プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

法人化を検討しています。

私と妻の役員報酬はそれぞれ900万にしようと思っています。

社会保険料に関して、私と妻の分は会社折半分も私の法人が払うことになると思うのですが、
健康保険 52万(個人で払う)、52万(会社が払う) 合計104万×2名(私、妻)
厚生年金 68万(個人で払う)、68万(会社が払う) 合計136万×2名(私、妻)

法人化して25年働いたとすると 
65歳から月15万(厚生年金8.5万、国民年金6.5万)という理解でよろしいでしょうか?
※国民年金はずっと払っています。 

年金なので得するとかどうとかではないのは理解していますが、
3400万年金を受け取るまでに19年かかるので84歳でやっとトントンになるようですが、
これ合っていますか?

男性の平均寿命81歳ですよね・・・。

「法人化して厚生年金に加入した場合」の質問画像

A 回答 (5件)

> 社会保険料に関して、私と妻の分は会社折半分も私の法人が払うことになると思うのですが、


> 健康保険 52万(個人で払う)、52万(会社が払う) 合計104万×2名(私、妻)
> 厚生年金 68万(個人で払う)、68万(会社が払う) 合計136万×2名(私、妻)
すいませんが、何を見てこの数値を出したのですか??

厚生年金の保険料率は全体で18.3%となっていますので、単純には『900万円×18.3%=146万7千円/人』となりますが・・・
実際には「標準報酬月額×18.3%」で計算することから、毎月の保険料は『標準報酬月額の最高額65万円×18.3%=11万8950円/人』となります。
 ・本人 5万9475円/人
 ・会社 5万9475円/人
年額はこれを12倍した値です。


> 法人化して25年働いたとすると 
> 65歳から月15万(厚生年金8.5万、国民年金6.5万)という理解でよろしいでしょうか?
> ※国民年金はずっと払っています。
まあ~そう思っている分には大きな間違いはありません。

但し、次のことは頭の隅にでも入れておいてください。
①役員報酬900万円が年額であろうと月額であろうと、それに対する「標準報酬月額」は65万円[上限]なので、添付されている図表の「平均給料62万円」「加入期間25年」には該当しない。
②年金は法改正等で金額や計算式の料率が変ることがあるので、65歳から必ず月15万円である保証はない。
③このまま25年間、何も変更がなかった場合、25年後の15万円にいかほどの価値があるのかはわからない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。
srafpさんおご指摘より少ないのは恐らく雇用保険料含まれないからだと思います。代表取締役と役員で雇用保険が加入出来ないからだと思います

現在は国民年金基金にマックスで加入しているのですが
こちらはインフレ対応が全くされない確定拠出なので
厚生年金の方がマシ?と考えております。

ただ厚生年金料思ったより高いというか年金額が思ったより少ないというか。法人化すると節税できるかと思っていたのですが案外そうでもないようで思案中です

現在のマックスは65万なんですね。
奥さんの方は850万以下にするべきとの指摘があり
そちらはその通りにしようと思います

お礼日時:2020/08/27 19:57

妻を役員とされるのであれば、報酬900万はよくないかもしれません。



通常 夫婦ともに 高収入で厚生年金加入が一番おおく年金はもらえます。
妻を3号にする方が効率が良いみたいなアドバイスあるようですが、これは主客逆転です、会社への関与の仕方や働き方により役員とするのが正しいのか、ほんとに専業主婦かパート程度なのかにより 身分はきめるべきものです。
また、二人共に 高収入のほうが 当然ですが 世帯収入は 多いことになります。
年金の効率?のために妻3号とするようなやり方はおすすめできませんし、ただしくもありません。

遺族年金受給の妻の条件に年収850万未満というのがあります。

あなたのように900万としてるときに夫がなくなれば妻は遺族年金受給者になれないことが考えられます。
なので、年金の回収だけ考えるのではなく いざというときのことまで考えて報酬は決めましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

子供が2名(幼児)がおりまして今は所得制限がかかっております。900×2なら所得制限にかからず手取り12万増えると単純に考えておりました。私の所得だと税引き前なら20万相当です。

遺族年金についてはお恥ずかしながら初めて知りました。
確かに奥さんの年収は850万以下の方が良さそうですね。

近いうちに住宅ローンを組んで家を買おうと思っておりまして扶養に入れる年収に下げると、ローンの10年後の一括返済が出来なくなります

6000ー7000万のローンを考えていて
返済&貯金で年間700万を確保したいと思っています
年収900+100万だと手取り700で生活費が0になってしまうので。
900+900と考えていましたが、900+840位が良さそうですね。

