dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の妹夫婦が新築を建てており、一昨日上棟が終わったと電話がありました。
その電話の際、妹からこのような相談をされました。

上棟が終わった帰りに隣の家に改めて挨拶に行った際、「あなたの家の足場が組まれて家が建ち始めてから、我が家のリビングに日が入ってこなくなった。今までは日当たりが良かったのに、毎日泣いてるんです。。あ、嫌みじゃないですよ。仲良くしていきたいし。足場がなくなれば日当たり良くなると信じています。」というようなことを言われた。
自分達は設計士と細かく話し合ってトラブルがないように決めたのに、何だかおめでたい日なのにショックを受けた。これから一生住むのにどうすれば良いのかわからない。

と相談を受けたのですが、私自身まだアパート住まいなので良いアドバイスが浮かばず、取り敢えず落ち着いてとしか言えませんでした。
妹夫婦の家の近隣は分譲地で、妹夫婦の家の土地だけ更地で空いており、お隣の家の南側になる、とのことです。お隣の家は南側にリビングとベランダがあるそうで、約2年前に建てられたそうです。

私は妹にどのような言葉を返せば良かったのでしょうか?
妹が少しでも元気になり、気持ち良く暮らしていければと思っております。
また、妹夫婦のような体験をされた方のお話も聞ければと思いますので、よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 私事ですが、妹は現在妊娠しており、来月には出産を迎えます。なので、妹にはあまりストレスをかけたくないと私は思っており、こちらに投稿しました。

      補足日時:2019/09/02 19:50

A 回答 (15件中1~10件)

>私は妹にどのような言葉を返せば良かったのでしょうか?


    ↑
「え~
 >自分達は設計士と細かく話し合ってトラブルがないように決めたのに、何だかおめでたい日なのに
 そんなこと、言われたら、そりゃ~ショックだったよね。
 世の中、色んな人、住んでるから、けど、気にすることないよ!
 それに、相手は、いちょう、『仲良くしていきたいし。』とも言われたんだから。
 
 また、何か言われたら、私に話して! 聞くだけかもしれないけど、スッキリしてよ!
 それと、近隣トラブルで旦那様にも相談しても解決できそうもない時は、私も飛んでいくからさ!」
 
 とでも言っておきますか。


妹は、結婚し、家を出たのですから、
あまり姉は、口を挟まず、後は、妹夫婦に任せておいた方が、良いと思います。

もしも、妹夫婦だけでは解決できそうもない問題がおこったのであれば、
その時は、姉も助けに行くからと伝えておくと、
妹も、自分の気持ちを理解してくれる見方(姉)がいるのだと、気持ちが違うと思います。



話は反れますが、
昔から、『一戸建て』は、『近隣トラブル』が多いと聞きます。
もしかすると、妹さんも、近くにそのような方が住んでると、
トラブルを抱えそうですね…

賃貸なら、近隣トラブルがあれば、引っ越せば済みますが、
自分の持ち家の一戸建てでは、なかなか、引っ越す事が難しいですから…

妹さんは、
これから子供も生まれ、赤ちゃんの夜泣きとかも煩いでしょうから、
また、隣の家の奥様から、苦情がきそうですよ…育児ノイローゼにならないよう、
今後は、姉であるアナタが、頻繁に、妹に連絡をしてあげるなどし、
妹さんのストレス(愚痴)を聞いてあげてはいかがでしょうか?



それと、実際に、
近隣トラブルが問題で、注文住宅で築2年の「家を売却したい」という方もいますから…

アナタは、
>私自身まだアパート住まい
  ↑
であれば、アナタも将来、マイホームを検討するなら、今は、一戸建てより、
マンションの方が近隣トラブルも少なくて済むかもしれません (^-^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
その通りですね。
妹へは旦那さんと担当者を頼ってもらって、
私は聞くだけしかできないけど、
妹が少しでも考えすぎないように話を聞いてあげようと思います。

そうですね。
私もいつかマイホームを持つ時に気を付けたいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/09 20:13

よくあるケースですね。

私自身もっと悲惨な例を知っていますよ。
10年前に南側に市が管理する公園の北側に家を建てた方がいました。
通常だと、南側に公園がある段階で【一生南側に建物が建たない】と思うはずです。

ところが、土地の所有者が南側の公園敷地を売り払い、分譲地となってしまいました。
当然、南側に建物が建ってしまったので、北側に家を建てた人は、たまったものではありませんが
諦めるしかないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
日照権問題はやはり良くあるのですね。

公園がまさか分譲地になるなんて、北側の方がかわいそうですよね。
それに比べたら、妹夫婦の場合はまだマシです。

お礼日時:2019/09/17 12:56

分譲地でしょ?


