dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神科、心療内科に通われた事がある方に質問。
質問を見て頂きありがとうございます。
精神科、心療内科に通われた事がある方にお聞きしたいです。
通って症状はよくなりましたか?
投薬治療をしていた場合には最終的に断薬して
断薬してからも症状がよくなったな、治ったなと思えましたか?

私は精神科、心療内科を受診した事はあるのですが
ちゃんと通いきった事がありません。
いつも途中で通院をやめてしまいます。
そしてまた限界を感じたら受診する、といった事を繰り返しています。
自分に合った先生にまだ出会えていないというのも通院が続かない原因にあるかと思います。
今回また限界を感じ、
前の病院で頓服としてもらった安定剤もなくなった事もあり
初めて行く病院を受診しようと思っているのですが
自分の中で出来れば通院を続けてちゃんと治したいと思う気持ちもあります。
ただ、通院を続けてよくなれるのだろうかと不安な気持ちもあります。
なので、通院を続けている方の体験談などを参考にお聞きしたいです。
乱文で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

良くなりたい、良くならねば、との心からの叫びが無ければ無理と思う。


まさに藁をも掴む気持ち、今日に良くならなければ明日は死刑台の階段を登る追い込まれ気分。
あなたは良くならなくても、繰り返す余裕がある。
守る家族も居ないのかな?
なら、気楽だよね。
精神の病って死ぬ死ぬ詐欺はホント多いけど、実際にはめったに死なないもの。
行動を起こさないぬるま湯の気楽さ。

私は追い込まれた。
書籍の著者の大学教授に、面識も無いくせにいきなりヘルプの手紙を書いた。
教授は親切にも返事をくれて、それを担保に我が国最高峰の病院に、これまたアポ無しで初診で受診、飛行機の位置の病院にもかかわらず、家庭も仕事も放り出して長期の入院治療…
自死の一歩手前で踏み留まれた。
病棟で素晴らしく濃密な経験、かつ、二度と味わいたくない地獄も見て生まれ変わった。

順番に考えてごらん。
まず、あなたはどうしたい?
邪念を捨てて、まず、自分の希望、したいことを脳裏に浮かべてみる。
それを何が邪魔してる?
それがスタートだと思うよ。
精神科で処方する薬は思考力を低下させるからね。
あと、無理にでも夜は寝ること。
夜には自律神経の副交感神経が優勢になる。
考えることも悲観的になりがち。
夜には考えないこと。

最後に。
精神の病はどうしても偏見の目で見られる。
精神の病も内科の病も、外科の怪我もみんな同じ。
本人が悪いわけでも、原因があるのでも無い。
病気が悪い。
あなたの病気が何かわからないが、後天的なものなら必ず良くなる。
そのためには自分と医師を信じること。
そして自分を見守ってくれている回りのみんなに感謝の気持ちを忘れずに。
「頑張る」とは、自分を良くするためにエネルギーを使うことであり、時と場合によっては何もせず休むことも頑張りだ。
無理をすることは頑張りとは言わずに自虐と言う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/18 10:49

医師の仕事は、治ってから上手に薬を止めされるまでが仕事ですので、再発防止期間中にあなたがいなくなってしまい、困っているでしょうね。



また、これまでのすべての医師と合わないということは、実は他の精神疾患(発達障害など)を抱えている場合がほとんどですので、遠慮なく相談してみてください。

精神疾患の治療は医師と二人三脚です。お忘れなく。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/18 10:47

男性です。



30代半ばに仕事上のことからうつ病になり、精神科・心療内科に通院しました。
病気の要因となった職場からは異動させてもらい、その後2回ほど異動をしました。
基本的には投薬治療で、うつ病自体は症状がよくなりましたが、睡眠障害が残ってしまいました。
10年ほど経った今でも、効能は軽めですが睡眠剤を服用しています。

心療内科は病院にもよると思いますが、初めて行く病院は初診扱いになるので、すぐには受診はできません。
以前に通院していた病院に紹介状などを書いてもらうのがお勧めです。
僕は上記の異動によりそれまで通院していた病院に行くことができなくなったので、紹介状を書いてもらいました。

僕も今は睡眠剤を処方してもらうためだけの通院になっていますが、今のかかりつけ医の先生はいろいろと話を
聞いてくれます。
相性などもあるんでしょうけどね。

ネットの口コミなども参考になさってみてはいかがでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/18 10:47

投薬して落ち着いてますよ。

個人的には症状の改善が目的なので、断薬する必要は無いと思ってます。
    • good
    • 0

通っても安定剤とかの類を出すだけで先生の話もそんなに心が休まる和む事わ無く途中で辞めたら良くなっていきました。


返って私の場合行かない方が良かったかなぁとも思ってます。医者にかかる事で気持ちわ和らぐ事無く、悩みの根源を断たないと駄目だと思いました。
気をしっかり持ち悩みの元を根絶か排除すると楽になりました。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!