dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

算数で、0では割ることができない、と教えるのは小学校だったでしょうか。
何年生の時に教わったか、教えてください。

A 回答 (2件)

 意識的には教えないと思います。


 また数学に造詣のある先生が教科書を離れたところで教えたとしても殆どそれは記憶に残ってないようです。中学生に、例えば、5÷0は?と聞くと、0と答える生徒は結構いますよ。それぐらいこれは難しい。大人でも、0と答える人は結構いるし、なぜ、0で割ることができないか(この表現もちょっと怪しいが)説明することは難儀します。いや、できない人が多いかな。
 卒論の内容ということであれば、まず、1年から6年までの教科書を丹念に調べること勧めます。どこかに何らかの記述があるでしょうから。
 私の院時代の友人の研究テーマが「子供の0の概念の形成過程について」というのだったから、何か懐かしくなって、書き込んでみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し切羽詰ってまして、こんな簡単な質問をするのも、と思いながら書き込みました。
私もそのような研究テーマで卒論を書いていました。
おかげさまで、今日提出してきます。

お礼日時:2005/01/21 10:57

今年で21になります。



私は一番初めに割り算を習った
小学校2年生で教えてもらったはずです。
0×□(0の段)を使って
考えるようになっていると思うのですが…
(掛け算も小2の範囲ですので…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
割り算は今は小学校3年生で習うようです。自分が何年生で習っていたか忘れてしまいました。
私の先生も教えてくださったのでしょうか、0で割るのはタブーというのは、小さい頃から知っていたような気がします。

お礼日時:2005/01/21 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!