dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車が1000km/hで走るにはどのくらいの馬力が必要ですか?

A 回答 (8件)

電車の最高速度を抑えるものは、おもに風圧と線路や架線などの摩擦によります(線路に勾配がないとき)。

なので、それがなければ1馬力でも最高速度は1,000km/hは出せるんです。
    • good
    • 0

等速直進運動をするだけなら、何の力もエネルギーもいらない。

    • good
    • 0

クルマの場合、200馬力200km/hと言われています。

実際には個々のクルマの空気抵抗の違いで大きく違ってきますが。
空気抵抗というと、前方の圧力を思い浮かべますが、実は後方に発生する渦巻のほうが問題で、前方の空気抵抗はほぼ速度に比例するのに対して後方は速度の2乗に比例するように増えていきます。おおよそ60km/hで同じくらいになり、それ以上の速度では後方の空気抵抗が支配的になります。
最初に200馬力200km/hと書きましたが、2倍の速度で走ると空気抵抗が4倍になります。つまり800馬力400km/hです。5倍の速度(1000km/h)だと25倍の空気抵抗なので、単純計算で5000馬力になります。

ところで電車は車輪を回して走っていますが、鉄の棒の上に鉄の車輪で走っているので、転がり抵抗は非常に少ないものの、いわゆるグリップも非常に低くなります。つまり、5000馬力を出しても車輪が空回りするだけでそれほどの速度は出ないのです。
    • good
    • 0

現在では1000Km/hで走れる電車がない。

    • good
    • 0

〇時間で1000Km/hに加速するのには・・・という質問なら、一応ありですけど。


もちろん現実には、ありえない話の可能性は十分ありますが。
    • good
    • 0

馬力と最高速度は関係ない。


例えば宇宙船、1gの力でも掛け続ければ、いずれ1000km/hには必ず到達する。
    • good
    • 1

電車が時速1000キロで走るのは理論的にムリです…(..)

    • good
    • 0

一般的な電車の車体では、いくら馬力だけ上げても1000km/hは出せません。


負荷に耐え切れず壊れてしまいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!