dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

趣味でスイッチプレートを自作してみようかと考えたのですが、取付枠にはエンボス加工がされていて、平板をポン付すると若干浮いてしまいます。

電気工事士の資格取得を目指してる手前、そもそも取付枠が必要なのか?を調べているのですが、特に明記されていません。(工事資格であって設計では無いから当たり前かもしれませんが…)

電気的に必要なものなのか、取付を考慮して規格統一のために付けてるだけなのか、はたまた法律で決まってるのか
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。

質問者からの補足コメント

  • 富士山兄様
    回答ありがとうございます。
    所謂一般的な、市販されている壁スイッチではなく、平板+トグルスイッチの利用を考えてます。
    イメージとしては下記です。
    https://www.r-toolbox.jp/service/トグルスイッチ/

    今更ですが、こちらのサイトを拝見するとスイッチボックスにポン付けしてるようです…
    (埋め込みの場合は壁面とプレートの間に隙間ができてるので、何かスペーサー材を噛ましてるのかもしれません)

    サイトの製品は特注品のようですが、個人解釈で特に問題ないと認識しました。
    もし問題があるようでしたらご指摘ください。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/08/13 23:02

A 回答 (2件)

写真の製品は通常使用されるボックスに直接取り付けるように作られているようです。


取付枠が無い(不要な)タイプと考えればいいと思います。
汎用のボックスのネジ穴に合わせてプレートが作られてます。
サイト内の取付仕様書を見れば取り付け方法が分かります。

通常使われる取付枠は、汎用性を高めて規格を合わせた商品であれば、どのメーカーの物も同じ枠に着けることができるようにしてあるものです。プレートはA社のデザインが気にって、スイッチの機能をB社のものにするということが可能です。

>埋め込みの場合は壁面とプレートの間に隙間ができてるので、
隙間はできないように作ってあるようです。

>サイトの製品は特注品のようですが、個人解釈で特に問題ないと認識しました。
このような配線器具は電気用品取締法で規制されています。(PSEマーク)
サイトには法をクリアしていることを明記しています。

>趣味でスイッチプレートを自作してみようかと考えたのですが、取付枠にはエンボス加工がされていて、平板をポン付す>ると若干浮いてしまいます。
違法な自作行為は明らかな違法行為です、万が一火災等で他人や他人の家等に損傷を与えると、損害賠償の対象になります。火災保険も出ない可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳細にご回答いただき有難うございます。

PSE関係に関しては会社で一時期勉強しており、現状問題ないと考えてます。
今回は個人使用ですし、恐らく参考サイト様では自社製品をPSE検査していないと思われます(参考品の場合は、スイッチがPSE準拠してれば あとは納品形態次第です。中小程度の企業が一製品のためにPSE検査するとはとても思えません…)

こちらの疑問点であった
・なぜ取付枠が必要なのか?
に対して明確にご回答いただけましたので、BAとさせていただきます。

お礼日時:2020/08/14 09:12

>趣味でスイッチプレートを自作してみようかと考えたのですが、


「壁スイッチ」を所定の位置に固定するために「取付枠」が必要です。
「壁スイッチ」には壁にネジ止めする板がありませんので壁に固定できません。
「壁スイッチ」を壁にネジ止めするために「取付枠」のフック部分に引っ掛かけて固定します。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!