アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自作PCのメインストレージのSamsung970EVOPlus1TB NVME M.2SSDのパーティションを
C(OS+アプリ)+D(データ)に分ける事でM.2SSDの読み書き速度が低下するのでしょうか?
そういう回答をされた方がいらっしゃったので疑問です。C(OS+アプリ+データ)1本のみの方が
M.2SSDへの読み書き速度が向上するって理屈になるのでしょうか?

A 回答 (5件)

そんなことはないとは思いますよー?ただ、



理論上パーティションをそういう風に分けますとOSやアプリ(C¥)と

同時にデータ部分(D¥)にも重複してアクセスすることが多くなるでしょう?

ですから同一の記憶媒体(NVMe M.2SSD)に多重に読み書きをすることに

なりますからその分システムリソースが減る可能性は生じますね、、。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。別に分けなくても構わないのですが。

お礼日時:2020/07/14 20:37

ANo.4 です。



"昨今ブルースクリーンが多発しているのでそれがソフトウェアの問題、レジストリーの問題なのか、M.2SSDの劣化なのか判明しませんが、SamsungMagicianからはチェックして970EVOPlus1TBに不良セクターが無い事を確認しています。"
→ これは多分レジストリの弄り過ぎの所為ではないでしょうか。他の質問でチューニングをしているという話を読みましたが、レジストリはパソコンの基本的動作を司るところ、司令塔の役目を担っていますので、不整合があったりすると覿面にシステムが不安定になります。

私も一寸はレジストリを弄って機能を換えたりしてはいますが、カリカリのチューニングは行っていません。ある程度動作のマージンを取っていないと、安定した運用は難しいかも知れません。SSD の最適化も初期のころ(SATA 128GB)は細かく実施していましたが、最近では容量も増えて現在 SATA RAID0 で 512GB、TBW もそこそこあるので寿命自体を気にせずともよくなっています。細かいチューニングは必要なくなっていますので、システムのデフォルトで使っています。

私のパソコンでも、ブルースクリーンになることは確かにあります。これは、インストールベ-スのアプリケーションを 240 個以上も登録しているので、ある程度は仕方ないと思っていますっし、フリーソフトも結構多く入っていますので、それらを含めると 300 個くらいにはなるかも知れません。実際使うのはそのうちのほんの一握りです(笑)。

これだけインストールしていると、競合したりレジストリ上で不具合が発生することもあるでしょうから、突発的に起きるブルースクリーンは仕方がないと思っています。それでも、滅多には起きませんけれど。原因を追究しても判らないケースが多く、さっさと再起動した方が早いと気付いて、現在は殆ど気にしていません。システムとデータのバックアップは適時取っていますので、ハードウェアの故障以外は心配はしていませんね。
    • good
    • 0

SSD はフラッシュメモリを使っているので、パーティションを分けても分けいなくても、目的のファイルには直接アクセスできますので、読み書きの速度は低下しません。



HDD はプラッタと言う磁気記憶円盤にデータを記録している関係で、パーティションで OS+アプリ とデータを分けると、どうしても OS が先頭に配置され、データはその後になります。HDD では外周より記録が行われますので、外側が最も角速度が速く、内側になる程遅くなります。最外周を "1” とすると、最内周は約 "1/2" の速度になります。
※ただし、大きい容量のプラッタから、容量制限して作られた HDD では、異なった結果になることがあります。

また、HDD でパーティションを分けることは、物理的に記録円盤内を分けていますので、その間をヘッドが移動しなくてはなりません。

通常、OS+アプリのパーティションは外側になり、データは内側になります。OS にアクセスしてファイルを命令を読み込み、アプリケーションを起動した後にデータを読み込みますので、シークタイムやらヘッドの移動で時間が掛かり、それなりの時間を要します。SSD は処理は変わりませんが、アクセスは電気的なので、速度の低下はありませんね。

HDD でパーティションで分けていない場合は、これらが前詰めで配置されますので、内側の速度の遅い領域はディスクがデータで一杯になるまでは使われませんから、データに対するアクセスはパーティションを分けた場合より多少は早くなるでしょう。その代わり、データの読み書きによるフラグメンテーションの影響を受けやすくなり、ディスククリーンアップやデフラグをさぼっていると、かなりひどい状態になったりします。HDD にはこういったことが起こります。

SSD はパーティションを分けてもアクセス速度は一定なので、OS+アプリとデータを一緒にしようが別にしようが、速度は変化しません。速度が落ちるのはウェアレベリングの代替領域の不足かフラッシュメモリの劣化が原因です。これには、空き容量を確保するとか一旦セキュアイレースを行ってリストアする等をしないと回復しません。前者の空き容量の確保には、バラバラになっている空き領域のデフラグ(まとめた空き領域にする)も効果があるでしょう。

さらに、データのパーティションを分けるとバックアップがやり易くなりますので、OS+アプリとデータのパーティションは分けておいた方が良いしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも詳しいご説明有難うございます。OS+アプリをC、データをDにする予定ですが、もう1つM.2SSDを購入するかもしれません。別質問していますので宜しかったらご回答願います。Samsung 970 EVO Plus1TBについてはまだまだ寿命があるようですが(理論的には)、昨今ブルースクリーンが多発しているのでそれがソフトウェアの問題、レジストリーの問題なのか
M.2SSDの劣化なのか判明しませんが、SamsungMagicianからはチェックして970EVOPlus1TBに不良セクターが無い事を確認しています。

お礼日時:2020/07/14 20:35

CrystalDiskMark


https://crystalmark.info/ja/
で計測し実証てみては?

個別な環境もあるし
速度が低下の要因は
他にも沢山あるだろうし
理屈より実践
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理屈も大事なのですよ。

お礼日時:2020/07/14 20:35

>C(OS+アプリ+データ)1本のみの方が


>M.2SSDへの読み書き速度が向上するって理屈になるのでしょうか?

物理的にM.2SSDの読み書き速度が低下することはない
と思いますが、
 読み書きする回数が増えれば、その分読み書きに必要な時間が増える
ので、アプリから見ると、
 読み書き速度が低下した
ように見えるということでは?

つまり、CドライブとDドライブが別の記憶素子に割り当てられていたものを同じ記憶素子に割り当てれば、上記のような状況が再現されるということでしょう。

SSDは可動部がないので速度低下はほぼないと思いますが、HDDではヘッド移動があるので、Cドライブ、Dドライブのパーティションの読み書きが交互に必要なアプリでは、速度低下を体感できると思います。
興味があるのであれば、そのようなOSいじめのアプリを作られたらいかが?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!