その場所を購入するにあたって想定できる事です。
家の前に立つ事がわかっているんだもの
日陰になるのは当然の摂理。
言わせておけばいいんです。
工事をしている責任者に言われた事を伝えてください。
その会社が謝罪に行くはずです。
成るべくお付き合いを遠ざけるしかないかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
そうですね。
分譲地で更地ならば家が建つことは想像できると思います。

担当の方にお任せして、あまり考えすぎないようにしてほしいです。
深いお付き合いはしない方が良いですね。。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/09 20:45

いろんな人がいるから気にするな


でしょ?

伝聞だから実際どんなニュアンスでの話か分からんけど

足場組むとか工事の概要は事前に話ているのだろから
納得の上の事でしょう

わざわざ嫌みっぽく言う必要無いのにね

まぁ仕方ないです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
基礎工事が入る前に近隣へ挨拶に行った時に
工事の概要は担当者が説明してくださったようです。
そうですね。
私も妹からしか聞いていないのでわかりませんが、
そんな言い方しなくても。。と思いました。

これから先、妹夫婦が幸せに暮らしていけることを祈るしかないです。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/09 20:26

そのまま進めるか先々考えて


建て直すか

どちらかしかないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
隣の方のことを優先させるならそのどちらしかないでしょう。
しかし、簡単にはできないことですね。
もう建ててしまっているし、妹夫婦が幸せに暮らしていけることを祈るしかないです。

お礼日時:2019/09/09 20:21

足場がなくなっても、家が建ったのですから、日当たりは悪くなったまま。


その分、直射日光が射さず、夏場の冷房費節約になるという好意的解釈も可能といえば可能。風避けにもなりますし。
文句は、分譲した不動産屋へ。
分譲地は、いずれ家が建つものですから、2年前の建築の時、そこまで考えなかった隣人も悪い。

日当たりのことを言って、工事中の騒音のことを言わないということは、2年間、更地から聞こえる虫の声の被害などに悩んでたりして。野良猫が集まってたりしてたら、やかましいのなんのって。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
そうですね。
分譲地で更地なら家が建つことも想像できたはずですよね。

確かに工事中の騒音については触れてきませんでした。

これから悪いことが何もないことを祈っています。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/09 20:10

家庭の問題、あなたに愚痴るのではなく夫に相談すべき案件。


あなたは聞き流すだけ、余計なアドバイスはしないはうがいい。
下手に動かれたらトラブる。
夫が隣からのクレームを受けたと判断しようと、些細なことをマタニティブルー気味の妻が針小棒大に受け取ったと判断しようと、先様の家庭の話です。
妹さんも、姉とは言え婚家の人間ではない別世帯のあなたに相談しないほうがいいのでは?
もっとダンナさんを信じて頼ってあげないと。
適度に距離を置いてください。

理屈から言えば分譲地で隣が北側の土地を買ったのが原因、後から建築した妹さん夫婦に一切の責任は無い。
空き地でそれまで日照を享受していたなら、その期間分の土地(上空の空間)使用料を払っていたのなら別だが。

そう言う隣も、建物があれば必ず影を発生させている。
自分も加害者。

涙に明け暮れているなら、タオルセットでも挨拶で渡すとか。
米軍や自衛権につてがあればたまに照明弾を撃ち込んでもらう、サーチライトで照らし出す、そちらの壁面を鏡張りにする、など。

隣のダンナさんに会ったら、涙に暮れる奥さんに涙受けのバケツを貸すのもいい鴨。

>私は妹にどのような言葉を返せば良かったのでしょうか?

「ほっとけ(積極的無視)」
または手続き一切を委任している設計事務所、または施工業者(ここは元請け)に訳を話して、改めて隣に説明に行かせる。
日照のトラブルなどは日常茶飯事、業者はクレーム受けるのも受け流すのも数をこなしたプロ、話を聞いて適当に相槌を打って、最後は笑顔で済ませてくれます。

妹さん、
「あ~~~~~~~ら、すいませんね~~~~~~!
そんなことはどーでもいーから、よろしくお願いしま~~~~~す!」
って相手の話を一切聞かない交渉術を身に付けるとか。
まともに応対してたら子供が産まれて泣き声も笑い声もみんなうっさい!パワコン止めろ!排気をこちらに出すな!ウチより高い車に乗るな!オタクのダンナのほうがイケメンで稼ぎもいいからウチの亭主と取り替えろ!なんてクレーム入りかねない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

