重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学について。現在高校生2年生です。

可能であれば商学部に入りたいのですが困っています。志望校の商学部は指定校推薦が来ていないそうで、倍率も高いですし一般で合格するのは難しいと考えています。しかし、経営学部は指定校推薦が来ているそうです。推薦が貰えるか分かりませんが、貰えるのなら推薦で合格したいという思いがあります。

マーケティングを学びたいのですが、私の場合はどちらの学部を目指したらいいでしょうか。落ちる可能性が高くても一般を受けた方が良いのでしょうか...

(どちらを選択しても勉強が必要なのは分かっています。推薦での入学自体を否定する回答は控えてくださると助かります。)

A 回答 (3件)

まず教授もメインの仕事は研究と思ってます。

研究室に入るのは早くて3年、遅いと4年です。社会からも学部卒でそれを学んだとはとても思われてません。 さすがに文系の学部から理系の院に進むことは難しいですけど、
学部なんてのはしょせん学部です。あんまりこだわらないほうがいいですよ。

有名な学生マーケッターでいうと、はあちゅう、村上采、辻愛沙子なんかですが、彼女たちは別に大学でマーケを学んだわけではないです。
自身の意志で低学年の時から留学したり、インターンや起業して名を上げてます。
就職に関しても特に文系は、特別な資格が得られるわけではないので、○学部はトク、ソンというのはあまりないです。

早稲田でいうと、司法試験や官僚試験に対して圧倒的に強かったのは法学部ではなく、政治経済学部です。法学部は学問としては法学の勉強をするわけですが、司法試験だと偏差値の高い政治経済学部に負けちゃうわけですね。


学部名なんか、いくらでも変えられるのでそこにこだわるのではなく、就職も含めた「中身」で見ることが大事です。

あと言いづらいですが、従来のマーケティング自体は死にかけてます。
今はAIやビックデータなど用いてウェブマーケやクロスマーケするのが主流でして、そちらの方がずっと早く、正確だし、安いからです。
それらはプログラムを組んでロボットにさせるわけです。
もちろん秋元康的な人が「こんな感じでやっちゃおーか」みたいな昭和ノリは令和でも生き残ると思いますが、
アマゾンやグーグルがやってるのが主流になってて、人のアイデアでどうこうってのは仕事としては減ってきてはいます。
だから、学問としてはマーケを学べると思いますが、社会で通用するどうかは?です。
いまさらあなたにコンピュータやれとは言いませんけど、縮小化してる仕事の1つではあるのでそれやる意味とかあるのかなあ?とかは思います。

あと、今ならYouTuberなんかが熱いですよね?
あのへんはマーケ、企画力いるかもなあ?と思いますけど、そういう新しい仕事って、学問になるのはちょっと後なんですよね。そもそもおじさんおばさんの教授はあんまり実情を知らないと思うし。
となると、どこかの大学でマーケ専攻するよりuuumで1ヶ月バイトしたほうが実力もつくし、社会からの評価も高かったりすると思います。
そうなると学部とか関係ないよなあって思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
AIが活躍していく日本社会では将来、どうなるのかわかりませんね...絶対にマーケティングの仕事をしたい、という訳では無いのでよく考えて選択したいと思います。

お礼日時:2020/08/19 18:08

大学ってのは、勉強を教えて貰う場所じゃなくて、自分で学ぶ場所。



工学部に入学してマーケティングを自分で勉強しても構わないし、農学部に入学して法律を自分で勉強しても構わない。
そういう場所。

あなたは何の為に大学に行きたいの?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。学部に縛られず、自分で勉強するというアイデアはありませんでした。一度、意思をを見つめ直そうと思います。

お礼日時:2020/08/19 17:50

いずれにしても


公認会計士が出てる大学をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
公認会計士は昨年で10人以上は出ているようです。参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/08/19 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!