dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エントリーシートの英語力の部分なんですけど、私が書いた文章が2行に収まらなくて、色々言葉変えたり省略したりするんだったらどうしたらいいですか?


私、要約とか苦手なので教えて頂けたら嬉しいですm(_ _)m(^^;

「エントリーシートの英語力の部分なんですけ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 私が考えた文章です

    「エントリーシートの英語力の部分なんですけ」の補足画像1
      補足日時:2020/08/02 17:01

A 回答 (2件)

英語検定準二級取得(高校〇〇年時)。

大学1年生から4年間英会話カフェに定期的に通いつめ外国人の友人を作りスピーキング力を鍛えてます。

こんな感じでいいのでは?重要なのは具体的な期間、相手が読んでどういう活動なのかをイメージできることが大切です。個人的には1の方の意見とは異なりますが、この手の書類は形式的な話にとらわれすぎるよりも、相手に興味を持ってもらえるようにいかに簡潔な言葉で具体的な活動やスキルをイメージしてもらえるかが勝負です。

例えば資格試験の正式名称を書かねばならない、とかそういう話にやったらこだわる人はいますけど、ぶっちゃけ体裁としてきちんとしてればそれだけで落ちる受かるなんてこともないんですよ。ちゃんと誤解なく伝わる表現であればいい。

英会話カフェというものの実態は伝わりにくいので、伝え方は工夫する必要があります。ただ、「資格だけではなく(積極的に)外国の方と関わり英語力を上げています。」というNo1の方のアドバイスは模範的で非常に的を得てますが、これだけだと漠然としすぎてあまり他人に響かないので、具体的な英会話カフェなるもので友人をたくさん作って日本にいても話す機会を作る努力をしてるんだ、という部分があるならそれはちゃんとわかるように伝えた方がいい。単にマインド(外国人との関わりを積極的荷物ように意識してる)だけ、だと思われるか、具体的に行動に移してそれを”定期的に”ないし「大学生の4年間もの間」とかそういう具体的活動がいえるなら、それはプチ留学経験にいくようなレベルでの価値がありますよね。ネタとして突っ込んできた時のために15秒ぐらいの簡単な英語の自己紹介ぐらい用意しとけばベストよね。

エントリーシートの自己PRやこういうオリジナル欄は面接のネタを提供する場ですから、相手が食いつきやすいイメージできる話をちりばめることが重要。できれば上から流し読みした時に読みやすい項目間のバランス、繋がり主張のすみ分けなども意識できるとベスト。面接官は何も知らないのだから、良い意味で、あなたの人物像が想像できるような含みを持たせることが相手にとって聞いて見たいと思わせるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど! めちゃくちゃ勉強になります!! 実は公務員試験のエントリーシートなんですが、公務員の場合でも民間と同じような書き方でも大丈夫なのでしょうか?

お礼日時:2020/08/05 16:41

高校3年時に英語検定準2級取得。

資格だけではなく(積極的に)外国の方と関わり英語力を上げています。

などいかがでしょうか?
エントリーシートですので詳しい内容(英会話カフェでのことなど)は面接で言えばいいと思いますよ!
頑張ってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!