dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【電気】電気の共振って何ですか?

どういう状態のことを共振と言いますか?

電線が震えて共振しているとかそういう意味の共振ではなく電気の共振です。

A 回答 (4件)

音叉が特定の周波数の音に反応し、自らうなり出すのと同じように、電気的回路が電磁波の周波数が合致した時、電気的高周波が同調する現象を共振と云います。



例えば、アンテナは特定の周波数帯域の電磁波と共振します。
チュナー(同調回路)も、共振するから、特定の周波数を持つ電磁波のみを選択できるのです。
取り分け、チュナーは、コイルと可変コンデンサーまたはシンセサイザーで、同調する周波数を作り出すことができるのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2020/08/19 21:37

交流のように電気の振動(定期的に変動)する場合です。

ただ通常の交流では、電気では共振と呼ばないです。
回路内で特定の周波数で自律的に振動を継続する場合を共振といいます。
回路を設計する場合にわざと共振させる場合もありますし、意図せず共振が起こる場合があります。

身近な例では、、ハウリングが意図しない共振にあたります。(100%電気回路ではないですが)
マイクをスピーカーに近づけると、スピーカーの音がマイクに入りアンプで増幅されてスピーカーから出てまたマイクに入り、大きな音になっていく現象です。
電気回路と音声が仲介して、共振が起こった例です。
同様のことが、電気回路内だけでも発生することがあります。

逆に、意図的に共振を起こすのが発信器です。(回路内部で共振をさせることで一定の周波数を作り出す)
共振する理由は、回路内のコンデンサー(成分)とコイル(成分)が回路内で作用して起こります。

>電線が震えて共振しているとかそういう意味の共振ではなく電気の共振です。
状況は違いますが、メカニズムは同じです。
    • good
    • 1

交流の場合に共振があります。



たとえば、抵抗Rとインダクタンス(コイルと思えばよい)Lとキャパシタンス(コンデンサと思えばよい)Cの直列回路では、そのインピーダンス(電流の流れにくさの程度と思えばよい)Zは Z=R+jX で表現できます。X=ωL-1/ωCです。

ここに角周波数ωの電圧を加えると、X=0つまりω=1/√LCのときにインピーダンスが最小になる(Rだけになる)ときに共振していると言います。共振はインピーダンスが極値をとるときに起きます。

これでは分かりにくいでしょうから、電気(電気の振動)ではなく音(空気の振動)で言えば、お風呂で歌を歌っているときに、ある音程でウヮ~ンと大きく響くこと(共鳴)があるでしょ。あれと同じで、電気でもある周波数で電気振動が大きく振れるのが共振です。
    • good
    • 0

電流(電子)が交互に回路の中を進行方向を変えて行ったり、来たりしている状態です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!