dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一浪して入った経営工学が学べる理系の学部から就職するのは面接官としてはツッコミどころ満載ですか?一浪したのに学部卒かよ、、、と思いますか?

A 回答 (5件)

現役か一浪かは大学の入口の結果の話で、学士か修士かは出口の選択の話であって、全く別次元です。



それが気になるのは出口で帳尻を合わせようとしている(学歴を肩書や飾りとしか考えていない)証拠で、採用側にはその発想のほうがむしろ大減点と映るでしょう。
    • good
    • 0

理系も、分野によって修士号の意味合いが変わるでしょう。


修士くらい取ってないと、「その分野の技術者として」話が始まらない分野、そうでもない分野、とあるでしょう。
経営工学がどっちよりかよく調べてください。
工学部なら何でも大学院、とは限りません。
でもまぁ、いずれにしても、一浪だから学部卒だとどうだという考え方はないのでは。
場合によっては、一浪して更に大学院に行って、3年も年喰っている、ということだって無いとは限らないんで。文系なんてこうかもしれない。
現役学部卒とどっちが、というときに、三つ上だから落とされることも、そっちの方が面白そうだから採用されることもあるかもしれない。
どの会社がどういう人を欲しがっているか、でしょう。
巨人なら剛速球の抑え候補が欲しいかもしれないし、西武なら先発、中日なら野手かもしれない。
でも逸材がいれば話が変わるかもしれないし。
あなたのスペックだけで話が決まるわけではないのです。
そのスペックを嫌がる会社が無いとは言えないし、突っ込みに対する返答次第では採っても良いかなということかもしれないし。
面接までするが落とすつもり、時間とその分の人件費をかけて、他のエントリーを落として面接するが落とすつもり、ということは、何らかの特殊な意図がある場合だけれど、さてそんなことあるのかな。
    • good
    • 0

あまり関係ないですね。


というか、そういう視点の人は東大卒であれ評価は低くなります。

あなたは、働くという事を勘違いしてませんか?
学歴なんてのは、バットやシューズと同じです。
良いものを使えば効果的ではありますが、
それでも一番大切なのは本人です。

そして、業種や職種ごとに求められているモノは違います。
そこに気づいていて、必死に努力できる若者をほしいと多くの企業は考えます。

あまり専攻などを見てないのもその為です。
日本の場合、学生はそこまで勉強してないし、学部成績なんてアテにならないのを社会人は知ってますから。
それよりはインターン、学会、部活動やTOEICのような客観的に測れる経験を重視することが多いですね。
    • good
    • 0

私の同級生で浪人した方が何人かいましたが、皆さん良いところに就職しましたよ。


当時の私から見ると年長者だったので、人生経験もあって就職先選びが流石だと思いました。
そして面接に苦労したという話は聞いていません、この会社に就職したいという意識が強くて、そこを上手くアピールしたのだと思います。
    • good
    • 1

企業は浪人の事実だけをもってマイナス評価しません


問題は浪人の理由です。
浪人の理由がヘボかったらツッコミまくりですが、そこに説得力のある理由があれば問題視しません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!