/
《「教えてちゃん」が嫌がられるのは自分で調べようともせずにすぐに誰かに聞こうとするその姿勢にあります。
つまり、「教えてちゃん」は自分で調べないがために相手の資産と(情報も知識も立派な資産です)時間という貴重なものをやすやすと奪うということをしでかしているのです。》
なぜ「ググれカス人材」は仕事ができないのか?
https://blog.inst-inc.com/whylowperformershaslow …
(今の時代、殆どの疑問はGoogle先生が解決してくれる。「検索の仕方がわからない」というのは、「私は仕事ができない」「私は頭が悪い」と言っているのと同じだ。)
>頭の悪い私でも分かるように解説お願いします
バ○は努力をしない免罪符ではありません。

低湿地の具体的イメージがわきました!
田んぼに囲まれてるって感じだったんですね!
あと、信長に褒められたかった説も知らなかったので参考になりました。有難うございます。
No.1
- 回答日時:
周りが湿地ですから、攻撃する側の兵士は泥に足を取られて早く進む事ができません
ゆっくりと歩く人なら白から弓矢で狙って撃つことができます、鉄砲も有ったでしょう
これが難攻不落と言われた理由
城に対して攻撃できないのですから、水攻めにしての兵糧攻めを行いました
周りが水没すれば移動には船が必要です
外洋とかじゃないので船は小型の手漕ぎ船です
小さな船なので乗員は2,3人です
弓矢や鉄砲で殺せます
水攻めにすれば、城の井戸から水が汲めなくなります
泥だらけの水なら汲めますけど、そんなの飲めないですからね
外からの捕球が無くなり食べるものも無く、水も無くなれば、やがて死ぬしかありませんからね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 城攻め 6 2022/12/09 14:24
- 政治 最近の自衛隊の連続不祥事には、裏で何か有ると見なければ成りませんね? 5 2023/01/18 21:48
- 政治 ロシアは対空ミサイルを地上攻撃に流用しています。日本もそうするべきですよね? 2 2023/02/23 21:18
- 軍事学 戦を見ていて思ったのですがお城に攻める側が絶対不利じゃないですか? ベルセルクの最初見てそう思いまし 6 2023/04/30 23:25
- その他(ニュース・時事問題) 核武装反対派に質問。理由を教えてください。ウクライナは核を廃棄して攻められました。 33 2022/11/07 01:32
- 政治 ウクライナの神風ドローンボートは日本の特攻兵器「震洋」の真似ですよね? 5 2022/11/05 13:09
- 歴史学 源氏の血筋の松平氏が、なぜ小豪族だったのですか? 1 2023/03/20 11:49
- 世界情勢 台湾有事とは? 5 2023/07/26 17:02
- 政治学 日露戦争から何を学ぶ 7 2023/06/18 06:05
- 世界情勢 嫌中や嫌韓の連中はアジアの国同士で対立しててどういう連中が一番得をするかわかっててか 5 2023/04/21 16:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
駐在武官補佐官について
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦国時代の女性の呼称について。
-
【戦国時代の南蛮貿易】は南蛮...
-
ブルジョアジーについて
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
薩摩の琉球王国侵攻について
-
水攻めについて教えてほしいで...
-
真田家臣の塚本舎人助について
-
ビニール袋などを頭に
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
旧大名家の現在の当主は、何を...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
儒学者・武士の通称について。...
-
城の水攻め、外国でもありまし...
-
大政翼賛会の前身がなぜ、社会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
槍使いの英雄
-
江戸時代の一両は今のいくらく...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
ビニール袋などを頭に
-
兵士達の性欲処理
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
戦国時代の女性の呼称について。
おすすめ情報