重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

簿記についてです。

現金を調べたところ、現金のあるべき残高は¥10,000であるのに対して、実際にある残高は¥15,000であることが判明した。

× 現金過不足 ¥5,000 / 現金 ¥5,000
⚪︎ 現金 ¥5,000 / 現金過不足 ¥5,000

になるのはなぜですか?現金過不足で実際有高の方が多い場合貸方ではないのですか?

A 回答 (3件)

> 現金過不足で実際有高の方が多い場合貸方ではないのですか?


「現金」勘定は『資産』に該当するため、貸方に計上すると残高が減ります。
 →何かを購入した時の仕訳を思い出してください

『現金のあるべき残高』とは帳簿(現金出納帳 または 総勘定元帳)残高のことであり、『実際にある残高』とは読んで字のごとく目の前(手提げ金庫など)にある現金を数えた結果。
そして、帳簿残高は実際残高に修正する必要がある[必要がないのなら、実際残高を確認しなくてもいいことになります]。
なので
 ① 実際残高>帳簿残高 となったときは、現金勘定の残高を増やすために、現金は借方に発生。
 ② 実際残高<帳簿残高 となったときは、現金勘定の残高を減らすために、現金は貸方に発生。
    • good
    • 0

現金は資産


資産が借方(左側)に来ると増加を意味します
実際の現金が5000円多いのだから、現金を5000円増やしてあげなければならない
という事で借方に現金5000円が来ます

すると貸方にも何かを入れてあげなければならない
そこで仮勘定である現金過不足という科目を貸方に5000円入れます

現金を中心に考えましょう
現金過不足は単なる仮勘定
    • good
    • 1

>× 現金過不足 ¥5,000 / 現金 ¥5,000…



資産科目は左側がプラス、右側はマイナスです。
したがってこの仕訳では、財布の中身が帳簿残高より 5千円少なかったのを修正することを意味します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!