dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

注文住宅で悩んでおります。長くなってしまいますがお付き合い頂けますと幸いです。

全館空調の家を建てる予定でおり、現在は建築士さんと構想を練っている段階です。
夫は家の出入りは玄関のみとして、勝手口、人が通れる窓を1階に作らない事を希望しています。
明かり取りや緊急の換気用に天井付近に横長の窓はいくつか付くのですが、掃き出し窓や人が通れる窓は無しにしたいようです。
大きな問題点はありますでしょうか。

はじめに気になったのは明るさと火事の逃げ道です。
明かりはリビングを吹き抜けにして2階相当部分を全てFIX窓にすれば問題がなく、室内もリビングから明かりを取るように出来るとの事。2階の部屋は一般的な窓を付けます。天気の悪い日はどちらにしても照明を付けます。吹き抜けは私の希望でもあるので明かりは問題無いかなと思っています。

逃げ道は火事に限らず災害時に玄関以外から出られないのが気になっています。
こちらは建築士さんも気にされており、玄関と階段の場所を離して、最悪2階から避難梯子で逃げる事になるそうです。
夫曰く玄関と階段が一辺に駄目になる事は考えづらく、(地震で両方潰れたら家も潰れてるらしい。)それよりも窓が沢山あって強盗に入られ、命が危険に曝される事の方が現実的との事。
こちらは心配が拭えず考える必要があるかなと思っています。

家族構成は、夫婦、未就学児2人です。
夫はこれまでずっとマンション住まいで、鍵1つで外出が出来る便利さを好み、当初戸建は乗り気ではありませんでした。
私は結婚するまで戸建に住んでおり、戸建の希望は私(妻)であり夫が寄り添ってくれたのですが、その条件として1階窓なし希望でした。

戸建はセキュリティを考えてベランダも無しになる予定です。見た目はホントに豆腐です。たしかに侵入はしづらいかなとは思います。
ベランダは現在の賃貸マンションでも洗濯干し禁止なので、全て洗濯乾燥とクリーニングで済んでおります。

建築士さんは壁に囲まれた空間が苦手でなければ良いのではとの事。眺望は2階廊下に机を作り、共有の書斎にしてリビング2階窓から外を眺める方法など色々と提案してくださいます。

1階窓無しはここは気にした方が良いなど、お聞かせ頂けますと嬉しいです。
不躾で失礼とは思いますがスピリチュアル関連は問題にしておりませんのでご意見は大丈夫です。

A 回答 (14件中11~14件)

玄関とキッチンを対角線上の両側に配置すれば大丈夫です。


キッチンを二階の、階段から一番遠いところに配置すれば一層緊急退避の安全性が向上します。

住民がキッチンから逃げる方向に玄関があれば逃げられるからです。
火災の原因を天ぷら、揚げ物の引火と想定していますが、漏電と避雷の引火は考慮しておりませんので、漏電と避雷の際は覚悟をしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

台所と逃げ道の位置関係は大切ですね。よく注意して設計図を見たいと思います。漏電怖いですね。

お礼日時:2020/08/02 20:33

> 明かり取りや緊急の換気用に天井付近に横長の窓はいくつか付くのですが、掃き出し窓や人が通れる窓は無しにしたいようです。


> 大きな問題点はありますでしょうか。

ご本人たちが「これでよい」のでしたら問題は無いでしょう。
しかし、住んでみるとかなり気詰まりな家になる気がしますが。。。
倉庫の中に居るような。。。(^^;


> はじめに気になったのは明るさと火事の逃げ道です。

横長の窓が幾つかだけでは昼間でも明るくは無いでしょう。
具体的間取りと窓の位置と大きさがわかりませんが、灯りを点けるほどではないとしても明るくはないでしょう。
火事の際の逃げ場は・・・2階のベランダから縄梯子で逃げるとか考えておかれればよいように思います。


> 明かりはリビングを吹き抜けにして2階相当部分を全てFIX窓にすれば問題がなく、室内もリビングから明かりを取るように出来るとの事。

明るさより開放感が無いのが問題かと思います。
見上げると空は見えるが普段生活する目線で外が見えないのでどうなんでしょう。。。
ずっと半地下室で暮らしている感じになるように思います。


> 夫曰く玄関と階段が一辺に駄目になる事は考えづらく

その考えはかなり甘いと思います。
就寝中に出火し炎が広がる前に煙が充満した場合などの想定がされていないように思います。


> れよりも窓が沢山あって強盗に入られ、命が危険に曝される事の方が現実的との事。

その考えはちょっと偏り過ぎてると感じます。
一般に泥棒は侵入に手間取ると諦めます。(10分とか言わていますね) そのため鍵を二重、三重にしたり(=補助錠を付ける)、窓を二重ガラスにしたり、透明な防犯フィルムを貼ったり、シャッターを付けるなどすることで時間稼ぎが出来、結果十分防御が出来ることになります。
また、2階からの侵入を防ぐため雨どいからの排水パイプの近くにベランダや2階の窓を設けないとか、やエアコンの室外機などを足場に2階へ上がられないよう考えて配置することで防御力がかなり上がります。
加えて、道路から見えないよう敷地の周りに目線を切る高さの塀を巡らしたり垣根を設けたりすることを避けるのも非常に効果があります。
そもそも泥棒の多くは窓からではなく玄関から出入りすると言いますし。

ちなみに5年前に建て替えた我が家は質問者様宅とは全く逆の発想で建てました。
1階も2階も大きな窓がたくさんあって何処に居ても明るく、風通しが良く、夏も冬もエアコンなどを使わなくても快適に過ごせる家を目指しました。
リビングつながりの階段スペースを吹き抜けと位置づけ、上部に大きなFIX窓を2方向に設け更に明るいリビングにしました。
また、北側にの窓を多く設け出来るだけ外光を取り入れるようにしました。日差しは入らなくても窓があると外光が入りますから明るいです。
南関東在住ですが、真冬の朝は0度近くになることもあります。
それもガラス面積が大きな窓を多用することで外の熱が伝わりやすい(=中の熱が逃げやすい)窓枠部分の割合を少なくできたため断熱性もよいです。
ここは担当した1級建築士とよくよく相談して決めました。横長や縦長の3連窓にするより同じスペースの大きな窓1箇所の方が明るくかつ断熱性が高いと。

ということで外界を恐れて遮断する家より窓を突破しにくくする工夫をした明るい家がよいと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開放感がある田舎のお家素敵ですね。
空き巣対策ならその程度でも十分だと思いますよ。

私達は都心なので外の空気が綺麗ではなく、全館空調も防塵フィルターを通して外気を取り込む一元管理空調なので窓は基本開けないんですよ。

お礼日時:2020/08/02 20:30

泥棒屋さん、強盗屋さん曰く、外から内部が見えない家は、格好の餌食。

入ろうと思えば、どこからでも素早く入れる。内部が見えない家は、入ったもん勝ちで仕事がしやすい。外から家の中が丸見えの家、安心して仕事ができないので、入るのはヤーメた。
    • good
    • 0

換気がしっかり出来るなら良いかなぁ…勝手口もなくても不便なければ良いのかなとも思うし、車庫と直結とかも便利そうですが、広さにも因るだろうし…。

土地的には洪水が心配になるかも?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
洪水心配ですよね。
戸建は水害の影響が大きいとはいえ、最近の大雨を見ていると不安になります。
土地選びは大切ですね。

お礼日時:2020/08/02 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています