dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 知人の会社経営者が、労働組合問題で大変悩んでいます。社員のひとりが組合を結成しようとしているらしく、目下、水面下で会社側と組合側での睨み合い状態のようです。
 書店などでは、どうしても労働者を守る側の書籍や情報が多く、経営者側のノウハウはあまり見受けられません。
 長引く不況で、苛立つ労働者の気持ちは充分わかっています。私もその一人ですから。でも、この不況の中、大勢の社員をなんとか養っていこうと、必死に努力してきた知人の心労や努力を知っているだけに、守ってやりたいと思ってきた社員達に、苦しめられている知人を見るに忍びありません。
 何とか、騒動を治める手立てはないものでしょうか?経営者側から「労働組合」への対抗処置は、本当にないのでしょうか?どんな所へ相談に行けば良いのでしょうか?
 「経営者」と「労働組合」として、大きく衝突する前に、社員との間に生じた溝を何とか埋められる方法があったら、是非、教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

>騒動を治める手立てはないものでしょうか?


基本的には話し合いで解決していくのがベストです。
無い袖は振れないが、たいていの場合はその情報不足(無いという事実を示すものなど)から、疑心暗鬼になり収拾がつかなくなります。
つまり情報開示と現状についての共通認識を築くことです。

>経営者側から「労働組合」への対抗処置は、本当にないのでしょうか?
ロックアウトは有名な対抗措置ですが、そういう対抗措置という話しが出るようでは、この先上手く会社を経営していくのは難しくなります。
企業は人なりです。人心をつかまずして、会社の発展はありません。

>どんな所へ相談に行けば良いのでしょうか?
一番良いのは労働関係に詳しい弁護士のアドバイスを聞きながら進めることです。
労働組合との折衝に実績のある人を雇用するのも一つの方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 Attorneyさん、こんばんは。質問記載から一ヶ月も経ってしまい、お礼が大変遅くなってしまった事を、深くお詫び申し上げます。
 大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/24 22:40

いわば経営者も労働者の一員ですからね。

大変なことと思います。
組合との溝を埋めたいというのであれば結局は、徹底的な話し合いしかないと思います。
ない袖はふれない、といってしまえばそれまでですが、
ここ何年かの売上業績を示し、会社の経営にまわす分の内訳、諸経費の内訳などを詳細に説明し、
「君たちの給料にまわせるのは現在はこれだけだ」
ということをきちんとした数字で示すことをしてはどうでしょう。
それとも、私は組合運動の実態などには疎いのですが、そんなことはとっくにやっているのでしょうか。

最終的にはロックアウトという締め出しの方法もあるのですが、これは本当に最終手段です。

なにぶん素人考えですので参考にならなかったらすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 chimueyさん、こんばんは。質問掲載から、すでに一ヶ月たってしまい、お礼が大変遅くなりました事を、深くお詫び申し上げます。
 友人の奥様が心労で倒れられ、問題は現在、小康状態です。しかし、その事で、経営者も家族を持つ「いち人間」であり、労働者と実は何もかわらない、人として平等に悩み、病む・・・そんな事を、社員の何人かが、感じてくれたようだと安堵しておりました。

 雇う側、雇われている側、お互い、憎しみ合い、ののしり合う事よりも、改善しなければならない本当の問題点を、前向きに話し合えはいいだけ。取り合えず、シンプルにその事だけを考えて、友人は腹をくくった様子です。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/24 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!