大変参考になりました

お礼日時:2020/08/24 00:10

トントンになるのは、22年後87歳です。


65歳から受給して、
月額約16.8万/1人
となります。
※賞与も支給されて900万の前提にしています。

国民年金で15年、厚生年金25年となるので、
まだ、保険料の支出は少な目なのです。
全期間厚生年金を年収900万で40年でいくと、
24年でトントンになります。

これは、
①年収が高額なのと
②奥さんを扶養(第3号被保険者)を適用しないこと
③遺族厚生年金制度があること
に起因します。

①厚生年金は、固定受給額(定額)の老齢基礎年金に加えて、
報酬比例に応じた老齢厚生年金の受給額が、加算されるからです。
報酬が多ければ、それだけ保険料の割合増えていくわけです。

②奥さんを第3号被保険者にすれば、奥さん分の保険料を払わなくても
 奥さんの国民年金に加入でき、国民年金の受給額は増えていきます。
●つまり、保険料がタダになる制度なのです。

社会保険のメリットは、この扶養制度です。
奥さんを扶養とすれば、健康保険料もタダになります。

そのうえ『遺族厚生年金』の制度があり、老齢厚生年金の3/4を
配偶者が受給できるようにもなっています。

扶養する配偶者がいる前提としているので、厚生年金保険料は
高めなのです。

法人の経営者で、保険料をできる限り安くしたいならば、
・ご自分の役員報酬をできる限り減らす。
・奥さんを役員とせず、従業員として
 月108,334円未満の給与収入として、
 扶養家族で社会保険に加入させる。
・余剰となる利益は、
 確定給付企業年金
 企業型確定拠出年金
として、(夫妻とも)自分年金として掛金を積立、損金算入する。
※退職金共済では、役員の掛金は算入できません。
とすることで、少し効率がよくなります。

こうすることで、
夫婦の年金は、
⑪夫の老齢基礎年金
⑫夫の老齢厚生年金
⑬夫の加給年金(夫が年上なら)
⑭妻の老齢基礎年金(保険料タダで)
⑮確定給付企業年金(加入者掛金次第)
⑯企業型確定拠出年金(加入者掛金次第)
といった年金受給ができ、
ご主人が先に亡くなっても、
⑫夫の老齢厚生年金は、
⑰妻の遺族厚生年金として
 3/4支給されることになります。

以上を踏まえて、役員報酬などをご検討下さい。

因みに保険での寿命を見る場合は、
『平均余命』を見ます。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/lif …
平成28年の情報ですが、
65歳の平均余命は、
男 19.55歳
女 24.38歳
となっています。

第3号被保険者の制度や遺族厚生年金も考慮すれば、
まあ、おさまるかなと。
しかし、このまま少子高齢化が進むと
まず、老齢基礎年金の受給額があやうくなり、
保険料収入を維持するために、
第3号被保険者の制度が廃止される
といった対策がうたれることになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
住宅購入(ローン6000~7000)を検討しておりまして、
35年ローンで組んで10年後に一括返済を考えています。

年収を900+100にすると手取りが700強で住宅ローン返済と一括返済の貯金分ですべてなくなってしまうので、手取り1200位は必要だと考えているので、扶養内で納めるというのは考えておりません。

お礼日時:2020/08/24 11:31

商売は山あり谷もあるかもしれない。


報酬を下げる事もあるだろうし
経費で落とせる部分もあるからその分は損はない。
メリットは
会社が倒産しても自己破産しても年金が確保できる幸せはさすがに保険なんです。
最後 引退したいよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
現在は私(夫)のみ国民年金基金に満額加入しています。
計算上では国民年金基金のほうが払う額は少なくて貰える額が多いんですよね(ただしこちらはインフレには対応せず)

小規模共済も満額でかけていて一応60歳で2500万以上は貰える予定です(あと20数年潰れず払えれば)

お礼日時:2020/08/23 23:34

平均寿命ってのは、今生まれた赤ちゃんが、平均した時に81まで生きるということです。

我々が、81までとかじゃないです。もっと短いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは知ってはいますが、
聞きたいのはそこじゃないです(涙)
すいません

お礼日時:2020/08/23 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す