妹はあまり他人に弱い姿を見せないので、私も妹の力になりたい!と思ってしまっていました。
しかし、私には愚痴や悩みを聞くことしかできません。旦那さんをめいいっぱい頼って、良い方向に行ってほしいと願っています。

〉涙に明け暮れているなら、タオルセットでも挨拶で渡すとか。
この発想はありませんでした。
妹もこのように楽な方へ考えていければストレスも軽減されると思います。

これから先、何かが原因で文句を言ってくることあるかもしれませんが、受け流せるようになってくれたら良いです。

貴重なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2019/09/04 19:44

受け流す術を身に着ける!


それしか無いですよ。


特殊な人種で無い限り、嫌味な隣人でも仲良くなれば嫌味も言わなくなると思います。


面倒でも事あるごとにご機嫌伺いに行っても良いかと思います。

ですが、下手に出る必要はありません。


あくまでもご挨拶程度で、今後のお付き合いの為です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

これから先、隣の方がどのように接してくるかはわかりませんが、妹夫婦が「良い人」だとわかってもらえれば良いなと私も思います。
アドバイス通り、あくまでも下手に出ず、ですね。

貴重なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2019/09/04 19:34

気持ちよく暮らすには、妹自身が強い心をもつしかないですね。



そりゃ南側が広々していたのに、目の前に家が建つのですから、日陰の家はガッカリするのはあたりまえなのです。
そんなご近所さんが100%満足する家を妹さん夫婦が建てれるわけありません。
妹夫婦は悪くないのですよ。

それにまだトラブルになったわけではないんですよ。


実際に、足場がとれるとスッキリします。
隣人も少しは圧迫感から解放されるでしょう。
あんまり気にしなくても良いと思います。
建っちゃったもんはしょうがないのですよ。


アドバイスとしては、萎縮せずに仲良くしたいという態度を今後も忘れずにもつこと。

仲が良くなればなるほど、嫌みは言ってこなくなりますよ。
「まぁしょうがないか。引っ越してきた人が良い人で良かった。」と思われるように生活していくことですよ(*^^*)
それが1番大切だと自信を持って妹に言いましょう\(^o^)/

日当たりが悪くなったわ~って言われたら、「あ~…、そうですよねぇ~(>_<)うちがもっと余裕があれば良かったんだけど、うちはこれがやっとでぇ~……プール付きの大きな家とか憧れなんですけどね~、宝くじでもあたらないかしら~(*^^*)」と、下てに出て話をすり替え、違う話題でお喋りして仲良くなるしかないですよ\(^o^)/

赤ちゃん産まれるんだから、赤ちゃん産まれたら紹介したりして、クヨクヨしていても始まんないから笑顔でご近所さんとコミュニケーションとりなよ!って、教えてやって~(*^^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

〉萎縮せずに仲良くしたいという態度を今後も忘れずにもつこと
確かに、これから先仲の良い関係でいるためには、上下関係にならないように気を付けて行ってほしいですね。
妹夫婦が「良い人」だとわかってくれればキツくは言ってこないと私も思います。

貴重なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2019/09/04 19:31

恐らく隣家の人は妹さんを傷つけてしまったと言う事は理解できていないでしょう。

また、工事が終わって足場が取れた後に思ったほど日照が回復しない事に不平を漏らすかもしれません。これから秋→冬になりますからね。
悪気はなく、思った事をそのまま口に出してしまい、トラブルの元凶になるという事があるようです。

隣家の相手が旦那さんなのか奥さんなのかが判りませんが、女性らしい発想だな、と感じました。隣家の人が言っているのは『愚痴・不平不満』です。何らの解決を望んでいるワケでもなく、対応の検討を依頼されているワケでもアリマセン。強いて言えば『共感』して欲しかったしょうね。
 上手い切り返しが出来なかったようですが、そういった人に寄せて発想するのは難しいと思います。そのような困った一軒に捕らわれるよりも常識的な発想のできる他の隣人とのお付き合いを考えた方が良いでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
隣の家の奥様に言われたそうです。
確かに、女性らしい発想、意見、言い方だなと私も思います。
共感してほしいという気持ちは私も良くわかります。ただ、思っていることを口に出してしまう方なのかなとは思います。
隣の方とのことも大切ですが、周りの方々と仲良くしていってほしいなと私も思います。

足場が無くなってからも日当たりが悪い可能性もあると思います。大きなトラブルにならないことを願っています。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/03 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A